暑い・青い・熱い、そんな1日
2009/07/31
今日は朝からすごかったですね~ 35℃越えの 熱気が。
今日は最低気温30℃、最高気温37℃。
そんな1日でした。
朝9時頃の台北駅付近。 すごい夏空!そして熱い!

バス乗り場が日陰でつくづく助かったよ~。
今日の午後は学校でTOP模擬テストを受け、2時間集中。
久しぶりに集中したので、脳みそ燃え尽きそうでした
。
テスト終わると、MRT乗って移動です。
圓山駅からはMRTは地上を走ります。
遠くに見えるは、台北101~

圓山ホテルの側を走り抜けて~

あ。ちなみに、上記の写真は夕方17時半ごろ、電車の中から撮影。
夕方ですが、空は青く、太陽はギラギラ
そして、目的地の士林駅に到着。
レトロな喫茶店で、べりちゃんとキングちゃんと待ち合わせ。
サイフォン式の美味しいコーヒー飲んで、しばしおしゃべり。ああ、癒される~~
その後、私は中医へGO。
身体をマッサージしてもらって、1日終了。
その帰り道。
今晩はpuki夫は飲み会で不在。
なので、1人晩ご飯として、屋台で天ぷら(さつま揚げ)を購入。

みそおでんのようなこの屋台メニュー。
中央に見えます 黒い塊 は・・・
豚の血をもち米で固めたものです。(豬血糕)
台湾に住むようになって、こういうのも食べれるようになりました
(実際、血の味はしないよ。)
以上。
熱い台湾の夏の、pukiの平凡な1日をお届けいたしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、「ワンクリック」の応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
今日は最低気温30℃、最高気温37℃。
そんな1日でした。
朝9時頃の台北駅付近。 すごい夏空!そして熱い!

バス乗り場が日陰でつくづく助かったよ~。
今日の午後は学校でTOP模擬テストを受け、2時間集中。
久しぶりに集中したので、脳みそ燃え尽きそうでした

テスト終わると、MRT乗って移動です。
圓山駅からはMRTは地上を走ります。
遠くに見えるは、台北101~

圓山ホテルの側を走り抜けて~

あ。ちなみに、上記の写真は夕方17時半ごろ、電車の中から撮影。
夕方ですが、空は青く、太陽はギラギラ

そして、目的地の士林駅に到着。
レトロな喫茶店で、べりちゃんとキングちゃんと待ち合わせ。
サイフォン式の美味しいコーヒー飲んで、しばしおしゃべり。ああ、癒される~~
その後、私は中医へGO。
身体をマッサージしてもらって、1日終了。
その帰り道。
今晩はpuki夫は飲み会で不在。
なので、1人晩ご飯として、屋台で天ぷら(さつま揚げ)を購入。

みそおでんのようなこの屋台メニュー。
中央に見えます 黒い塊 は・・・
豚の血をもち米で固めたものです。(豬血糕)
台湾に住むようになって、こういうのも食べれるようになりました

(実際、血の味はしないよ。)
以上。
熱い台湾の夏の、pukiの平凡な1日をお届けいたしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、「ワンクリック」の応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
初めて「中医」に行ってみた~
2009/07/28
台湾では、お医者さんは2種類あります。
いわゆる日本で「医学」とされている西洋医(西医)と
人が本来持つ体質に基づき、漢方を用いて治療を行う中国医(中医)。
西医・中医どちらを選ぶかは人それぞれ。
私の持つイメージでは、
風邪ぐらいの軽度であれば「お好み」で選んでいるようですし、
慢性的もしくは原因不明の症状であれば「中医」、
少し深刻な病・外科であれば迷わず「西医」というような印象があります。
不肖puki、ほんと幸いにも台湾で体調を崩すことがほとんどなく
病院通いとは縁がなかったので、「中医」は興味あったものの
行く機会も得れずにいたわけですが・・。
ついにここにきて、「寝違え」による肩痛を理由にして
中医デビュー してまいりました。 (べりちゃん、医者情報ありがとう!)
一番興味があったのは、私は一体 どういう体質 なのか? というところ。
診察室に入ると、まずはお医者さんが脈を診ます。
左右の手首両方。
それから舌を見て、先生が一言。
おお、典型的な 寒虚 体質だなあ・・
なーに、それ?
中国医学では、人間の体質は大きく4種類に分類され
寒…冷え性
熱…ほてり症
虚…元気不足
実…気力充実
私の場合は、冷え性で疲れやすい 「寒虚」体質だそう。
やせ気味の現代女性に多いそうです。
ついでに、肩こりがひどいとか筋を痛めやすいとかは、
中国医学でいう「風」が原因らしいです。
この「風」を寄せ付けないためには、日常生活で常に気をつける必要があるそう。
(台湾で、赤ちゃんに厚着させたりするのや、風呂上りはすぐに頭を乾かさないといけない、
といわれているのは、この「風」から身体を守るためらしいです。)
最後に身体をマッサージ(推拿)してもらい、
体質改善のために煎じてもらった漢方薬をもらって、
今日の診療は終了。
針は・・・
今日はリクエストしませんでした。
でも、これで中医デビューを果たし、緊張も解けたので
次回は「針リクエスト」してみようかなあ~
(しかし、日本で針打って緊張のあまりぶっ倒れた経験ありのワタシ。。^^;)
中医、もちろん「保険診療」なので、
診察料(掛號費)100元支払えばいいだけです!
ワタシは今回、漢方薬処方+全身マッサージしてもらったので、+240元でした。
ちなみに。
さっき漢方薬飲んだら・・・・ オエーーー 。
(しかも1回の粉末量多いのでノドにつまる。)

はたして、続けて飲むことができるんだろうか・・・・ (非常に不安)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが、「ワンクリック」の応援いただけると非常にうれしいです。
↓

にほんブログ村
いわゆる日本で「医学」とされている西洋医(西医)と
人が本来持つ体質に基づき、漢方を用いて治療を行う中国医(中医)。
西医・中医どちらを選ぶかは人それぞれ。
私の持つイメージでは、
風邪ぐらいの軽度であれば「お好み」で選んでいるようですし、
慢性的もしくは原因不明の症状であれば「中医」、
少し深刻な病・外科であれば迷わず「西医」というような印象があります。
不肖puki、ほんと幸いにも台湾で体調を崩すことがほとんどなく
病院通いとは縁がなかったので、「中医」は興味あったものの
行く機会も得れずにいたわけですが・・。
ついにここにきて、「寝違え」による肩痛を理由にして
中医デビュー してまいりました。 (べりちゃん、医者情報ありがとう!)
一番興味があったのは、私は一体 どういう体質 なのか? というところ。
診察室に入ると、まずはお医者さんが脈を診ます。
左右の手首両方。
それから舌を見て、先生が一言。
おお、典型的な 寒虚 体質だなあ・・
なーに、それ?
中国医学では、人間の体質は大きく4種類に分類され
寒…冷え性
熱…ほてり症
虚…元気不足
実…気力充実
私の場合は、冷え性で疲れやすい 「寒虚」体質だそう。
やせ気味の現代女性に多いそうです。
ついでに、肩こりがひどいとか筋を痛めやすいとかは、
中国医学でいう「風」が原因らしいです。
この「風」を寄せ付けないためには、日常生活で常に気をつける必要があるそう。
(台湾で、赤ちゃんに厚着させたりするのや、風呂上りはすぐに頭を乾かさないといけない、
といわれているのは、この「風」から身体を守るためらしいです。)
最後に身体をマッサージ(推拿)してもらい、
体質改善のために煎じてもらった漢方薬をもらって、
今日の診療は終了。
針は・・・
今日はリクエストしませんでした。
でも、これで中医デビューを果たし、緊張も解けたので
次回は「針リクエスト」してみようかなあ~

(しかし、日本で針打って緊張のあまりぶっ倒れた経験ありのワタシ。。^^;)
中医、もちろん「保険診療」なので、
診察料(掛號費)100元支払えばいいだけです!
ワタシは今回、漢方薬処方+全身マッサージしてもらったので、+240元でした。
ちなみに。
さっき漢方薬飲んだら・・・・ オエーーー 。
(しかも1回の粉末量多いのでノドにつまる。)

はたして、続けて飲むことができるんだろうか・・・・ (非常に不安)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが、「ワンクリック」の応援いただけると非常にうれしいです。
↓

にほんブログ村
ただ今引きこもり中・・
2009/07/26
ここ台北では。
昨日は午後から夕方にかけてスコール、久しぶりの土砂降り雨でした。
ちょうど会社の後輩夫婦が台湾に遊びに来ていて、彼らとの待ち合わせ時間にバッティング。
ありゃりゃ~。
彼等の宿泊先であるリージェントから徒歩5分の「春水堂」にお茶しに行く予定だったんですが、
あまりの土砂降りに「外出ムリ!」と諦めようとしたところ。
「どうしても行きたい~!」とのお声。
仕方あるまい、初めて徒歩5分の距離でタクシーに乗っちゃいました。
運転手さん「いいよ~!気にしないで~」と笑顔。いい人でよかった・・・。
さて。
今週末、puki夫は会社の社員旅行で花蓮へお出かけ中。
夜ゴハンはべりちゃんご夫婦、junさんご夫婦におつきあいして頂き、
おかげで楽しく過ごすことができました。(この場をかりて御礼申し上げます
)
そして、家では1人・・・ 現在引きこもり中。
なぜって?
原因は2つ。
1つは、puki夫が日本帰国時にお土産で買って帰ってきてくれた「ドラクエ9」。

健全な生活リズムを破壊する、魅惑の悪魔。
おかげで封印していたゲーマー魂が蘇ってしまい、ワタシ今大変です。
そしてもう1つは、べりちゃんが貸してくれた 「三国志」。

1巻の途中で挫折しかけましたが、読み進めていくうちにどんどん面白くなってきました。
でも、諸葛亮さんや「赤壁の戦い」はまだ未登場。まだまだ道のりは長そうです・・。
毎日揺れるバスの中で必死に読み、おかげでいつもバス酔いの巻。
(なら、読まなきゃいいのにねえ・・)
そんなこんなで、週末の課題であるレポート作成、
ばっちり未着手。がびーん。(しかもブログ優先しちゃった、とほほ。)
そろそろ重い腰を上げなくては・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが、「ワンクリック」の応援頂けるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
昨日は午後から夕方にかけてスコール、久しぶりの土砂降り雨でした。
ちょうど会社の後輩夫婦が台湾に遊びに来ていて、彼らとの待ち合わせ時間にバッティング。
ありゃりゃ~。
彼等の宿泊先であるリージェントから徒歩5分の「春水堂」にお茶しに行く予定だったんですが、
あまりの土砂降りに「外出ムリ!」と諦めようとしたところ。
「どうしても行きたい~!」とのお声。
仕方あるまい、初めて徒歩5分の距離でタクシーに乗っちゃいました。
運転手さん「いいよ~!気にしないで~」と笑顔。いい人でよかった・・・。
さて。
今週末、puki夫は会社の社員旅行で花蓮へお出かけ中。
夜ゴハンはべりちゃんご夫婦、junさんご夫婦におつきあいして頂き、
おかげで楽しく過ごすことができました。(この場をかりて御礼申し上げます

そして、家では1人・・・ 現在引きこもり中。
なぜって?
原因は2つ。
1つは、puki夫が日本帰国時にお土産で買って帰ってきてくれた「ドラクエ9」。

健全な生活リズムを破壊する、魅惑の悪魔。
おかげで封印していたゲーマー魂が蘇ってしまい、ワタシ今大変です。
そしてもう1つは、べりちゃんが貸してくれた 「三国志」。

1巻の途中で挫折しかけましたが、読み進めていくうちにどんどん面白くなってきました。
でも、諸葛亮さんや「赤壁の戦い」はまだ未登場。まだまだ道のりは長そうです・・。
毎日揺れるバスの中で必死に読み、おかげでいつもバス酔いの巻。
(なら、読まなきゃいいのにねえ・・)
そんなこんなで、週末の課題であるレポート作成、
ばっちり未着手。がびーん。(しかもブログ優先しちゃった、とほほ。)
そろそろ重い腰を上げなくては・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが、「ワンクリック」の応援頂けるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
酸っぱ鍋を食べて暑気払い@台電勵進餐廳
2009/07/25
通称「酸っぱ鍋」こと、酸菜白肉鍋 は、ここ台湾に来てから知ったお料理。
本来は大陸北部の郷土料理らしいのですが、
戦後、台湾に上陸してからは、またたくまに大人気になったそうです。
少し酸味のある白菜と豚バラ肉がメイン。
酸味のある白菜が、お鍋をあっさりしたモノにしてくれ、
まさに「いくらでも食べられる~!」という魔法のお鍋なんです。
特に女性陣には大人気でして。
実際、旅行アテンドでも「この鍋食べたい!」と指名度高し
、まあ人気の高いこと。
前置きが長くなりましたが。
昨日は、友人べりちゃん&りつママと共に、
この酸っぱ鍋を食べようと 「台電勵進餐廳」へと行ってまいりました。
場所は師大とMRT古亭駅の間にあります。
お店の詳しい行き方は、べりんだ嬢が詳しく紹介していますのでご参照ください。
(→行くまでに必ず迷子になる火鍋屋)
ウワサでは、お店はいつも大行列らしく。
べり嬢とりつママが「先に行って並んでおくわ!」との優しいお声。
授業終わってから電話すると・・・
げへへ~ ごめんね~ もう食べ始めてるよ~ん!
なぬーーーっ!
pukiちゃん、遅れてなるもんか!とお店目指して和平東路をドテドテ走り、
慌てて合流です。
怪しげな小さな入り口を入って、そのまま突き進むと・・

お店の玄関が。

中は、学校の大教室みたい。なんせ、台湾電力の社員食堂だったそうで。

テーブルには、この炭火で火を調整する、旧式の煙突鍋が・・・!
おお、興奮!

既に食べまくっていた2人を発見! でもおかげで、お鍋の中は・・いい感じ!

酸っぱ鍋の定番作業。タレは自分で混ぜ合わせて、好みの味を作るのです。

このお店は基本、具材お代わり自由。お肉たっぷり、お代わりしまくりました~!

食べ放題形式で、1人350元ほど。(約1000円)
ここのおじさんは日本語話せるし、お世話好き。
こちらが日本人だと分かると、ほんとマメマメしくお世話してくれます。
いや~ 意外な穴場レストランでした。
みなさんも暑気払いにいかがですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台電勵進餐廳
住所:台北市和平東路1段75巷内
電話:02-2393-4780(少人数は予約不可だそうです。)
営業時間:昼 11時~13時 ・ 夜 17時~20時
お休み:日曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
本来は大陸北部の郷土料理らしいのですが、
戦後、台湾に上陸してからは、またたくまに大人気になったそうです。
少し酸味のある白菜と豚バラ肉がメイン。
酸味のある白菜が、お鍋をあっさりしたモノにしてくれ、
まさに「いくらでも食べられる~!」という魔法のお鍋なんです。
特に女性陣には大人気でして。
実際、旅行アテンドでも「この鍋食べたい!」と指名度高し

前置きが長くなりましたが。
昨日は、友人べりちゃん&りつママと共に、
この酸っぱ鍋を食べようと 「台電勵進餐廳」へと行ってまいりました。
場所は師大とMRT古亭駅の間にあります。
お店の詳しい行き方は、べりんだ嬢が詳しく紹介していますのでご参照ください。
(→行くまでに必ず迷子になる火鍋屋)
ウワサでは、お店はいつも大行列らしく。
べり嬢とりつママが「先に行って並んでおくわ!」との優しいお声。
授業終わってから電話すると・・・
げへへ~ ごめんね~ もう食べ始めてるよ~ん!
なぬーーーっ!
pukiちゃん、遅れてなるもんか!とお店目指して和平東路をドテドテ走り、
慌てて合流です。
怪しげな小さな入り口を入って、そのまま突き進むと・・

お店の玄関が。

中は、学校の大教室みたい。なんせ、台湾電力の社員食堂だったそうで。

テーブルには、この炭火で火を調整する、旧式の煙突鍋が・・・!
おお、興奮!

既に食べまくっていた2人を発見! でもおかげで、お鍋の中は・・いい感じ!

酸っぱ鍋の定番作業。タレは自分で混ぜ合わせて、好みの味を作るのです。

このお店は基本、具材お代わり自由。お肉たっぷり、お代わりしまくりました~!

食べ放題形式で、1人350元ほど。(約1000円)
ここのおじさんは日本語話せるし、お世話好き。
こちらが日本人だと分かると、ほんとマメマメしくお世話してくれます。
いや~ 意外な穴場レストランでした。
みなさんも暑気払いにいかがですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台電勵進餐廳
住所:台北市和平東路1段75巷内
電話:02-2393-4780(少人数は予約不可だそうです。)
営業時間:昼 11時~13時 ・ 夜 17時~20時
お休み:日曜日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
レトロなアイスキャンディ@麗華冰棒
2009/07/24
MRT中山駅前に最近オープンしたのがこのお店。
スタバやミスドの並び、「味千ラーメン」のとなりです。

カキ麺線の専門店なのですが、
実はここのお店で販売している アイスキャンディ が有名らしく。
アイスキャンディの本店は台北駅近くにあって、50年以上前から営業している老舗店。
昨日、台湾人の友人と店の前を通りかかった際、彼女が大興奮!
なんでも彼女の母親が昔からの大ファンで、
彼女自身も子供のときから食べていた「なつかしの味」だそう。
私も早速買ってみました。
購入すると、こういう発泡スチロールのケースに入れてくれます。

お味は 緑豆・紅豆(あずき)・レモン・花生(ピーナッツ) の4種類。
お値段は1つ 25元。(約75円)

お味の方も、ほんと、これぞ懐かしのアイスキャンディ という感じ。
アイスクリームではないので、後味さっぱりしていて、蒸し暑い台湾によく合います。
大阪人のpukiは、
551蓬莱のアイスキャンディ が想い出されてなりませんでした。
(北極のアイスキャンディでもいいなあ・・・
)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
萬華陳記
住所:台北市南京西路41号 (味千ラーメンの隣)
電話:02-2556-1188
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが、「ワンクリック」の応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
スタバやミスドの並び、「味千ラーメン」のとなりです。

カキ麺線の専門店なのですが、
実はここのお店で販売している アイスキャンディ が有名らしく。
アイスキャンディの本店は台北駅近くにあって、50年以上前から営業している老舗店。
昨日、台湾人の友人と店の前を通りかかった際、彼女が大興奮!
なんでも彼女の母親が昔からの大ファンで、
彼女自身も子供のときから食べていた「なつかしの味」だそう。
私も早速買ってみました。
購入すると、こういう発泡スチロールのケースに入れてくれます。

お味は 緑豆・紅豆(あずき)・レモン・花生(ピーナッツ) の4種類。
お値段は1つ 25元。(約75円)

お味の方も、ほんと、これぞ懐かしのアイスキャンディ という感じ。
アイスクリームではないので、後味さっぱりしていて、蒸し暑い台湾によく合います。
大阪人のpukiは、
551蓬莱のアイスキャンディ が想い出されてなりませんでした。
(北極のアイスキャンディでもいいなあ・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
萬華陳記
住所:台北市南京西路41号 (味千ラーメンの隣)
電話:02-2556-1188
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが、「ワンクリック」の応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
ちびっこ用ノートなんだけど・・
2009/07/21
大変、大変。
週末にお友達とゴルフ旅行していたpuki夫。
帰宅後の翌日から、彼のお御足がエライことに・・・
なんと
右足33箇所 ・左足18箇所 もの、
すさまじい虫刺され痕!
とにかくもう、痒みが猛烈にひどいらしい。
最初は「蚊」かと思ったのですが、ネットで調べてみるとどうやら犯人は「ブヨ」っぽい。
かゆみが収まるまで1週間はかかるみたいで・・・ いや~かなり可哀想なんです
さてさて。
今日はお買物のお話です。
中国語を習い始めの頃、学校でこんなノートを使っていました。

これ、台湾の小学生(低学年)が使う、作業ノートなんです。
漢字の練習や作文の練習用の、マスの大きなノート。
どこかレトロで、使いやすくって、pukiのお気に入りでした。
ある日、CDショップで買物していたところ、レジ横でこのノートが売られているのを発見!
何でここで売っているだろ~と不思議に思いつつも、
久しぶりに3冊ほど購入してみました。

あいよ~
家に帰って気づいたのです・・・・
表紙の絵。 生徒が先生にケリ入れてる?

こちらでは、先生が生徒の首絞めてる?(しかも宿題しろ!って・・)

あははははは・・・・・・・・
思わず1冊、我が友「べりちゃん」にあげちゃった。
3冊で100元。
ローズレコードのレジ横で売っています。(え?興味ない?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが、「ワンクリック」の応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
週末にお友達とゴルフ旅行していたpuki夫。
帰宅後の翌日から、彼のお御足がエライことに・・・
なんと
右足33箇所 ・左足18箇所 もの、
すさまじい虫刺され痕!
とにかくもう、痒みが猛烈にひどいらしい。
最初は「蚊」かと思ったのですが、ネットで調べてみるとどうやら犯人は「ブヨ」っぽい。
かゆみが収まるまで1週間はかかるみたいで・・・ いや~かなり可哀想なんです
さてさて。
今日はお買物のお話です。
中国語を習い始めの頃、学校でこんなノートを使っていました。

これ、台湾の小学生(低学年)が使う、作業ノートなんです。
漢字の練習や作文の練習用の、マスの大きなノート。
どこかレトロで、使いやすくって、pukiのお気に入りでした。
ある日、CDショップで買物していたところ、レジ横でこのノートが売られているのを発見!
何でここで売っているだろ~と不思議に思いつつも、
久しぶりに3冊ほど購入してみました。

あいよ~
家に帰って気づいたのです・・・・
表紙の絵。 生徒が先生にケリ入れてる?

こちらでは、先生が生徒の首絞めてる?(しかも宿題しろ!って・・)

あははははは・・・・・・・・
思わず1冊、我が友「べりちゃん」にあげちゃった。
3冊で100元。
ローズレコードのレジ横で売っています。(え?興味ない?)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが、「ワンクリック」の応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
塩ラーメン@楽麺(忠孝店)
2009/07/20
たこ焼きパーティした土曜の昼下がり。
楽麺のラーメンの話題が出たのが私の脳裏にこびりつき、
日曜のお昼、puki夫を巻き込んで食べにいってまいりました。
永康街のお店の方は何度か行ってたんだけど、
こちら大安店の方は実は初めて

そしてこちらのお店限定だという塩ラーメンをオーダー。
塩ラーメンなのにコクもあって、スープとっても美味しかったです。

塩ラーメンなので、具材はあまりなくてOKだったんですが、
台湾のお客さんを意識してか、上の具は豊富。
エリンギやキャベツも入ってます。
半熟煮卵やチャーシューの美味しさはやっぱここ、台北でも「ピカイチ」だなあ・・・
お腹空いていたので、ついついこんなものも注文。
一口餃子に~

チューシュー丼(大)

puki夫婦、あきらかに食べすぎました・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽麺屋(忠孝店)
住所:台北市大安路1段83巷10号
(大安路×忠孝東路口から1本南の巷子)
電話:02-8772-8159
時間:11:30~21:40
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますがワンクリックの応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
楽麺のラーメンの話題が出たのが私の脳裏にこびりつき、
日曜のお昼、puki夫を巻き込んで食べにいってまいりました。
永康街のお店の方は何度か行ってたんだけど、
こちら大安店の方は実は初めて


そしてこちらのお店限定だという塩ラーメンをオーダー。
塩ラーメンなのにコクもあって、スープとっても美味しかったです。

塩ラーメンなので、具材はあまりなくてOKだったんですが、
台湾のお客さんを意識してか、上の具は豊富。
エリンギやキャベツも入ってます。
半熟煮卵やチャーシューの美味しさはやっぱここ、台北でも「ピカイチ」だなあ・・・
お腹空いていたので、ついついこんなものも注文。
一口餃子に~

チューシュー丼(大)

puki夫婦、あきらかに食べすぎました・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
楽麺屋(忠孝店)
住所:台北市大安路1段83巷10号
(大安路×忠孝東路口から1本南の巷子)
電話:02-8772-8159
時間:11:30~21:40
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますがワンクリックの応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
合否結果と「たこ鬼」
2009/07/19
居酒屋べりんだの常連客である「酒鬼(中国語でお酒好きを指します。)部」、
今回うれしいことに、「入部希望!」のお声をいただきまして。
お申し出人はこちら。部長のご友人でもある、「リッキーな日々♪」のりつママです
「まずは面接試験よね~!」なんていいつつ、
お酒片手にうひょうひょ集合するサケオニの衆。(全員女子なんですが・・^^;)
関西人である会長のお宅にて。
たこ焼きパーティ、もとい面接会を行うことに。

大阪の道具屋筋でそろえたという「たこ焼きグッズ」には大阪人pukiも完敗・・ぐうう。
だって会長のは、本格的なガスたこ焼き器なんです。
puki家のは電気。やっぱり仕上がりの美味しさが違う!!
お洒落~なリビングが・・
すっかり大阪通天閣の足元にある「たこ焼き屋台」と化し、
おばかトーク全開で、たこ焼きに戯れていた女子6名。
おっとっと。面接会の結果報告を記さねば。
りつママ。
残念ですが、あなたばっちり合格です。
これでもう私たちからは逃げられませんことよ・・。 うふふん。
関西では当たり前の、「一家に1台、自宅でたこ焼き」に思いのほか感動していた、
東北人の某部員による「実況レポート」はこちら→酒鬼達の黒ミサ・たこ焼き編
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが、「ワンクリック」の応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
今回うれしいことに、「入部希望!」のお声をいただきまして。
お申し出人はこちら。部長のご友人でもある、「リッキーな日々♪」のりつママです

「まずは面接試験よね~!」なんていいつつ、
お酒片手にうひょうひょ集合するサケオニの衆。(全員女子なんですが・・^^;)
関西人である会長のお宅にて。
たこ焼き

大阪の道具屋筋でそろえたという「たこ焼きグッズ」には大阪人pukiも完敗・・ぐうう。
だって会長のは、本格的なガスたこ焼き器なんです。
puki家のは電気。やっぱり仕上がりの美味しさが違う!!
お洒落~なリビングが・・
すっかり大阪通天閣の足元にある「たこ焼き屋台」と化し、
おばかトーク全開で、たこ焼きに戯れていた女子6名。
おっとっと。面接会の結果報告を記さねば。
りつママ。
残念ですが、あなたばっちり合格です。
これでもう私たちからは逃げられませんことよ・・。 うふふん。
関西では当たり前の、「一家に1台、自宅でたこ焼き」に思いのほか感動していた、
東北人の某部員による「実況レポート」はこちら→酒鬼達の黒ミサ・たこ焼き編
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが、「ワンクリック」の応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
台湾セブンイレブン、やるなあ~
2009/07/18
公共料金支払おうと、セブンイレブンに立ち寄ったら・・
ええ~ すごい!
日本のそばが売っている!しかも 温泉卵 付き!!

毎年、中華冷麺は色々出るし、味もなかなか美味しいけど、
やっぱりニッポン人。
夏は「ソバ」だの「ソーメン」などが食べたくなるものです。
お味の方は・・・ 完璧とはいえないけど、麺は固まってないし、温泉卵は美味しいし。
外国のコンビニでこんなのが食べれるなんて・・うう、感動。
台湾7-11、ほんとすごいなあ~
---------------------------------------
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが「ワンクリック」の応援いただけるととても嬉しいです^^
↓

にほんブログ村
ええ~ すごい!
日本のそばが売っている!しかも 温泉卵 付き!!

毎年、中華冷麺は色々出るし、味もなかなか美味しいけど、
やっぱりニッポン人。
夏は「ソバ」だの「ソーメン」などが食べたくなるものです。
お味の方は・・・ 完璧とはいえないけど、麺は固まってないし、温泉卵は美味しいし。
外国のコンビニでこんなのが食べれるなんて・・うう、感動。
台湾7-11、ほんとすごいなあ~
---------------------------------------
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をおかけしますが「ワンクリック」の応援いただけるととても嬉しいです^^
↓

にほんブログ村
TOP(國家華語測驗)の受験結果・・
2009/07/17
帰宅すると、マンション受付に1通の書留便が届いており・・・。
3週間ほど前に受験した、TOP(華語文能力測驗)の試験結果でした。
基礎・初級・中級・高級と4段階の試験があるのですが、
半年前に「中級」に合格したので、
お調子者のpuki、今回は「高級」試験にチャレンジしていたのです。
結果は、 高級「5級」合格!
高級の中でもレベルが3段階分かれていて、私が合格した5級は一番低いわけですが、
それでも今回の高級レベルの合格は、すごくうれしいものでした。

今の学校で中国語の勉強を始めて、ちょうど丸2年。
習っては忘れ、習っては忘れ、自分の記憶力の悪さにムキーッ
て怒ってみたり、
ほんとしゃべれなくって、言いたいことが相手に伝わらなくって落ち込んでみたり。
しゃべれないのは今も現役中なのですが(^^;)、
それでも、マイペースに楽しみながら中国語学習を続けることができたのが
こうして結果を残せることができてうれしいです。
でも何といっても。
映画を見たり、歌を歌ったり、雑誌や新聞を読んだり、
中国語が分からないために奪われてきたそういう娯楽が、
ようやく今、少しずつ楽しめるようになってきたこと。
それが勉強を続けてきて、
一番のうれしいことなのかもしれません
。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
よろしければ「ワンクリック」の応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村
3週間ほど前に受験した、TOP(華語文能力測驗)の試験結果でした。
基礎・初級・中級・高級と4段階の試験があるのですが、
半年前に「中級」に合格したので、
お調子者のpuki、今回は「高級」試験にチャレンジしていたのです。
結果は、 高級「5級」合格!
高級の中でもレベルが3段階分かれていて、私が合格した5級は一番低いわけですが、
それでも今回の高級レベルの合格は、すごくうれしいものでした。

今の学校で中国語の勉強を始めて、ちょうど丸2年。
習っては忘れ、習っては忘れ、自分の記憶力の悪さにムキーッ

ほんとしゃべれなくって、言いたいことが相手に伝わらなくって落ち込んでみたり。
しゃべれないのは今も現役中なのですが(^^;)、
それでも、マイペースに楽しみながら中国語学習を続けることができたのが
こうして結果を残せることができてうれしいです。
でも何といっても。
映画を見たり、歌を歌ったり、雑誌や新聞を読んだり、
中国語が分からないために奪われてきたそういう娯楽が、
ようやく今、少しずつ楽しめるようになってきたこと。
それが勉強を続けてきて、
一番のうれしいことなのかもしれません

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
よろしければ「ワンクリック」の応援いただけるととてもうれしいです。
↓

にほんブログ村