台湾地名のアルファベット表記がバ~ラバラな理由
2009/12/18
中国語の学校、すっかりクリスマス装飾。
顔抜きパネルが色々飾られているんだけど、パネルに顔はめている学生はまだ見たことない。
こりゃ企画倒れだな・・。

寒い~ 雨しとしと~
こちら台湾も大陸からの寒気団の影響を受け、「Taiwan@この冬一番の寒さ」です。
気温は10~15℃ですが、雨が降って湿気が高いので体感温度はかなり寒いです。嗚呼。
そういや、puki夫は週末ゴルフだ。ダーリン、ついてないなぁ~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて。
台湾で生活していると「なんでやろ~?」と思うことが色々あります。
地名のアルファベット表記がバーラバラ
というのもその1つ。
道路標識、街の地図、駅の案内などなど・・モノによってアルファベット表記が違うんですよね。
たとえば。。。
木柵という地名1つとっても・・・
★Mu Zha
★Mu Cha
★Mu Ja
と3種類。

ずっと謎だったのですが、学校の教科書にまさにその話題が登場。
老師の補足説明で初めて謎が解けました。
つまりは、政治的な問題。
中国語学習において、
もはや世界スタンダードなのが、大陸式ピンイン。
(漢字を中国語読みするためのアルファベット式ふりがな、と思ってください。)
しかし、台湾はどうしてもこれが受け入れられない。
各時代の政治家さんの考えによって、
大陸式ピンインを導入したり排除したり。
新しい方式を作ってみたり、従来からあるものを採用してみたり。
アルファベット表記バラバラ = 試行錯誤 の結果
ということのようです。
老師は元新聞記者だけあって、台湾の社会問題・政治背景について非常に博識。
台湾の人にありがちな、思考に政治的偏りがなく、
公平な目線で「緑&青」に関わる社会事件を解説してくれるので、
教科書外の話で勉強になることが多い。
あ。
我が老師、お下品ネタで暴走&脱線することもしばしば(毎日か?)。
出てくる単語は、違う意味で勉強になります(笑)。
(→授業後はいつもベリちゃんに逐一報告するワタシ。うふふ。)
クラスみんなが相乗りでエキサイトする中。
出家のタイ人女性、「これも私の修行だから・・」と独り瞑想。
毎日こんな感じで勉強しているpukiです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
顔抜きパネルが色々飾られているんだけど、パネルに顔はめている学生はまだ見たことない。
こりゃ企画倒れだな・・。

寒い~ 雨しとしと~
こちら台湾も大陸からの寒気団の影響を受け、「Taiwan@この冬一番の寒さ」です。
気温は10~15℃ですが、雨が降って湿気が高いので体感温度はかなり寒いです。嗚呼。
そういや、puki夫は週末ゴルフだ。ダーリン、ついてないなぁ~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて。
台湾で生活していると「なんでやろ~?」と思うことが色々あります。
地名のアルファベット表記がバーラバラ

というのもその1つ。
道路標識、街の地図、駅の案内などなど・・モノによってアルファベット表記が違うんですよね。
たとえば。。。
木柵という地名1つとっても・・・
★Mu Zha
★Mu Cha
★Mu Ja
と3種類。

ずっと謎だったのですが、学校の教科書にまさにその話題が登場。
老師の補足説明で初めて謎が解けました。
つまりは、政治的な問題。
中国語学習において、
もはや世界スタンダードなのが、大陸式ピンイン。
(漢字を中国語読みするためのアルファベット式ふりがな、と思ってください。)
しかし、台湾はどうしてもこれが受け入れられない。
各時代の政治家さんの考えによって、
大陸式ピンインを導入したり排除したり。
新しい方式を作ってみたり、従来からあるものを採用してみたり。
アルファベット表記バラバラ = 試行錯誤 の結果
ということのようです。
老師は元新聞記者だけあって、台湾の社会問題・政治背景について非常に博識。
台湾の人にありがちな、思考に政治的偏りがなく、
公平な目線で「緑&青」に関わる社会事件を解説してくれるので、
教科書外の話で勉強になることが多い。
あ。
我が老師、お下品ネタで暴走&脱線することもしばしば(毎日か?)。
出てくる単語は、違う意味で勉強になります(笑)。
(→授業後はいつもベリちゃんに逐一報告するワタシ。うふふ。)
クラスみんなが相乗りでエキサイトする中。
出家のタイ人女性、「これも私の修行だから・・」と独り瞑想。
毎日こんな感じで勉強しているpukiです♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
そんなに気温が低いと。。旧正月まえですものね、、まだまだ。。
日本人学校の台湾ママさんたちの中にも。。
台湾語しかだめなひと、英語もしゃべれるのにピンイン読めない人。などなど。。
多国籍言語のような雰囲気でした。
小さな国なのに。。いろんな言語がありますね。 老師 おもしろそうな方ですね。。
結構つっこんだねたでまた違った北京語が
習えそうですね。
テンション高めの学生さんたちが、写真をとっててもおかしくなさそうなのに・・・^^
残念!!
老師の授業、と~っても面白そうですね。 暴走&脱線ネタがとくに気になります♪
そして、タイ人女性の方のコメント。
めっちゃ笑ってしまいました^^
pukiさんの毎日、ほんと楽しそうです~☆
台湾に行って「ハオチー」といったら「ハオツー」だと言われ、夫は片言で話すと「発音いいね。大陸で習ったの?」と言われたそうです。
耳から聞こえる言葉とピンインが違う・・・
大して話せる訳じゃないので、よけい混乱してしまう私たちでした(涙)
大騒ぎですよぉ~。笑
うちのお隣さんは、ニット帽+ロングダウンコード+手袋で外出していきました。
完全防備するわりには、暖房器具には無頓着な相変わらずの台湾です。
うちの老師、ほんとすごいです。トイレ系ネタと夜の男女ネタ(笑)が一番得意です。
まあ、さらっと笑い話にしちゃうあたりが、すごいな~と思います。
今のクラス日本人少ないので、私も照れずにすむのかも(^^;
台湾語の影響をうけて、こちらの中国語は「ズーズー弁」のようです。笑。
特に、普段台湾語しゃべる人は、けっこうこのナマリが強いです。
でも、3年近くたつと私のしゃべる中国語もすっかり「台湾」ぽくなりました。
学校ではキレイな中国語を教えてくれますので安心してくださいね♪