【台中】最大の夜市「逢甲夜市」へGO
2010/07/29
雲林を出発した我ら一行。
今宵は台中で宿泊予定。ホテルはケビンが手配済。ありがたや~。
台中で宿泊する目的は・・?
ええ、あるんです。
お連れの台湾人達が一番楽しみにしたのがこちら、
台中最大の夜市といわれている 逢甲夜市 。
・とにかくすごい人らしい。
・週末の夜なんて「押しくらまんじゅう」状態らしい。
・強烈な人出だから、心の準備をしてね!と。
・人が多すぎて暑いので「短パン+サンダル」で出動するようにと。
・駐車できるわけもなく、車はホテルに置いて夜市までタクシー利用するぜ!と。
・食べる場所もないので、全て持ち帰り(外帯)にしてホテルで食べるぜ!と。
そんなところに、3人のチビちゃんを連れていけるのか。
ニッポン人puki、とっても疑問。
ホテルからタクシーで15分ほど。
逢甲大学の周囲一帯が「夜市」として発展したとのこと。
確かにすごい規模です。
台北の渋谷「西門町」がまるごと夜市になった感じ。


人気屋台は長蛇の列。
各自分散して、人気屋台に並びにいきます。
私とケリー(ケビン嫁)はインドミルクティの屋台に並ぶことに。
お姉さんがその場でシェイクして作ってくれる印度ミルクティ。
なぜか「ナイロン袋」詰め。

さすが台中。
台北と比べて、屋台で売られているモノすべてがお安め。
これは台北人には嬉しいわなぁ~。
ひたすら続く屋台街をうろうろしつつ、
ケビン達が「ここは美味しい」「ここのは買うべし」と興奮しまくる屋台をハシゴ。

インパクト大の台湾国旗Tシャツ。
puki夫に買ってあげればよかったよ。

台湾のおでん。
台湾語で、「黒輪」と書いて「おれん」って読みます。(中国語では、関東煮)
日本時代に残された「日本語」の影響を受けています。

とまあ、台北にはない夜市の雰囲気を味わいつつ、
ゲットした大量の食べ物を手に、ホテルへと戻ります。
わざわざこの為に、
広いリビングのあるスイートルームを手配してくれていた
ケビン夫婦の部屋にみんな大集合。
テーブルに買ってきた「夜市ごはん」を並べ、
いただきまーす!と。
そして、20分後には解散。
き・・君達・・・食べるの早すぎる・・・(^^;
puki夫婦以外はお酒を飲まない為、
ガツガツ~っと食べたらもう満足するようで。(^^;
お酒飲みながらのんびり食べて集う日本人気質とは違いますよね。
でも。
「お開き」の一言が出ないままダラダラと夜が更けていくのも悪くはないけれど、
「満腹」→「解散!お開き!」っていう阿莎力(あっさり)したのって
けっこう楽チンだなぁと。
おかげで、とても気楽に過ごさせてもらいました♪
ちなみに解散後しばらくしてから、ケビン夫婦が我らの部屋をノック。
「今から台中に住む友人の家に遊びにいくけど、一緒にどう?」って・・(^^;
また全く知らない人ですか・・(^^;
ほーんと。
あっさりしてるんだか、そうでないんだか。。笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです。
↓

にほんブログ村
今宵は台中で宿泊予定。ホテルはケビンが手配済。ありがたや~。
台中で宿泊する目的は・・?
ええ、あるんです。
お連れの台湾人達が一番楽しみにしたのがこちら、
台中最大の夜市といわれている 逢甲夜市 。
・とにかくすごい人らしい。
・週末の夜なんて「押しくらまんじゅう」状態らしい。
・強烈な人出だから、心の準備をしてね!と。
・人が多すぎて暑いので「短パン+サンダル」で出動するようにと。
・駐車できるわけもなく、車はホテルに置いて夜市までタクシー利用するぜ!と。
・食べる場所もないので、全て持ち帰り(外帯)にしてホテルで食べるぜ!と。
そんなところに、3人のチビちゃんを連れていけるのか。
ニッポン人puki、とっても疑問。
ホテルからタクシーで15分ほど。
逢甲大学の周囲一帯が「夜市」として発展したとのこと。
確かにすごい規模です。
台北の渋谷「西門町」がまるごと夜市になった感じ。


人気屋台は長蛇の列。
各自分散して、人気屋台に並びにいきます。
私とケリー(ケビン嫁)はインドミルクティの屋台に並ぶことに。
お姉さんがその場でシェイクして作ってくれる印度ミルクティ。
なぜか「ナイロン袋」詰め。

さすが台中。
台北と比べて、屋台で売られているモノすべてがお安め。
これは台北人には嬉しいわなぁ~。
ひたすら続く屋台街をうろうろしつつ、
ケビン達が「ここは美味しい」「ここのは買うべし」と興奮しまくる屋台をハシゴ。

インパクト大の台湾国旗Tシャツ。
puki夫に買ってあげればよかったよ。

台湾のおでん。
台湾語で、「黒輪」と書いて「おれん」って読みます。(中国語では、関東煮)
日本時代に残された「日本語」の影響を受けています。

とまあ、台北にはない夜市の雰囲気を味わいつつ、
ゲットした大量の食べ物を手に、ホテルへと戻ります。
わざわざこの為に、
広いリビングのあるスイートルームを手配してくれていた
ケビン夫婦の部屋にみんな大集合。
テーブルに買ってきた「夜市ごはん」を並べ、
いただきまーす!と。
そして、20分後には解散。
き・・君達・・・食べるの早すぎる・・・(^^;
puki夫婦以外はお酒を飲まない為、
ガツガツ~っと食べたらもう満足するようで。(^^;
お酒飲みながらのんびり食べて集う日本人気質とは違いますよね。
でも。
「お開き」の一言が出ないままダラダラと夜が更けていくのも悪くはないけれど、
「満腹」→「解散!お開き!」っていう阿莎力(あっさり)したのって
けっこう楽チンだなぁと。
おかげで、とても気楽に過ごさせてもらいました♪
ちなみに解散後しばらくしてから、ケビン夫婦が我らの部屋をノック。
「今から台中に住む友人の家に遊びにいくけど、一緒にどう?」って・・(^^;
また全く知らない人ですか・・(^^;
ほーんと。
あっさりしてるんだか、そうでないんだか。。笑
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです。
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
【雲林】台湾産コーヒー(古坑珈琲)の産地
2010/07/28
台湾西部の旅。
雲林に住むファミリー(チビちゃん3人+大人2人)も加わり、
2台の車で旅がスタート。
雲林でのドライブ目的地はこちら。
台湾珈琲の産地として名高い、雲林縣古坑郷。
ここで採れるコーヒーは「古坑珈琲」と呼ばれています。

【台湾コーヒーの歴史】
◆17世紀オランダ人によって持ち込まれる。
◆その後、日本統治時代に日本人によってコーヒー豆加工工場が台湾各地に設立、
日本向けに生産輸出。
◆雲林縣古坑郷産のコーヒーは特に品質が良く、「昭和天皇献上品」とされた。
◆しかし、日本時代の終わりと共にコーヒー産業は衰退。
◆その後、近年の珈琲嗜好の高まりにより、政府援助を受け徐々に復活。
【古坑コーヒーの特徴】
深みのある苦味とコク。甘みがあり、酸味は弱め。
車で山深く入っていきます。
このあたり、とにかく檳榔(ビンロウ)の木だらけ・・・

というか、山まるごと「ビンロウ」やし・・(^^;。
周辺はビンロウ山ばっかり。

こんなビンロウだらけの所でコーヒー農園なんてあるのかしら・・
と疑問でしたが、山の頂上近くでようやく目的地である
コーヒー農園&カフェに到着。
カフェ入り口。

中には、カフェスペース&コーヒー豆加工スペースがあり。
なかなか味のある雰囲気です。

我々は外のオープンスペースを利用。
なかなか雰囲気があります。

しかーし。
香り豊かなコーヒーを味わってたのはpuki夫婦&ケビンのみ。
残り全員、「コーヒーは苦くて飲めないのよ」とのことで
ジュースや紅茶を注文。
(ま、ケビンもミルク&砂糖を大量投入して珈琲の香りをぶっ飛ばしてましたが・・^^;)
コーヒー農園の雰囲気を味わうだけでいいの♪ということらしい。
ちなみに、我々以外のテーブルでは、
火鍋ランチセットを食べてる率、めっちゃ高し。
珈琲専門カフェなのに、メニューに火鍋セットがあるのが・・・
さすが台湾。
【おまけ】
古坑珈琲、とても美味しかったので豆を購入。
飲むのが楽しみだなぁ~。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
※次回は、台中の最大夜市「逢甲夜市」を紹介予定です^^
雲林に住むファミリー(チビちゃん3人+大人2人)も加わり、
2台の車で旅がスタート。
雲林でのドライブ目的地はこちら。
台湾珈琲の産地として名高い、雲林縣古坑郷。
ここで採れるコーヒーは「古坑珈琲」と呼ばれています。

【台湾コーヒーの歴史】
◆17世紀オランダ人によって持ち込まれる。
◆その後、日本統治時代に日本人によってコーヒー豆加工工場が台湾各地に設立、
日本向けに生産輸出。
◆雲林縣古坑郷産のコーヒーは特に品質が良く、「昭和天皇献上品」とされた。
◆しかし、日本時代の終わりと共にコーヒー産業は衰退。
◆その後、近年の珈琲嗜好の高まりにより、政府援助を受け徐々に復活。
【古坑コーヒーの特徴】
深みのある苦味とコク。甘みがあり、酸味は弱め。
車で山深く入っていきます。
このあたり、とにかく檳榔(ビンロウ)の木だらけ・・・

というか、山まるごと「ビンロウ」やし・・(^^;。
周辺はビンロウ山ばっかり。

こんなビンロウだらけの所でコーヒー農園なんてあるのかしら・・
と疑問でしたが、山の頂上近くでようやく目的地である
コーヒー農園&カフェに到着。
カフェ入り口。

中には、カフェスペース&コーヒー豆加工スペースがあり。
なかなか味のある雰囲気です。

我々は外のオープンスペースを利用。
なかなか雰囲気があります。

しかーし。
香り豊かなコーヒーを味わってたのはpuki夫婦&ケビンのみ。
残り全員、「コーヒーは苦くて飲めないのよ」とのことで
ジュースや紅茶を注文。
(ま、ケビンもミルク&砂糖を大量投入して珈琲の香りをぶっ飛ばしてましたが・・^^;)
コーヒー農園の雰囲気を味わうだけでいいの♪ということらしい。
ちなみに、我々以外のテーブルでは、
火鍋ランチセットを食べてる率、めっちゃ高し。
珈琲専門カフェなのに、メニューに火鍋セットがあるのが・・・
さすが台湾。
【おまけ】
古坑珈琲、とても美味しかったので豆を購入。
飲むのが楽しみだなぁ~。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
※次回は、台中の最大夜市「逢甲夜市」を紹介予定です^^
台湾西部、1泊ドライブ旅行へ(雑感)
2010/07/26
週末。
仲良しのケビン夫婦と共に、1泊旅行に行ってきました♪
西中部の都市「雲林」→「台中」→「苗栗」をまわる
ドライブ旅行です。
ケビンがずっと運転してくれ、感謝感謝。
実は。
この旅行、ちょっぴり不安もあったんです。
仲良くしているとはいえ、一緒に旅行するのは初めてのこと。
旅のスタイルってそれぞれ違うし、
加えて、ケビン夫婦は日本語が全く駄目なので、べったり中国語漬けで過ごすのは
けっこう疲れるかも・・と。
・・・すべて杞憂でした。
のんびり旅するスタイルも似ていたし、
なにより、
ケビン夫婦の、良くも悪くも「あまり何も気にしない」台湾人気質が、
今回の旅では、なかなか居心地の良いものでした。
彼らが「気にしない」から、我々も妙に気遣わなくてすむというもの。
大らかな台湾人気質、旅の最初から発揮でした。
例えば・・
①当日、今日は雲林までドライブしちゃうよーんと教えられ。(雲林に何があるのだ?)
②到着後、ケビン夫婦の元同僚家族と一緒に食事するよ~と教えられ。(ダレ?)
③puki夫婦は全く面識のない家族ですが、台湾人軍団は気にする様子はなく。(やはり・・)
④食事後、なぜかその家族の「内装工事中の新居」を見学しにいったりして~。


⑤そして最後に、「彼らも旅に参加するからね~ん」と教えられ。(へっ?そうなんや?)
仲良く2台の車で旅が始まった次第♪
お・・面白すぎる・・
「友達の友達は、み~んな友達」
「初対面だし、気遣ってしゃべらなきゃ~」もなければ、
「団体行動だし、相手に合わせなきゃ」もなし。
相手が気にしないから、私たちも気にしなくてすむ。
日本人同士だとこうはいかない。
団体行動は、お互い気遣いの精神で成り立つというもの。
国民性の違いですよね。
たまに触れるだけの私には、ほんと面白く感じます。
(仕事や血縁が絡むと・・みなさん色々苦労されていますよね^^;)
こんな感じで始まった1泊旅行、
旅の中身は次回記事にしまーす。
さあ、そろそろ夕飯つくるかぁ~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
仲良しのケビン夫婦と共に、1泊旅行に行ってきました♪
西中部の都市「雲林」→「台中」→「苗栗」をまわる
ドライブ旅行です。
ケビンがずっと運転してくれ、感謝感謝。
実は。
この旅行、ちょっぴり不安もあったんです。
仲良くしているとはいえ、一緒に旅行するのは初めてのこと。
旅のスタイルってそれぞれ違うし、
加えて、ケビン夫婦は日本語が全く駄目なので、べったり中国語漬けで過ごすのは
けっこう疲れるかも・・と。
・・・すべて杞憂でした。
のんびり旅するスタイルも似ていたし、
なにより、
ケビン夫婦の、良くも悪くも「あまり何も気にしない」台湾人気質が、
今回の旅では、なかなか居心地の良いものでした。
彼らが「気にしない」から、我々も妙に気遣わなくてすむというもの。
大らかな台湾人気質、旅の最初から発揮でした。
例えば・・
①当日、今日は雲林までドライブしちゃうよーんと教えられ。(雲林に何があるのだ?)
②到着後、ケビン夫婦の元同僚家族と一緒に食事するよ~と教えられ。(ダレ?)
③puki夫婦は全く面識のない家族ですが、台湾人軍団は気にする様子はなく。(やはり・・)
④食事後、なぜかその家族の「内装工事中の新居」を見学しにいったりして~。


⑤そして最後に、「彼らも旅に参加するからね~ん」と教えられ。(へっ?そうなんや?)
仲良く2台の車で旅が始まった次第♪
お・・面白すぎる・・
「友達の友達は、み~んな友達」
「初対面だし、気遣ってしゃべらなきゃ~」もなければ、
「団体行動だし、相手に合わせなきゃ」もなし。
相手が気にしないから、私たちも気にしなくてすむ。
日本人同士だとこうはいかない。
団体行動は、お互い気遣いの精神で成り立つというもの。
国民性の違いですよね。
たまに触れるだけの私には、ほんと面白く感じます。
(仕事や血縁が絡むと・・みなさん色々苦労されていますよね^^;)
こんな感じで始まった1泊旅行、
旅の中身は次回記事にしまーす。
さあ、そろそろ夕飯つくるかぁ~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
緑SOGOの隣、大人気の15元中華まん@姜太太包子店
2010/07/23
どもども~ pukiです。
今日は来ました、スコールくん。
でも、降る前に帰宅したわたくし、
今は涼しい顔しながら窓の外の大雨を見つめています。(←けっこういやらしい)
今日はpuki夫が用事あって有休をとっているので。
夜は「家飲み」が楽しいイタリアンごはんにしようと、
学校帰りにSOGO地下の「CitySuper」に立ち寄ることに。
時はもうすぐ14時。
うーむ。
わたし、お昼ごはんを食べ損ねてしまってるなぁ。
でも、1人だとあまり「がっつり気分」じゃないし~~どうするべ~。
ということで、
ここに立ち寄ることに。
緑SOGO(復興館)の隣で小さく頑張る中華マンのお店 姜太太包子店 。
店構えは小さいながらも、実はかなりの人気店。
夕方ともなると店の前はいつも大行列。

午後の中途半端な時間に行ったので、
行列もなくすんなり購入。
中華マンは数種類あり、店の入り口に手書きのメニューが貼ってあります。
おばちゃんに、何の種類&欲しい数を言えばOK。
中国語読みが難しい場合は、メニュー指さしで勿論OKです♪

私が今日食べたのは、
★韭菜肉包(ニラ&春雨&豚ひき肉)
★高麗菜肉包(キャベツ&豚ひき肉) の2種類。

どのメニューも1つ15元。。(約45円)
ブラボー!
その場で食べても良し。
SOGOの地下フードコートで食べても良し。
手軽に食べたい時にぴったりの、値段とボリューム。
ブラボー!ブラボー!
ちなみに。
客足がなかったせいか、今日食べたのは「出来たて」ではなかったのです。
残念無念。
初めて食べられる方は、ぜひぜひ「少し行列の出来ている」時間帯がお勧め^^。
蒸したてが回ってくるので、あっつあつの「肉汁ドバーッ」っていうのに
ありつけますよん。^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【姜太太包子店】
住所:台北市復興南路一段180號 (緑SOGOの南隣。復興南路沿いにあります。)
電話:(02)2781-6606
定休日:毎週日曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますがワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます!
週末、ケビン夫婦と台湾1泊旅行に行ってきます。
皆さまもよい週末をお過ごしくださいね♪
今日は来ました、スコールくん。
でも、降る前に帰宅したわたくし、
今は涼しい顔しながら窓の外の大雨を見つめています。(←けっこういやらしい)
今日はpuki夫が用事あって有休をとっているので。
夜は「家飲み」が楽しいイタリアンごはんにしようと、
学校帰りにSOGO地下の「CitySuper」に立ち寄ることに。
時はもうすぐ14時。
うーむ。
わたし、お昼ごはんを食べ損ねてしまってるなぁ。
でも、1人だとあまり「がっつり気分」じゃないし~~どうするべ~。
ということで、
ここに立ち寄ることに。
緑SOGO(復興館)の隣で小さく頑張る中華マンのお店 姜太太包子店 。
店構えは小さいながらも、実はかなりの人気店。
夕方ともなると店の前はいつも大行列。

午後の中途半端な時間に行ったので、
行列もなくすんなり購入。
中華マンは数種類あり、店の入り口に手書きのメニューが貼ってあります。
おばちゃんに、何の種類&欲しい数を言えばOK。
中国語読みが難しい場合は、メニュー指さしで勿論OKです♪

私が今日食べたのは、
★韭菜肉包(ニラ&春雨&豚ひき肉)
★高麗菜肉包(キャベツ&豚ひき肉) の2種類。

どのメニューも1つ15元。。(約45円)
ブラボー!
その場で食べても良し。
SOGOの地下フードコートで食べても良し。
手軽に食べたい時にぴったりの、値段とボリューム。
ブラボー!ブラボー!
ちなみに。
客足がなかったせいか、今日食べたのは「出来たて」ではなかったのです。
残念無念。
初めて食べられる方は、ぜひぜひ「少し行列の出来ている」時間帯がお勧め^^。
蒸したてが回ってくるので、あっつあつの「肉汁ドバーッ」っていうのに
ありつけますよん。^^
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【姜太太包子店】
住所:台北市復興南路一段180號 (緑SOGOの南隣。復興南路沿いにあります。)
電話:(02)2781-6606
定休日:毎週日曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますがワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
いつも応援ありがとうございます!
週末、ケビン夫婦と台湾1泊旅行に行ってきます。
皆さまもよい週末をお過ごしくださいね♪
学生の街、公館夜市を食べ歩くのだ
2010/07/22
先週末のこと。
丁噹のコンサートが台大総合体育館であったので、
その前に公館夜市付近で晩ごはんを食べようということに。
夜市エリアはMRT公館駅前に広がっています。
台湾最高峰である台湾大学の目の前ということで、
このエリアの規模もかなりのもの。
学生向けの食べ物やお店が集中、屋台もあれば有名小吃店の支店も多く。
非常にコンパクトに動きやすいのが特徴。
先ずは屋台エリアを練り歩き。
puki夫が「食べてみたい!!」と食いついた揚げ物屋台は長蛇の列。
時間がかかりそうなので、今回は断念。

その代わりに。
いつも長蛇の列だけど、回転が速い 葱餅 屋台に並ぶことに。
ものの5分ほどで、すぐにGet。
この丸いのが「葱餅」。40元(約120円)
全て手作り。生地をこねて、伸ばして、餡を包んで、
そして鉄板でじっくり焼いていきます。

ナン生地のような香ばしい皮の中には・・

時間かけて焼くおかげで、甘味倍増の葱がぎっしり。
葱のくさみがまるでなく、とっても美味しい!
さすが、大行列するだけのことはあります。

食べ歩きしながら、次のターゲットを探します。
おっ!
客入りの良い麺線(台湾風煮込みそうめん)の店発見!
麺線はハズレなく美味しい。ここのもウマウマ~

屋台街を抜けると、今度はお店ストリートに。
安くて美味しい有名店も多く、目移りして困ります。

そんな中。
突然、我々の心を打ち抜いたのが、タイ飯屋さん「泰国小館」 。
学生街のタイ料理食堂という風情が、猛烈に食欲をかきたてるのです。
学生向けの「安い・上手い」定食がたくさん用意されていて、
(料理は大体どれも150元くらい)
入り口に貼られているメニュー写真を見つめるpuki夫の目がランランしてる・・

↑
レジ脇の引き出しで爆睡中のニャンコ2匹。
グリーンカレー&タイ焼きそば(パッタイ)を食べて、
シンハビールをぐいっと飲めば。
気分はすっかり「サワディカ~ップ」♪
あははは~ 楽しいわ~!
なんてご機嫌MAXだったのですが、残念ながらお腹はもう「ギブアップ」。
他に食べたいものがたくさんあったのに、断念やむなし。
最後にデザートだけ。(別腹)
士林夜市での有名店、以利泡泡冰 の支店発見。
台湾式ジェラードのお店です。

こちらで、マンゴージェラードを注文。40元(約120円)

とまあ、こんな感じで。
学生街の夜市らしく、にぎやかで活気があって、それでいて有名店揃い。
また近いうちにリベンジしたいなぁ~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<泰国小館>
住所:台北市中正區汀州路3段219號
電話:02-2367-0739
営業時間: 11:00-22:00

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
丁噹のコンサートが台大総合体育館であったので、
その前に公館夜市付近で晩ごはんを食べようということに。
夜市エリアはMRT公館駅前に広がっています。
台湾最高峰である台湾大学の目の前ということで、
このエリアの規模もかなりのもの。
学生向けの食べ物やお店が集中、屋台もあれば有名小吃店の支店も多く。
非常にコンパクトに動きやすいのが特徴。
先ずは屋台エリアを練り歩き。
puki夫が「食べてみたい!!」と食いついた揚げ物屋台は長蛇の列。
時間がかかりそうなので、今回は断念。

その代わりに。
いつも長蛇の列だけど、回転が速い 葱餅 屋台に並ぶことに。
ものの5分ほどで、すぐにGet。
この丸いのが「葱餅」。40元(約120円)
全て手作り。生地をこねて、伸ばして、餡を包んで、
そして鉄板でじっくり焼いていきます。

ナン生地のような香ばしい皮の中には・・

時間かけて焼くおかげで、甘味倍増の葱がぎっしり。
葱のくさみがまるでなく、とっても美味しい!
さすが、大行列するだけのことはあります。

食べ歩きしながら、次のターゲットを探します。
おっ!
客入りの良い麺線(台湾風煮込みそうめん)の店発見!
麺線はハズレなく美味しい。ここのもウマウマ~

屋台街を抜けると、今度はお店ストリートに。
安くて美味しい有名店も多く、目移りして困ります。

そんな中。
突然、我々の心を打ち抜いたのが、タイ飯屋さん「泰国小館」 。
学生街のタイ料理食堂という風情が、猛烈に食欲をかきたてるのです。
学生向けの「安い・上手い」定食がたくさん用意されていて、
(料理は大体どれも150元くらい)
入り口に貼られているメニュー写真を見つめるpuki夫の目がランランしてる・・

↑
レジ脇の引き出しで爆睡中のニャンコ2匹。
グリーンカレー&タイ焼きそば(パッタイ)を食べて、
シンハビールをぐいっと飲めば。
気分はすっかり「サワディカ~ップ」♪
あははは~ 楽しいわ~!
なんてご機嫌MAXだったのですが、残念ながらお腹はもう「ギブアップ」。
他に食べたいものがたくさんあったのに、断念やむなし。
最後にデザートだけ。(別腹)
士林夜市での有名店、以利泡泡冰 の支店発見。
台湾式ジェラードのお店です。

こちらで、マンゴージェラードを注文。40元(約120円)

とまあ、こんな感じで。
学生街の夜市らしく、にぎやかで活気があって、それでいて有名店揃い。
また近いうちにリベンジしたいなぁ~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<泰国小館>
住所:台北市中正區汀州路3段219號
電話:02-2367-0739
営業時間: 11:00-22:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
夏空とスイカジュース
2010/07/21
天気予報では、今日午後も雷スコールがあると言ってましたが・・
笑いたくなるほどの快晴。気温35℃。
さすが南国。日差しが痛い・・

スコールが降りだす前に帰らなきゃ~と。
授業が終わってすぐに帰宅の途へつくことに。
帰り道、市場に立ち寄り。
でも、市場の営業時間は早朝~昼まで、半分以上は店じまい支度。
なんとか八百屋さんで野菜を購入、おまけをしてもらい満足puki子。
喉がかわいたなぁ~。
市場のジュース屋さんでスイカジュースを作ってもらおう。
スイカには「利尿・解毒・解熱」の効果あり。
夏にぴったりの果物。
ま、台湾では「年中」食べれるけど・・(^^;

スコールを用心して大慌てで帰宅。
でも、今日はそんな気配はなさそうです・・
せっかくなので、リビングの窓から空をパチリ。
東に見える101ビルも~

北に見える陽明山も~

台湾名物、圓山大飯店も~

青空によく映えて、とてもキレイ。
台北は今日も晴天です♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
笑いたくなるほどの快晴。気温35℃。
さすが南国。日差しが痛い・・

スコールが降りだす前に帰らなきゃ~と。
授業が終わってすぐに帰宅の途へつくことに。
帰り道、市場に立ち寄り。
でも、市場の営業時間は早朝~昼まで、半分以上は店じまい支度。
なんとか八百屋さんで野菜を購入、おまけをしてもらい満足puki子。
喉がかわいたなぁ~。
市場のジュース屋さんでスイカジュースを作ってもらおう。
スイカには「利尿・解毒・解熱」の効果あり。
夏にぴったりの果物。
ま、台湾では「年中」食べれるけど・・(^^;

スコールを用心して大慌てで帰宅。
でも、今日はそんな気配はなさそうです・・
せっかくなので、リビングの窓から空をパチリ。
東に見える101ビルも~

北に見える陽明山も~

台湾名物、圓山大飯店も~

青空によく映えて、とてもキレイ。
台北は今日も晴天です♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
行天宮近く、人気の涼麺屋さん@大吉林涼麺
2010/07/19
週末は、紀伊国屋書店の「紀伊国屋会員、2割引きセール」にまんまと乗っかり、
puki夫婦、いそいそ本を買い漁っておりました。
さて。
こうも暑いと、あっさりしたモノがどうしても食べたくなります。
そこで日曜のランチは。
台湾人ブロガーの間で「美味しい」と評判の涼麺の店、
大吉林涼麺 へと行ってみることに。
場所は、行天宮近くにあります。
赤い看板が目印。

店頭は屋台風。
その奥にテーブル席があり、そこで食べることができます。

持ち帰り客も多く、次から次へと客足が途切れることがありません。
例の「ビニール袋」での持ち帰りパックも準備ばっちり。

店内にメニューがあります。
店内で食べる場合は、テーブルにつくとおばちゃんが注文を聞いてくれます。

puki夫さんは、シンプルな胡麻だれ「涼麺」に~

かき卵スープ(蛋花湯)の合わせ技。

わたしは、肉味噌そぼろがトッピングされた「炸醬涼麺」の一本勝負。

ちなみに。
一般的な台湾涼麺は、常温です。
日本の冷麺のような「キーンと冷やし、キュッとしめる」という名人技はないものの、
少しラー油をたらして、つるりんと食べる涼麺は
やっぱり台湾の夏に合う気がします。
こちらのお店、胡麻だれが美味しかった♪
人気があるのも分かるなぁ~。
この日は、2人で110元(約330円)。
台湾小吃、値段の手軽さも素晴らしいのです。
LOVE小吃。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大吉林涼麺
住所:台北市民權東路2段71巷31號(行天宮から徒歩5分ほど)
営業時間:5:00-14:00
定休日:月曜日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
いつも応援ありがとうございます。
お手数をかけますが、ワンクリック頂けるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
puki夫婦、いそいそ本を買い漁っておりました。
さて。
こうも暑いと、あっさりしたモノがどうしても食べたくなります。
そこで日曜のランチは。
台湾人ブロガーの間で「美味しい」と評判の涼麺の店、
大吉林涼麺 へと行ってみることに。
場所は、行天宮近くにあります。
赤い看板が目印。

店頭は屋台風。
その奥にテーブル席があり、そこで食べることができます。

持ち帰り客も多く、次から次へと客足が途切れることがありません。
例の「ビニール袋」での持ち帰りパックも準備ばっちり。

店内にメニューがあります。
店内で食べる場合は、テーブルにつくとおばちゃんが注文を聞いてくれます。

puki夫さんは、シンプルな胡麻だれ「涼麺」に~

かき卵スープ(蛋花湯)の合わせ技。

わたしは、肉味噌そぼろがトッピングされた「炸醬涼麺」の一本勝負。

ちなみに。
一般的な台湾涼麺は、常温です。
日本の冷麺のような「キーンと冷やし、キュッとしめる」という名人技はないものの、
少しラー油をたらして、つるりんと食べる涼麺は
やっぱり台湾の夏に合う気がします。
こちらのお店、胡麻だれが美味しかった♪
人気があるのも分かるなぁ~。
この日は、2人で110元(約330円)。
台湾小吃、値段の手軽さも素晴らしいのです。
LOVE小吃。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大吉林涼麺
住所:台北市民權東路2段71巷31號(行天宮から徒歩5分ほど)
営業時間:5:00-14:00
定休日:月曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
いつも応援ありがとうございます。
お手数をかけますが、ワンクリック頂けるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
五月天の妹分「丁噹」初コンサート
2010/07/18
昨日は。
お昼すぎにゴルフコンペから帰宅のpuki夫。
数時間のお昼寝を終え、夕方から外出。
puki家芸能部、活動開始です。
今日のお目当ては、丁噹のコンサート。
彼女は、五月天(メイデイ)の妹分として売り出し中の
実力派女性歌手。
五月天の阿信とデュエットしたりしているので
ご存じの方もいるかなと。
(この時の「花火」という曲はかなりヒットした。)

顔立ちやパンチの利いた歌唱力から、
てっきり原住民の血を引いているのだと思っていましたが、
出身は大陸と知ってびっくり。
「大陸出身でありながら、台湾デビュー」という
華流芸能界では珍しい経歴でデビューしたようです。
さて、そんな彼女の初コンサート。
場所は頑張って台大総合体育館。
台北では、台北ドームに次ぐ大きさのコンサート会場。
初コンサートだと知ったpuki夫、
「コンサート経験なくて、大丈夫かいな~。あんまり期待はしない方がいいなあ・・」と
自らを牽制。
会場内が暗くなり、いよいよ開始・・
そして。
声量ある素晴らしい歌声と共に、丁噹が登場。
でもね。
なんか背中についてる「おもちゃの羽」がパタパタと上下に動いて・・
どうもドリフっぽい・・

puki夫、大爆笑。 (画像元:聯合新聞網)
これこれ・・(^^;
持ち前の歌唱力で何曲か歌いあげた「丁噹」、
衣装がかわって、次に歌い出し踊り出したのが・・・
Gagaさま。
あっ。
やっちゃった~。
台湾人大好きなんです、Gagaさま。
こちらの歌手は、コンサートで人の曲とかけっこう歌うんですよね。
カラオケみたいに。

(画像元:聯合新聞網)
コンサートでは。
MagicPowerが友情出演して数曲歌ったり、
彼氏と噂される修杰楷がアリーナ席で応援していたり、
兄貴分「五月天」が花束持って会場にかけつけて舞台上で挨拶したり等、

(画像元:聯合新聞網)
ミーハーなpuki夫婦には
垂涎ものの豪華メンバー揃い。
たっぷり楽しませていただきました。はい。
puki家芸能部、
7月活動は以上でございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
お昼すぎにゴルフコンペから帰宅のpuki夫。
数時間のお昼寝を終え、夕方から外出。
puki家芸能部、活動開始です。
今日のお目当ては、丁噹のコンサート。
彼女は、五月天(メイデイ)の妹分として売り出し中の
実力派女性歌手。
五月天の阿信とデュエットしたりしているので
ご存じの方もいるかなと。
(この時の「花火」という曲はかなりヒットした。)

顔立ちやパンチの利いた歌唱力から、
てっきり原住民の血を引いているのだと思っていましたが、
出身は大陸と知ってびっくり。
「大陸出身でありながら、台湾デビュー」という
華流芸能界では珍しい経歴でデビューしたようです。
さて、そんな彼女の初コンサート。
場所は頑張って台大総合体育館。
台北では、台北ドームに次ぐ大きさのコンサート会場。
初コンサートだと知ったpuki夫、
「コンサート経験なくて、大丈夫かいな~。あんまり期待はしない方がいいなあ・・」と
自らを牽制。
会場内が暗くなり、いよいよ開始・・
そして。
声量ある素晴らしい歌声と共に、丁噹が登場。
でもね。
なんか背中についてる「おもちゃの羽」がパタパタと上下に動いて・・
どうもドリフっぽい・・

puki夫、大爆笑。 (画像元:聯合新聞網)
これこれ・・(^^;
持ち前の歌唱力で何曲か歌いあげた「丁噹」、
衣装がかわって、次に歌い出し踊り出したのが・・・
Gagaさま。
あっ。
やっちゃった~。
台湾人大好きなんです、Gagaさま。
こちらの歌手は、コンサートで人の曲とかけっこう歌うんですよね。
カラオケみたいに。

(画像元:聯合新聞網)
コンサートでは。
MagicPowerが友情出演して数曲歌ったり、
彼氏と噂される修杰楷がアリーナ席で応援していたり、
兄貴分「五月天」が花束持って会場にかけつけて舞台上で挨拶したり等、

(画像元:聯合新聞網)
ミーハーなpuki夫婦には
垂涎ものの豪華メンバー揃い。
たっぷり楽しませていただきました。はい。
puki家芸能部、
7月活動は以上でございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
6・7月限定の「マンゴーかき氷」@古早味豆花
2010/07/17
puki夫さん、今日はゴルフコンペ。
真夏の台湾らしく、朝5時スタートとかで。(^^;
今朝は(朝というのか?)3時15分起床。
早朝スタート、暑くなる時間までに終了。
ゴルファーさん達の「真夏対処法」なのでしょう。うむ。




「夏限定のひやしつけ麺」記事をUPしていて思い出しました。
老舗の台湾デザート屋さん 古早味豆花 の
「マンゴーかき氷」も超限定ものです。
(かき氷100元、雪花氷120元)
見た目はマンゴー少なめに見えますが、
かき氷を掘ると・・・マンゴーがどばどば出てきます。

あ~ よだれが出る~。

そもそも、マンゴーデザートはどこの店も夏限定なんですが、
こちらの「マンゴーかき氷」は、更に期間が短い。
例年、6月~7月のマンゴーが「最強に甘くなる」時期のみ限定なのです。
その代わり、ここのマンゴーはびっくりするほど美味しい。
天然の甘さだけで勝負しているので、厳選されたマンゴーを使っているのがすぐに分ります。
愛文マンゴーの市場出回りも、最近少なくなってきました。
もう季節が終わりに近づいているのでしょう。
こちらのマンゴー氷も、もうすぐ終わりになるかも。
おお~っ、
それまでに食べ納めしておかなくては!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古早味豆花
住所 台北市民生西路210号(MRT雙連駅から徒歩約10分)寧夏夜市の入り口付近。
電話 02-2558-1800
営業時間 10:00-2:00
定休日 旧暦春節

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです。
↓

にほんブログ村
真夏の台湾らしく、朝5時スタートとかで。(^^;
今朝は(朝というのか?)3時15分起床。
早朝スタート、暑くなる時間までに終了。
ゴルファーさん達の「真夏対処法」なのでしょう。うむ。




「夏限定のひやしつけ麺」記事をUPしていて思い出しました。
老舗の台湾デザート屋さん 古早味豆花 の
「マンゴーかき氷」も超限定ものです。
(かき氷100元、雪花氷120元)
見た目はマンゴー少なめに見えますが、
かき氷を掘ると・・・マンゴーがどばどば出てきます。

あ~ よだれが出る~。

そもそも、マンゴーデザートはどこの店も夏限定なんですが、
こちらの「マンゴーかき氷」は、更に期間が短い。
例年、6月~7月のマンゴーが「最強に甘くなる」時期のみ限定なのです。
その代わり、ここのマンゴーはびっくりするほど美味しい。
天然の甘さだけで勝負しているので、厳選されたマンゴーを使っているのがすぐに分ります。
愛文マンゴーの市場出回りも、最近少なくなってきました。
もう季節が終わりに近づいているのでしょう。
こちらのマンゴー氷も、もうすぐ終わりになるかも。
おお~っ、
それまでに食べ納めしておかなくては!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
古早味豆花
住所 台北市民生西路210号(MRT雙連駅から徒歩約10分)寧夏夜市の入り口付近。
電話 02-2558-1800
営業時間 10:00-2:00
定休日 旧暦春節
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです。
↓

にほんブログ村
夏限定★「廣島風冷やしつけ麺」@楽麺(忠孝店)
2010/07/16
こちら台北。
最近、闇討ちのようなスコールが降ります。
大体夏のスコールっていうのは・・
★毎日14時前後になるときまって「ゴロゴロゴロ~」とカミナリが鳴りだし・・
★空が真っ黒になったと思ったら・・
★間髪いれずのの大雨
★1時間ほど狂ったように降り、スカッと止む。
日々この繰り返しのはずなんですが。
最近の「闇討ちスコール」は、太陽出たまま大雨降ったり。
雷がほとんど聞こえないまま大雨降ったり。
どうも調子が狂いますわ~。




暑い日の定番メニューといえば「冷やし中華」。
先日。
在住日本人に大人気のラーメン屋さん 楽麺屋 で、
夏季限定の冷やしつけ麺があると聞きつけ、
学校終わったあと、べりちゃんとウキウキ「永康店」に行ったのですが・・
こちらの店舗ではやっておらず。
ガーンガーン。
リベンジじゃ~!とばかりに、
週末、今度はpuki夫さんと忠孝店へGo。
いつも行列のできる「永康店」とは違い、
こちら忠孝店は席数も多いため、待ち時間要らずです。

お目当ての、夏季限定「廣島風冷やしつけ麺」(180元)。
つけ汁が「ピリ辛」なところが廣島風とか。
ごま醤油ベースでかなりのサッパリ風味です。

マヨわさびチャーシュー丼。
こういうのって別腹で食べてしまいます。え?わたしだけ?

「今なら5元引き!」という小さな割引につられて頼んでみたドリンク。
「老虎牙子」という名前からは想像もつかない、
オロナミンCのような炭酸飲料でした。
うん、なかなかいけます。たまにはチャレンジしてみるもんだ。

ご馳走さまでした^^。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽麺屋(忠孝店)
住所: 台北市大安路一段83巷10號
電話: (02) 8772-8159
營業時間: (平日)11:30~21:40 (週末)11:30~22:40

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
最近、闇討ちのようなスコールが降ります。
大体夏のスコールっていうのは・・
★毎日14時前後になるときまって「ゴロゴロゴロ~」とカミナリが鳴りだし・・
★空が真っ黒になったと思ったら・・
★間髪いれずのの大雨
★1時間ほど狂ったように降り、スカッと止む。
日々この繰り返しのはずなんですが。
最近の「闇討ちスコール」は、太陽出たまま大雨降ったり。
雷がほとんど聞こえないまま大雨降ったり。
どうも調子が狂いますわ~。




暑い日の定番メニューといえば「冷やし中華」。
先日。
在住日本人に大人気のラーメン屋さん 楽麺屋 で、
夏季限定の冷やしつけ麺があると聞きつけ、
学校終わったあと、べりちゃんとウキウキ「永康店」に行ったのですが・・
こちらの店舗ではやっておらず。
ガーンガーン。
リベンジじゃ~!とばかりに、
週末、今度はpuki夫さんと忠孝店へGo。
いつも行列のできる「永康店」とは違い、
こちら忠孝店は席数も多いため、待ち時間要らずです。

お目当ての、夏季限定「廣島風冷やしつけ麺」(180元)。
つけ汁が「ピリ辛」なところが廣島風とか。
ごま醤油ベースでかなりのサッパリ風味です。

マヨわさびチャーシュー丼。
こういうのって別腹で食べてしまいます。え?わたしだけ?

「今なら5元引き!」という小さな割引につられて頼んでみたドリンク。
「老虎牙子」という名前からは想像もつかない、
オロナミンCのような炭酸飲料でした。
うん、なかなかいけます。たまにはチャレンジしてみるもんだ。

ご馳走さまでした^^。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽麺屋(忠孝店)
住所: 台北市大安路一段83巷10號
電話: (02) 8772-8159
營業時間: (平日)11:30~21:40 (週末)11:30~22:40
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!
↓

にほんブログ村