fc2ブログ
04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

3吃全てが美味しい北京ダック@怡園(西華飯店)・再訪

2012/05/31
北京ダック第2弾はこちら、
西華飯店(シャーウッド台北)の 怡園  。

元台湾駐在ファミリーからのリクエスト。
リクエストも嬉しく、3年ぶりの再会も嬉しく。

P1120749.jpg

前回の利用はお昼だったので (→puki過去記事「高級ホテルで食べる北京ダック」 )、
夜の訪問は今回初めて。
夜も昼と同様、こじんまりとしたダイニングは静かで落ち着いた雰囲気。

日中観光をしていた母子が少し遅れるとのことで、
puki夫婦&パパさんとで先に一杯。
一般的な中華料理店と違い、ここはおつまみ系メニューもけっこう豊富。
小皿であれこれつまめるので、ちょうどいい感じ。
(撮影、失念)

少し遅れて全員が揃ったところで、主役のお出まし。
毎回ながらテンションが上がる瞬間。
P1120752_20120531124552.jpg

ワゴンの上では、シェフと女性スタッフの見事な連携プレー開始。
P1120754_20120531124550.jpg

シェフが均等に切り分け作業。パリパリ皮と少しだけお肉をスライス。
P1120755.jpg

女性スタッフが、
蒸したばかりの皮の上に白髪ねぎ&きゅうり&ダック&甘味噌をセット。
P1120756.jpg

そしてくるくる。
包み皮の薄さはお見事。中身が透けるほどです。
薄いので口当たりがよく、いくらでも食べれる感じ。
P1120759_20120531124547.jpg

今回注文したのは3吃。(2000元ほど)

★皮につつんで食べる(1吃)
★レタス包みで食べる(お肉はミンチ状にして炒める)
★残りのお肉部分を入れた焼きそば(お粥・チャーハン・焼きそば・スープから選択)

えー。
食べるのとおしゃべりに夢中で、今回ほとんど写真とらず。
すみません!(前回記事をご参考頂けると幸いです。)<(_ _)>

こちらのレストランは久しぶりですが、
何を食べても美味しい&3吃全てが美味しい&落ち着いた雰囲気
トータルで、やはり大好きだわ~と。

たくさん注文して、たくさん飲んで、
で、最後は 全部ご馳走になってしまいまして・・・

大食い夫婦、大変恐縮でした。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
怡園

★ザ・シャーウッド台北(西華飯店)の2F

住所:台北市民生東路3段111号
電話:02-2718-1188(内線3003/3520)
営業時間:11:30~14:30 18:00~22:00

北京ダックは事前予約が必要です^^。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
朝は晴れ、今は雨。少し涼しいです。

あっ! 昨日、近所のスーパーで傘盗まれたんだった!!
むむむーーー!! 怒り復活。


スポンサーサイト



12:21 ◎食べる(中華) | コメント(2) | トラックバック(0)

台湾の料理番組

2012/05/30
台湾で人気のある料理番組といえば、 型男大主厨 。
(日本語訳すると 「イケメンシェフ」 。笑)
1109210705502275.jpg

2人のイケメン(?)シェフが、料理の技術やアイデア料理を披露したり、
毎回変わるゲスト(有名芸能人)が料理対決をしつつトークしたり等、
いわゆる「料理」をテーマにした1時間のバラエティ番組。(30ch 三立都会台)

視聴率もかなり良く、ゴールデンタイム(19時~20時)の放送時間以外に
1日に何度も再放送されているほどの人気ぶり。

が。
私が最近よく見ている料理番組はこちらではなく、
平日夕方に放送されている、美食鳳味 。

※平日(月~金)16:30~17:00 29ch(三立台湾台)
l_p1022076426.jpg

時間帯からして推測されるように、
いわゆる オバチャン向けの お料理番組です。

そもそも。
台湾女性ってお料理するの?
という疑問もあるかと思いますが、
私個人的な所感としては、
「する人はする。しない人は全くしない。」かなと。
日本と違って柔軟。
母親世代、お料理得意な人が多いです。
若い世代、(結婚後も)しない&出来ない人の方が多い。

★共働き社会(専業主婦が少ない)
★主婦は食事づくりをするもの、という固定観念なし。
★外食文化の発達(安い・美味しい)
★合理性を求めがちな国民性

こうした背景もあって、
「自炊派」「外食派」「買って持ち帰り派」と
食事に対する多様化が見られるのが、ここ台湾の特徴かなと。

おっと。話題を戻します。
この料理番組ですが、おばちゃん向けとあって、
弁当の簡単おかず、だの 30分で3品作る、だの、テーマがとっても現実的。
台湾のお母ちゃんが作る「家庭料理」を毎日紹介しているので、
外国人主婦puki、興味深く。

台湾の調理器具といえば!の 電鍋 も大活躍。
old.jpg
これまた楽し。

また、
週に1回、旬野菜の選び方を教えてくれるのも面白く。
先日は、マコモ茸の選び方について。

無題

★皮つきのもの・・・皮の下部分が黄色く変色していないものを選ぶ。
★皮を剥いたもの・・・皮を剥いたものは水分減少しやすいので注意。(食感が悪くなる)
           手で持って重みのある(=水分豊富)なものを選ぶこと。


だそうです。^^

ま、そんなこんなで楽しんで見ているというわけです。

この番組、唯一の難点は 台湾語ばりばり なこと。 聞き取れぬ~。 
中国語をメインにしようと頑張るものの、
シェフも司会女性もついつい 台湾語ちゃんぽん 。(^^; 
(視聴者がおばちゃん世代なので、親近感出るしOKなのでしょう。)

いやほんと、
その辺のおばちゃんやおっちゃん的なリアル会話が楽しめます。
(外国人pukiは楽しくないけど。)


さ、そろそろ放送開始。
テレビつけよっと♪ 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

16:19 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(2) | トラックバック(1)

お肉が美味、吃到飽(食べ放題)の香港火鍋@找麻坊・港式麻辣鴛鴦鍋

2012/05/28
puki夫さん、引き続きダイエット中。
あと2週間ほど頑張ってみるそうです。
ダイエット男子に幸あれ。by完全傍観のヨメ

で、週末のお楽しみ「外ランチ」、今週もお鍋リクエストあり。
いい機会なので、行ったことのないお店がいいなぁ~と。

了解!
台北の「豊富すぎる」鍋ジャンルの中からの店選び、なかなか楽しいもんです。
街で目に付いた鍋屋さんの名刺を持ち帰り、自宅でネット情報収集。
(ま、台湾人ブログを読みまくるだけですが (--;)
奥さん、こういうとこで持ち前のオタク度発揮。えっへん。

さて、今回出かけたのはこちら。 
復興北路沿い、長安東路角のKTV傍にある 找麻坊・港式麻辣鴛鴦鍋 。
香港式火鍋の食べ放題店。
P1130166.jpg

香港式火鍋ってなんぞや?
調べてみましたが、正確な答えは出ず。
台北にも何店舗か「香港鍋レストラン」があり、大体共通しているのが

★様々なスパイスを調味した「変わり鍋スープ」が豊富
★肉類に、お酒に漬けたぶつ切り鶏もも肉(花雕雞)がある。(お店のお薦め)
★鍋材料に、手作りワンタンもお薦め。


とまあ、こんな感じでした。

店内の様子。
P1130151.jpg
80席ほど、そんなに広くありません。

テーブルに座ると、まずスープを2種類セレクト。(2人以上の場合。1人だと1種類のみ)
★特製スパイシー鍋(麻辣)
★鶏スープ鍋(港式花雕雞)
★カレー鍋(港式咖哩)
★パクチー&ピータン鍋(香菜皮蛋)
★トマト鍋(番茄)
★チキン野菜オリジナルスープ(經典原味鍋)
★ベジタリアンスープ(養生素湯鍋)


どれも美味しそうで悩みましたが、
ダイエット男子として「ベジタリアンスープ」を選択。
あと1つは、私のセレクト「やっぱり麻辣」で。
P1130163.jpg

ここのお店の特徴は、 お肉の種類多し&オーダー式 ということ。
お肉は、鮮度&品質を保つために、注文が入ってからスライス。
注文は、手元のオーダー表に記入すればOK。
最初の1回目は、店員さんが「牛・豚・鶏」全部一通り持ってくるね~♪と。
あら、親切。全部食べれるわよ。
E0RaqYGnsFZZx0_io7G2lQ.jpg

スープ&お肉の注文を終えると、いざ出陣。
野菜・海鮮・練り物が置いてある食材コーナーの方へ。
P1130153.jpg

派手さはありませんが、食材はどれも新鮮でおいしそうです。野菜もキレイ。
最近の更新7

自分でつくる、つけダレコーナー。
P1130157.jpg
P1130158.jpg

ドリンクバー。
手搾りのマンゴージュース、お店オリジナルの漢方梅ジュース(酸梅汁)、共に瓶入り。
大人気のようで、どこのテーブルの上にも置いてありました。
1982906535.jpg
ビールは有料、
ケチった私はひたすらコーラ缶がぶ飲み。 ←夫に「奥さん、アメリカンやなぁ」といわれた。

一通りのワクワク徘徊を終えると、テーブルの上にはお鍋&お肉が。
お肉にこだわっているだけあって、美味しい!!
P1130162.jpg

そして、お店イチオシの花雕雞 。
期待通りの美味しさ、お肉に弾力があるけどやわらかく。これは確かに必須注文ですわ。
9x7tsChSnccwfHOC8i4_pQ.jpg

私としたことが。
不覚にも、手作りワンタン食べ損ねました。注文し忘れてた・・哀。
最後に「王子麺(←チキンラーメンみたいな安いやつ)」を鍋に入れて、
お腹パンパンに満たしてしまった、、あぁぁぁぁ~~!! 手作りワンタン~~!! 

お腹パンパン。
でも、別腹教なのでこちらは頂きます。
高級アイス「MOVENPIC」と「明治アイス」、ええ、5スクープほど。
P1130161.jpg
もごもご、ごちそうさまでした。


最後に・・
こちらのお店の料金設定ですが、

月~金:(昼)399元 (夜)499元
土日祝:(昼)499元 (夜)499元 ・・昼夜同じ(約1500円)


総感。
食材、果物、デザート、ドリンクのすごいバリエーション、ビール飲み放題までついた
アドレナリン噴出の「天外天」に比べると、
ほんと小じんまり、肩すかし状態。
料金も、天外天より若干高め。

でも、お肉の品質&鍋スープの美味しさはこちらに軍配あり。
あと、落ち着いて食べれる点、気に入りました。
テーブル数もさほど多くないので、
食材ケースに人が大量に群がるようなこともなく、客層自体も落ち着いた感じ。

派手さはないけど、これはこれでいいなぁ~ と。 byアラフォー夫婦

ダイエット男子、量もデザートも食べないので「完全負け試合」ですが、
自分の食べたい食材だけを食べたい分だけ選ぶことのできる
吃到飽(食べ放題)式は、
けっこうお気に召されたよう。

ま、彼の負け分は 私のアイスどか食い でキャッチアップ。
内助の功、といたしましょう。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
找麻坊・港式麻辣鴛鴦鍋(復興店)

住所:台北市復興北路15-5(聚點KTV横)
電話:02-2775-2996
営業時間:昼11:30~14:30 夜17:30~22:00 深夜22:00~1:00



---------------------------------------
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
 
雨 21~27℃@台北
梅雨前線の影響で今日いっぱい雨。
明日から数日間はお天気が戻るようですが、
木曜頃からはまた崩れるとの予報。あくまでも予報ですが・・。^^;

14:18 ◎食べる(お鍋) | コメント(10) | トラックバック(0)

台北駅で楽しめる、長崎ちゃんぽん&皿うどん@リンガーハット

2012/05/27
京站ワーナーで映画を見た後、台北駅へと移動。

以前の薄暗い雰囲気から一転、
大改装ですっかり生まれ変わった感じ。
グルメ街、お土産屋さんが立ち並び、台湾の「表玄関」駅として大変身。
P1130133.jpg

駅2Fにあるグルメエリアへ。

私のお目当ては、こちら。
P1130147.jpg

P1130144.jpg

オープンしてまだ2ヶ月弱、在台日本人にはうれしい出店。

ひとりなので、窓際のカウンター席。
P1130134.jpg

席からは、切符売り場が一望。
行き交う人、切符売り場に並ぶ人、目に入る光景は見飽きることなく。
P1130135.jpg
ここ、鉄男鉄子さんにはかなり萌え席ですわ。

本日の注文、長崎皿うどん 170元(約500円)。
野菜たっぷり餡、日本の「中華」の味、変わらぬ味。
P1130139.jpg

揚げ麺パリパリ。美味し。
P1130143.jpg

台湾にも「広東焼きそば(廣東炒麵)」というメニューがあります。
揚げ麺の上に、肉・野菜・海鮮の入った餡がたっぷりと。
「長崎皿うどん」のルーツなのでしょう。
広東焼きそば、どこでも食べても美味しく、私の大好物メニュー。

が、久しぶりに「皿うどん」を食べると
「ああ~、日本の中華の味だわ~」とほっこり。
その懐かしい味に「日本」を感じ、「広東焼きそば」との違いを感じた次第。


台湾では「長崎ちゃんぽん、皿うどん」はあまり有名でないせいか
台北駅の他レストランに比べてお客さんは少なめ。
雑誌や取材で取り上げられるとすぐに大行列してしまうので、
まだ知られていない「今のうち」に行くのがベターかもです(^m^)。

そうそう。
テイクアウトもばっちり対応!新幹線の中で食べるのも良いですな~♪ 
P1130145.jpg



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
リンガーハット長崎ちゃんぽん(台北店)

住所:台北駅2Fの微風フードコード内


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
13:30 ◎食べる(和食) | コメント(10) | トラックバック(0)

映画館は午前中がお得デス♪

2012/05/25
朝の用事を終えたあとは、いそいそと映画館へ。

本日のお目当て、ダーク・シャドウズ 。
ティムバートン監督&ジョニデのお決まりコンビ。
4232_20120525211941.jpg
このコンビ、好きなんですよぉ~。

5月初旬の封切以来、
puki夫さんが「その気」になるのをずっと待っていたのですが、
とうとう先日、「お決まりコンビ映画、興味なし! 」との宣言。

そういう時は、平日おひとりさま に切り替えスイッチON。

↓ジョニデ、今回のキモメークも素敵なのになぁ~。
40072.jpg

台湾の映画館。
日本と大きく違うのは、
映画館によって「設定料金」が変わること。
そして、色々な優待料金が映画館ごとに設定されています。
ドリンクや軽食とのセット料金、
クレジットカード会員向けの優待料金などなど、とにかく盛りだくさん。

おひとり映画でよく利用するのは、早朝割引料金
台湾らしく太っ腹なのが、
ほとんどの映画館が 正午12時までの上映全てに適用、というところ。
(しかも、休日もOK)

今日も11:30上映を利用したので、割引適用。わーい。

自分、ヒマですから。
大手シネコンを料金比較してみました。

★ワーナー系(威秀影城)       一般290元 →早場260元 
★アンバサダー系(国賓影城)     一般290元 →早場230元
★ショータイムス系(欣欣秀泰影城など)一般270元 →早場200元

日本に比べて娯楽が少ないせいなのか、
映画料金が安いから(日本の半額以下です)なのか、
とにかく台湾、特に台北は映画館(シネコン)が多いように思います。

ハリウッド映画は中国語字幕で見るしかないので
理解力に欠ける部分も大いにありますが、
迫力ある映像を身近に楽しめるのはありがたく。

本日も。
シネコンのでかでかスクリーンを、たった10名の客のみで占領。
いや~、これぞ無職の醍醐味。
puki夫さん、ありがとう。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
週末快楽!
お天気は・・暑そう。 気温上昇、スコールがあるかも。
21:30 ◆台湾(エンタメ) | コメント(4) | トラックバック(0)

台湾ジェラード、その名も「泡泡冰」@以利泡泡冰 

2012/05/24
北京ダック記事、第2弾に行く前に脱線。^^

大した用事は1つもないくせに、
今日は1日バタバタしていました。

昼間は気温がぐんぐん30℃越え、蒸し暑い1日カムバック。
なのに、バス代ケチって歩きまわったせいで
夕方にはけっこうバテバテ。やっちまったー。

用事すべて終了。
が、どうしても野菜&フルーツの買い足しが必要なことを思い出し、
最後にいつもの士林の市場へ。

市場全体はクローズ。
暗がりの中、夕方も営業しているお店が数店だけあります。
基本、朝からの売れ残り野菜なので種類は限られますが、
今回は無事、欲しかった野菜ゲット。ラッキー!

疲れたので、甘いもの補給。

市場入口のデザート屋さん、以利泡泡冰 へ。
P1130110.jpg

西門店、公館店と支店がありますが、
市場のここが本店。

豆花、お汁粉、かき氷、おもち以外に、
あとは「米苔目(麺の一種)」を使った台湾伝統デザート等も置いています。(台北では珍しい)
が、
ここの一番のウリは 台湾式ジェラード 

P1130124.jpg

製造工程はよく分かりませんが、
食感や舌触りは、イタリアのジェラードそのもの です。

種類は、
たまごアイス・ピーナッツ・芋頭・あずき・緑豆といった「昔ながらの味」的なものから、
パッションフルーツ・マンゴー・いちごといった「台湾フルーツ満点」なものまで色々。
どの味を選んでも、40元(約120円)。^^

私はマンゴーを選択。
店内で食べる場合は、このようなレトロ容器に入れて出してくれます。
昭和オンナには、なんだかとっても懐かしい感じが・・。^^
P1130118.jpg
とにかく量たっぷり。
2人で1つでもいいくらいデス。

オサレ気1つない、扇風機がカラカラ回るテーブルの上で
市場帰りのおばあちゃんと相席ジェラード。

暑さと疲れを一気に吹き飛ばしてくれたような。^^


普段市場に行くのは午前中なので、
ここでデザートを食べたのは初めて。

たまにはこうして夕方に行くのも悪くないかも。 ←完全デザート狙い



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以利泡泡冰(本店)

住所:台北市士林區華榮街4號(華栄市場の入口)
営業時間:10時~22時



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
 








21:07 ◎食べる(デザート) | コメント(6) | トラックバック(0)

手軽に北京ダック♪@天厨菜館

2012/05/23
友人アテンドや歓送迎会で、出番(リクエスト)の多いご馳走メニュー。
それが 北京ダック  。

台湾だと。
日本に比べて断然安く食べれますし、
ボリュームがあるので、人数が集まる機会こそが絶好の「食べチャンス」。

今月は。
ダックの神様が微笑んだのでしょう、
人生初めての ダック3連ちゃん が入りましたので、
みなさまにもご報告申し上げます。笑 
(私の血、ドロドロしてそうでコワイ。)

 
第一弾は、手軽に北京ダック♪@天厨菜館 。

GWに友人夫婦(元台湾駐在組)が来台、
仲の良かったメンバー8人が大集合。

母の日が近かった為にレストランがなかなか予約できませんでしたが、
天厨菜館はテーブル数も多く、無事予約OK。
P1120728.jpg

まず、ここは場所が便利。
MRT中山駅からすぐなので旅行者の方もアクセスしやすいです。
あと、席数が多いので、大人数でなければ予約がなくても大丈夫。
ダックの事前予約も不要。
(一般的なレストランでは、テーブル予約時にダックも事前予約します。)

そして、何といっても リーズナブル 。
ダックは一吃(皮に包んで食べるのみ)950元。三吃(3通りの食べ方)でも1100元。
ホテルのダイニングだと2000元するので、半額で楽しめるというわけです。

今回は総勢8名、
ダック以外にもいろいろ注文できるそうでうれしいなぁ~。
ワインも持ち込んで、準備万端♪

久しぶりの再会でベラベラしゃべりまくっていると・・
ダック登場。ババーンと。
P1120733_20120515202748.jpg

ご披露し終えると、再度厨房へ。
こちらではテーブルでの「ダックカット儀式」はなく、
厨房で切り分けられ、それが再登場。
P1120734.jpg

店員さんが一人1つずつ巻いてくれたら、「あとはご自由に」と。
みんなでワイワイ、お好みで巻き巻き。これがダックの楽しいところ。
P1120738.jpg

色々なお料理を食べたかった我々、
ダックは1吃にして、あとは肉・海鮮・野菜をあれこれ注文。
Desktop2_20120523130707.jpg

持ち込んだ白ワインをぐびぐび、美味しい料理をぱくぱく。
おしゃべりは弾みっぱなしです。

宴もたけなわなその時、友人たちからのサプライズ。
結婚10周年のお祝いケーキ♪ 
持ち込んでくれていました。わーい、ありがとー!!
P1120740.jpg

ワインを持ち込んでも、ケーキを持ち込んでも、
全部OK~♪ なのが台湾スタイル。
(注:お酒はお店によって持ち込み料がかかります。)

この大らかさ、私は大好きです。^^ 

ビールしこたま飲んで、ワイン飲んで、
北京ダック食べて、お料理たくさん注文して・・

で、お会計は一人@約500元弱(約1400円)。
(持ち込みケーキも完食!)

わーい。
ごちそうさまでした!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
天厨菜館

住所:台北市南京西路一号3F(MRT中山駅4番出口からすぐ)
電話:02-2563-2380
営業時間:11:00-14:00 17:00-21:00
定休日:端午節、中秋節


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
晴れ・23~31℃@台北

ダック記事、次回に続く。^^


22:11 ◎食べる(中華) | コメント(2) | トラックバック(0)

ローカルに大人気、和風の昆布だし鍋@ 聚~北海道昆布鍋 

2012/05/22
台湾生活6年目にして、初めて足を踏み入れたのが・・

~北海道昆布鍋
P1130054_20120522132901.jpg

台北市内にも何店舗かあり、いつもお店の前はたくさんの人。
人気があるんだろうなぁ~と思いつつ
横目で通りすぎていました。

なんせ、昆布だし鍋。
日本人にとってはあまりにもなじみがありすぎて、
我が家でも「超定番」家鍋メニュー。
あえて外食してまで・・と思ってたのです。

が、
ダイエット男子の「ヘルシー鍋ランチ」要望で、
ここにきて今回の初訪問が実現。

お店HP(→店舗所在地一覧はこちら)を検索したところ、場所的にはSOGO店が便利だなと。
でも、土曜のお昼でデパート内レストランは混むのではと考え、
南京東路店 (吉林路近く) へとGO。

えーっっ・・ 広い店内はまさかの ほぼ満席 。

やはり予約テーブルが多いようです。
かろうじて2人席が1テーブルのみ空いていて待たずにすんだものの、
いや~ びっくり。
正直、ここの人気を舐めてました。スミマセン。

店内は、高級感を出すためか少し暗め。
落ち着いたインテリアが居心地良く感じます。
P1130038.jpg

お鍋はコース仕立て。
スープ・お肉・練り物・ごはん麺類・デザートは全て、
メニューの中から選択可能。

我々は、一人@349元(約1000円)のお鍋セット。

スープは、北海道昆布あっさりだし&北海道昆布の麻辣だし 
P1130044_20120522132833.jpg

ひとり分の野菜セット。ボリューミー。
和風スープがウリとはいえ、
トマト・ヤングコーン・タロ芋(芋頭)も含まれているのが台湾スタイル。
(けっこう好き)
P1130041.jpg

つけだれは2種類。おろしポン酢&ピーナッツだれ。
P1130037.jpg

メイン。
私は、牛肉&豚肉しゃぶしゃぶ。 puki夫さんは、豚肉&鶏肉しゃぶしゃぶ。
P1130042.jpg

練り物も種類豊富。(台湾鍋には欠かせません。みんな大好き)
私は、蟹爪だんご&野菜揚げ天ぷら。
P1130046.jpg
puki夫さんは、つみれ。(私が食べましたが^^;)
P1130049.jpg

炭水化物系。私は、昆布を練ったおうどん。
P1130047.jpg
puki夫さん、くずきり。
P1130048.jpg

そして最後にデザート。
ヨーグルトムース&抹茶アイス。
P1130052.jpg

メインだけでなく、練り物系やゴハン系、デザートに至るまで
好きなメニューを選べるのがいいなぁと。

お店も落ち着いた雰囲気で、値段も手頃。
コース仕立てのメニューは細かなチョイス豊富。
日本式をウリにしているだけに、店員さんのサービスも日式丁寧さ採用。

これは、人気あるわなぁ~ と納得。


台湾の人は老若男女、お鍋大好き。
発想も柔軟なので、お鍋のバリエーションも豊か。

★カウンター式一人鍋 (予算100元~300元)
★一般的な、大勢で囲むお鍋(予算は人数に応じて変動。一人@300~800元くらい)
★食べ放題お鍋(予算400元~500元)

台湾人の「お得大好き心」を満たす
400元代で飲み物からデザートまでお腹いっぱい食べれる食べ放題店は抜群の人気。
それだけに、所謂「普通の鍋屋さん」は何か特色をつけて
お客を呼び込む必要があるわけで。


「日本のお鍋」をコース仕立てで、高級感出して、値段はリーズナブルに。
このお店のコンセプトは大当たり、
こうして人気店になったんだなぁと。

お鍋を食べながらそんなことをボケラ~っと考えておりますた。
はい。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
聚~北海道昆布鍋 (南京東店)

住所:台北市南京東路二段72號1F/ B1 (南京東路×吉林路口、 第一飯店の対面)
電話:(02) 2571-6500
営業時間:
平日 11:30~14:30 17:30~22:00
休日 11:30~22:00 (昼休憩なし)

※台湾各地に支店あり →店舗一覧はこちら
※メニュー一覧 →お店HP(メニュー一覧)
 SOGO店等一部店舗では、349元特選ランチ(上記)はありません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
晴れ・21℃~29℃@台北  
湿度低くて、台湾らしからぬさわやかさです。
あと数日続くらしい。うれしぃ~。
14:08 ◎食べる(お鍋) | コメント(2) | トラックバック(0)

物欲と戦う、の巻

2012/05/21
煩悩と向き合う、とある夫婦のお話。

週末のこと。
我が家のpuki夫さん、久しぶりに1日フリー。

どうやって過ごしましょ? 彼の希望を聞いてみました。

・映画はいやだ。(いつも映画を勧めてくるヨメに先制パンチ。)
・ずっと忙しかったので、のんびりしたい。
・ダイエットを始めたが、ランチは外で食べたい。
・ダイエットを始めたので、夜は家で食べたい。
そして、
・食欲を抑制しているが故に 物欲up中 、街ブラしたい。

要約すると、 昼は外、買物ぶらり、夜は家 。 (←五七五調で)
こんな感じですね。ヲットよ、了解デス!

お昼ごはん。
ダイエット男子のリクエストは「ヘルシー鍋」。

ということで、北海道昆布鍋  へ。
(あ、また別記事でupしますね。)
P1130054.jpg
シンプル昆布だし&辛スープの2色鍋。
P1130044.jpg
デザートや炭水化物は、ヨメが2人分キャッチアップ。
内助の功ですもの。

満腹後。
光華商場まで徒歩移動、DVD購入。物欲に負け。
P1130056.jpg

次に、光華商場の前に出る「週末ファーマーズマーケット」へ。
ちょうど 花連のスイカ祭り 開催中。
P1130072.jpg
生産者が直接売りにきている感じ。にぎやか。
P1130059.jpg

美味しそうなフルーツにくらくらしたけど、ここは我慢。物欲に勝つ。
最近の更新6


続いて、忠孝復興SOGOエリアへ移動。
P1130081.jpg

地下のUCCへ。
アイスコーヒー専用豆はいつもここで購入。これは必需品なので、物欲勝負ナシ。
P1130085.jpg

puki夫さん、トートバック探しの旅へ。
お目当ての店をのぞいてみるものの、決め手に欠ける様子。

なので、緑SOGOにも遠征。
P1130077.jpg
こちらの店でも暫らく悩み続け・・・本日は購入断念。 物欲に勝つ。

さすがにデパート2つ回るとお疲れ。
次の目的地はユニクロ、でもその前にお茶休憩。

明曜百貨の地下にある 上島珈琲 へ。
P1130087.jpg
私は和三盆アイスミルクティ。
ダイエット男子はブラックコーヒー。
私のを一口だけ飲んだpuki夫さん、
「高脂肪と糖分はなんて美味しいんや・・」と遠い目に。

しばしの休憩で元気復活。
そのまま、階上のユニクロ旗艦店へ。
店舗が一気に増えたおかげで週末でもフィッティングは行列なしに。
ああ、快適。
ロングワンピを試着してみましたが、「似合わない」との夫忠告で購入断念。
物欲に勝つ!←勝ったというのか?

そして、街ブラ最後に RIMOWA へ。
6633-sub1.jpg

我が家の巨大スーツケース、数えきれない場面で使ったおかげでもうボロボロ。
とりあえずは、買い替えを検討しようかと。

検討ね。


検討。



赤い子、決定。
P1130094.jpg
物欲に完敗


食欲引っ込めば、物欲が通る。


日々煩悩だらけ。
今日はそんな夫婦のお話でした。

<余談>
 RIMOWAさん。
 日本での販売価格と比較すると、円高も手伝って実質35%offでした!(5%免税手続き後)
 やはり台湾はかなりお得だな~と再認識。
 ちなみに上記写真の後ろに写っているブルーシリーズは台湾オリジナル。
 とっても可愛いかったですyo。^^


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
晴れ&くもり 21~28℃@台北
さわやか天気。

さ、今からジム行ってこよ。
14:57 ひとりごと | コメント(8) | トラックバック(0)

ZARA3店舗め(京站店)、本日オープン♪

2012/05/18
今朝のこと。
「たまっている仕事を片付けなあかんねん~」と
puki夫さん、日の出と共に出勤。
はぁ~。
こういう時、自分の生産性のなさと日々のぐうたら生活に
申し訳なく思うわけです。
駐妻おばさん、今日も友人ランチですし。面目ない。


ーーーーーーーーーーーーーーーー
さてさて。
ZARA 3店舗め、台北駅裏手のQスクエア(京站)に本日オープン。

ちょうど2日前の夜、通りかかったところ。
DSC_0063.jpg
旧正月前からずーっと Coming soon 状態だったので
ようやくですか・・(^^; といった感ありですが、
こちらの店舗の方が私の住まいには近いので、
これからはちょいちょい覗きにいくことになりそうです。

ニュースによると、台中・高雄にも今年中に新店オープン予定。
今は場所探し中とのこと。 



そして ユニクロ 。
先週末には、台湾で一番大きいフロアとなる 西門店 をオープン。
明曜百貨の旗艦店と同規模の品揃えを目指すそうです。

しかしユニクロさん、今年で何店舗めのオープンだ? 笑

(高雄)統一阪急百貨高雄店 ・ 高雄漢神巨蛋購物廣場店・高雄漢神百貨店
(台中)台中勤美誠品園道店 ・新光三越台中中港店・台中中友百貨店
(新竹)新竹遠東巨城購物中心店
(台北) 西門店・美麗華店・ 台北車站館前店・ 明曜百貨全球旗艦店・ 微風廣場店
    太平洋SOGO天母店・ 新光三越南西三館店・ 統一阪急百貨 台北店
(大台北)新北市環球中和店・ 新北市徐匯廣場店

自分、ヒマ女ですから。調べてみました。^^;
いやー、すごいの一言。

上海や香港に旅行したら、
鼻息荒くユニクロに駆け込んでいた頃が懐かしい・・(遠い目)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

週末快楽!

11:06 ◆台湾(生活情報) | コメント(12) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »