fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

送行者(おくりびと)

2009/03/08


ここ台湾では、1週間ほど前(2月末ごろ)から公開が始まりました。
ちょうどオスカーの外国映画賞を獲得したあとのタイミングだったので、
映画の宣伝としてはバッチリの好タイミングですよね。

映画公開が始まる前に、台湾人の友人Eちゃんから
「絶対見るべし!というか見なきゃ損するよ!」なんて教えてもらってました。
彼女はクリスチャンなんですが、彼女の通う教会の牧師さんがこの映画を日本で見て感動して、
信者さんたちのために特別に映画配給会社に交渉して借りてきて
(このへんの融通利くところが台湾ぽいですが・・^^)
公開前に一足早く見て大感動したとのこと。

というわけで、昨日見に行ってきました。
感想は一言、こんな面白い日本映画、久しぶりに出会った気がしました。

死が主テーマなんて触れ込みだったので、内容がかなり難しく深刻なのでは・・
との予想に反し、至るところ「大爆笑」の嵐。
そして感動する場面では、「すすり泣く」「鼻水の音」の嵐。

そしていつも台湾で映画を見て感じるのが、
台湾の人の感情表現がとてもはっきりしているということ。

老若男女、映画を見てる間の自分の感情は包みかくさないです。
面白い場面では、拍手して大笑いする。
哀しい場面では、声を上げて泣く。

私の横のカップル男性なんて・・・「鼻水大洪水」で泣いてたぞ。

ま。私も例外にもれず「涙と鼻水の宝石箱や~」状態でして。
おかげで化粧は全部ハゲてしまい、
しかも化粧直しの持参を忘れたため、「指名手配犯」のような顔でその後街をうろついてました。
知り合いに出会わなかったことを神に感謝します。

今回のこの「おくりびと」。
私が一番感動したのは、
劇場が一番前列の一番端の席まで全てが満席状態だったこと。
こんなに多くの台湾の人々が日本映画に興味を持ってくれたんだ~
と何かとても感慨深く、と同時に非常にうれしい気持ちでいっぱいでした。

台湾も日本と同じ「死者を尊ぶ」気持ちと「死者を扱う仕事への抵抗感」などは
すごく共感できるらしく
映画が終わったあともあちこちで目を真っ赤に腫らした人々が
同行者と共に映画感想を語りあっていたのも印象的でした。

ちなみにpuki夫の感想は・・・

もっくん、なんであんなに格好良いのやろ~!?



もっくんのようにスリムで格好良くなりたいそうです。
そんな話をしながら、映画帰りにがっつり焼肉食べに行ったpuki夫婦でした。
 
はい。
 
 

<余談ですが>
台湾にお住まいの方。
この「おくりびと」を確実に希望時間に見たいのであれば、
セブンイレブンの「アイボン」で前日予約発券されることをお勧めします♪
私は信義ワーナーで見ましたが、
当日のチケット購入は長蛇の列&売り切れ出ていましたので・・(^^)
  

  

 
スポンサーサイト



19:20 ◆台湾(エンタメ) | コメント(0) | トラックバック(0)

青磁器を求めて@安達窯

2009/03/05


お世話になった方への贈り物を探す目的で、
1人でぶらり、久しぶりに陶器の里「鶯歌(過去記事はこちら)」へと出かけてまいりました。

台北からは各駅停車の電車に乗って30分。
平日の午後なんて「車内のほほんモード」全開です。
(ただの普通電車なんですが、普通に弁当食べてる人もいたりして微笑ましいのだ。)


目的はここ「安達窯」。

台湾で美しい青磁器を作っていることで有名な窯元であり、
店舗はここ鶯歌のみなので、台北からはちょっとした遠足気分。

そして、台湾駐在妻の間では抜群の人気を誇ることでも有名です。
帰国前の最後のお買物をされているのであろう駐妻グループ、
私が訪れた日も2組ほどお見かけしましたよん。

さんざん悩んで贈り物を選んだpukiちゃんですが。
ギャラリーのように素敵な店内を見ていると、自分のモノも欲しくなってくるわけで・・・


がっつり食いついた結果がこれです。

お茶を頂く杯子と~



蓮の花モチーフのお皿と~(翌日、ハンバーグが盛られた)



レンゲとレンゲ台(翌日、ポタージュスープのスプーンが置かれた。)


 

ええ、しっかり使いまくってます。はい。
 
 
 
 
 
23:35 ◆台湾(お買物) | コメント(2) | トラックバック(1)
 | HOME |