fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

今日の台北は・・

2009/01/24
本日夕方、あちこちの会社が仕事納め。
オフィスビル入り口には「迎春」の挨拶が次々に貼られ、お正月モードもいよいよ満開です。

今年は丑年!牛さんあちこちで大活躍♪



「春」「福」をひっくり返すのは、
ひっくり返すの中国語「倒」という音が「到(やってくる)」と同じだからです。



コンビニ「セブンイレブン」入り口では人気キャラopenちゃんがお祝い!



街中、「赤」一色ですわ~



ちなみに。
台湾の有名な小籠包店「ディンタイフォン」では、お正月用のケーキやお土産を求める人で
大混雑でした~。


そんな中、私は「エビチャーハン」を買って帰りましたけどね。ふふ~ん。


さて、我々も旧正月休みを利用して、明日からしばしの一時帰国です。
ニッポン、寒そうですね~。 怯えてます。


それでは皆様。

新年快楽!恭喜發財(お金が溜まりますように)!

 
金・財・富にまつわる「吉利話(祝い言葉)」、
日本にはない習慣ですよね~^^; 

ええ。市バスももちろん「恭喜發財!」


 
 
 
 
 
 
 




 
スポンサーサイト



01:57 ◆台湾(生活情報) | コメント(0) | トラックバック(0)

台湾の旧正月準備3(南門市場)

2009/01/24


ようやく本日、仕事納め&勉強納め。
まさに日本の仕事納めの日と同じような雰囲気です。
みんなどこか浮き足立って、お片づけモード・・のようなね。

天気予報通り、今日からぐんと冷え込み始めました。雨もしとしと。
そんな中。
学校に行く前に、南門市場に少し寄り道してみました。
通学バスを途中下車です。

もう~!すごい活気!
朝の9時台だというのに、通路は人だらけ。身動きとれないほど。



ここの市場では、先日の「迪化街」とは違って、普通の市場なので
生鮮食品以外にも、干し肉やお惣菜、饅頭系がたくさん売られています。

色々な種類の「饅頭」。お正月バージョンで豪華だな~♪



八寶糕(中華式蒸しケーキ)



前記事で紹介した「発糕」も買えます♪



「年年升高(来年は更に良くなりますように)」という願いが込められているお餅「年糕」



鴨や鶏ちゃんはもちろん「まるごと」が中華圏のお約束♪



色々なお惣菜も飛ぶように売れてましたよん。



干し肉(臘肉)や台湾ソーセージ(香腸)は南門市場の定番商品です~。



これまた縁起がよいとされる「みかん」&「パイナップル」





お鍋料理の定番「練り物系」大人気。



八百屋さんやお肉屋さんも忙しそうでした~





お正月飾りのお店は華やか!





お年玉(紅包)の袋もたくさん売られてました。



とまあこんな感じでその場でウロウロするだけでもワクワク楽しい。


おかげで、ばっちり授業に遅刻でした。^^;

 
  
 
 
 
01:19 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(0) | トラックバック(0)

旧正月前の贈り物

2009/01/23
台湾も明日から冷え込むらしいですね~。(現在の気温20℃前後→10℃前後になるみたい)
今日までは上着要らずだったんだけどね♪
台湾の人曰く、例年、旧正月時期は「寒くて」「雨」が定番とのこと。
今年もどうやら「例外なく」といったところでしょうか・・


さて先週、大家さんから贈り物が届きました。
じゃじゃーん。



蓮霧(リエンウー)だ~!やっほ~!





ここ台湾でも、日本のお歳暮のような感じで、旧正月前に親しい人に贈り物を贈る習慣があります。

フルーツは贈り物の定番。
たくさん頂いたのでみんなにおすそわけしちゃうわん♪
 
 
 
 
 
 
00:08 ◎食べる(デザート) | コメント(0) | トラックバック(0)

ベトナム料理@翠林越南餐庁

2009/01/21


今日は夫が歯医者さん通院のため残業ナシ帰宅。(明日は雨ふるかもねえ~^^;)
連絡をもらった時には私もまだ帰宅していなかったので、
よし、じゃあ何か食べに行こう!と中山に新しくできたタイ料理屋さん「瓦城」へとGO。

ごはん食べはじめてから気づいたこと。
し・・・しまったアルよ・・・

明日もお昼、友人とタイ料理を食べに行く予定だった・・・

タイ料理の連チャンかあ。。^^; (puki夫は「まあ頑張ってよ!」とニヤニヤするのみ。ぶー)

とまあ前フリはこのへんで。
先週末に女子4名で出かけた「ベトナム料理」をご紹介♪ 東南アジアづいてます。

ここ台北では、タイ料理とベトナム料理のお店が日本に比べてはるかに多いです。
しかも安いし。
東南アジア華僑が多いのもあるだろうし、
台湾の亜熱帯気候が、スパイシーなエスニック料理を美味しく感じさせることもあって
日本以上に台湾の人々に受けいれられているような気がします。
(家族で食事している姿もよく見かけます。日本だと基本若い人しか食べない気がする・・)
 
ちなみに、台湾における各イメージとしては・・
★タイ料理  →比較的ちゃんとしたレストランが多い気が。
        お店の内装も高級感出そうと頑張ってる感じです。
★ベトナム料理→屋台系多し。安くて食べれる小吃店形式が多い気がするなあ。

そんな中。
先日出かけた「翠林越南餐庁」は、白いテーブルクロスが掛かった
ちゃんとした系(?)レストランでした。
でも、メニュー見てびっくり。お料理はどれも100元台。(タイ料理店だと300元前後します。)
うひょひょーー!

しかも・・

感動の「お酒の持ち込み」無料!


だーーっ!これ、酒飲みにはすごくポイント高いです。
ベトナム料理食べながら好きなお酒を味わえるとは・・
台湾は基本、どこのお店でもお酒の持ち込みが可能です。但し、基本は有料。レストランの格式&お酒の種類によって持ち込み料金が相違します。例えば・・ホテル内&高級レストランだと、ワイン持ち込み料は1本あたり500元。一般的なレストランだと、1本あたり200元ほど。普通の食堂系や小吃店だと、無料なことが多いです。持ち込み料はお店が独自に決めているので、店によって色々なのが実情。

ここのレストランはちゃんとしているのに、持ち込み料無料だなんて・・(^^)/

グッジョブ!


この日食べたお料理色々・・

ベトナム料理の定番「生春巻」と~


「揚げ春巻」



この生野菜軍団は無料です。なくなればドンドン補充してくれる!美容によさそう~!



ベトナム風豚トロ炭火焼(上記の野菜にくるんでバクバクいっちゃいます)



牛肉のサラダ。スパイシー!ビール進みます。



女子4名のお気に入り。ベトナム麺(河粉)焼きソバ。麺の歯ごたえが絶妙でした。



ベトナム版卵焼き(野菜類たっぷり入っています。卵で作ったチジミみたい。これも大人気)




いやー。大満足。
お料理はどれも美味しいし、ビールもたくさん飲んだけど
1人当たり380元(約1200円弱)ぐらい。

あっぱれ!
pukiさんお気に入りレストランへと昇格です。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
翠林越南餐庁

住所  :台北市忠孝東路三段10巷16號 (MRT忠孝新生駅3番出口からすぐ)
電話  :02-2721-5110
営業時間:11:30~14:30 ・ 17:30~21:30

公館にもお店があります。
 
 
 
 
 
01:35 ◎食べる(エスニック) | コメント(0) | トラックバック(0)

台湾の旧正月準備2(お祝い菓子を作ろう♪)

2009/01/19
ここ数日、暖かい台北です。
つい習慣で防寒コート系を着て出かけるのですが、

日中の気温20度・・

なんですよね。上着要らないです~。
でも、時に「冷蔵庫状態バス」に出会う可能性もあるのでなかなか油断できないのですわ、はい。


さて本日。
学校主催の春節イベントに参加してきました。
テーマはこれ。

台湾のお祝い菓子「発糕」と「紅亀粿」を作ろう!


上が「発糕」と下が「紅亀粿」






【発糕(ファーガオ)とは?】カップ入りの蒸しケーキのようなもの。旧正月を祝う「伝統菓子」として食べられるそうです。色は茶色や白やピンク三色があります。米や砂糖、発粉で蒸すので、味はあっさり、モチモチ食感がとても美味しい!「発」は「発財(お金が貯まりますようにという意味)」と同じ発音で、「糕」は中国語で「ケーキ」の意味です。
生地を型に流し込みます。これを蒸すのですが・・



蒸し上がるとこんな感じに♪ 生地に割れ目ができて大成功なのだ~




【紅亀粿(台湾語でアングウグイ)とは?】こちらもお米の粉で作った「蒸し餅」のようなお菓子です。中身は、ピーナッツ粉や餡が入っています。台湾では、「拜拜(お参り)」時に神様へのお供えモノとしてよく使われるそうです。「紅」はお祝いを表す「赤色」のこと。「亀」は長寿を象徴、健康長寿を祈っています。よって、このお餅は「赤い色」で「亀」をかたどっているというわけ。このお菓子。台湾では、台湾語読みが一般的な為、北京語読みでは通用しないそうです(^^;。
紅亀粿を作る「型」がこれ♪



既に切り分けてもらった生地に餡を入れて丸くこねこね



型にのせて~ 



葉っぱに生地をポンと置きます。



蒸す前はこんな感じ。これが蒸しあがると上記のようなキレイな赤色に早変わり!



みんな真剣なまなざしで作ってるんだけど・・粘土遊びしてるみたい^^;





いやー。わいわいがやがや、
台湾の伝統行事「春節」に触れるいい機会でした。


今日は、お昼食べる時間ないくらい忙しかったpukiちゃん。
腹ぺこちゃんでこのイベントに臨んだわけですが・・

どうしても・・
赤い着色料がたっぷりの「紅い亀」を完食できなかったっす。。

よく考えれば、どちらのお菓子も「もち米」で作っているんですよね~。
そりゃ、お腹にたまるわなあ・・(^^;。
 
 
でも、とてもいい体験が出来たなり~♪ 
  
  
 
 
 
23:07 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(0) | トラックバック(0)

台湾の旧正月準備1(年貨大街)

2009/01/19
あと1週間ほどで旧正月を迎える台湾では、今がまさに「お正月準備」の真っ最中。
街中が活気づいています。

台北市内では、「年貨大街」と呼ばれる迪化街や寧夏路、華陰街、台北地下街などで
カラスミや鮑といった乾物やナッツ類、お茶など様々な年越用品(年賀)を販売。
その活気は「アメ横」や「黒門市場」のような雰囲気です。

そんな中、先週クラスの課外活動として、老師&クラスメイトと共に総勢8名で
「乾物問屋街」として有名な迪化街へ出かけました。

いやー、平日の午後だというのにすごい買物客の数、露天の呼び込みの声の熱気もすごい!






そこで老師が一言。

「さあ、みんな~、片っ端から試食しまくるわよ~!」


そのの掛け声を合図にして、両端びっしり並んでいる露天を順番に試食しはじめた老師。
普段は上品なマダムなんですが、活気ある市場の町並みを目にすると
台湾人魂にボッと火がついたようで。
食べる食べる食べまくる~!
もちろん我らも負けじと続きます~。

<干し柿>



<野菜&果物チップ>



<さきイカ>



<揚げ菓子(横綱あられ)>



<豚足>



<落花生>



<お正月飾り&アメちゃん色々>



<カラスミ>




見事に、食べ物だらけで・・^^;



台湾の人々の「食」に対する意欲の高さを感じずにはいられません。
  
 

 
 
 
 
01:39 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(0) | トラックバック(0)

ある居酒屋にて・・

2009/01/11
puki夫が昨夜から高熱出して寝込んでるんですよね~。
急に寒くなったのと、連日の忘年会疲れだと思うんですが。
普段は大きいpuki夫も今はしおれています、およよよ。
一応言っておきます。

彼、鶏には触っていませんから~^^;



一方、元気もりも~りの嫁pukiは、「アジアン居酒屋べりんだ」の常連であるわけですが。
先日もまーた、お邪魔しちゃいますた。はい。


ここの女将は有名なこのお方。


熟女です。でも、常に「じーさん顔」なのでベストショットを撮るのは至難の業です。
この写真はなかなか成功でないかい?


オーナーの趣味により、ここの居酒屋、どんどんアジアン度が高まっています。




もちろん、今宵のテーマは。




でもって、2次会は近所のKTVにて。今年お初のカラオケ大会です。
「1986年のマリリン」が流れるやいなや、いきなり「なりきりマリリン」だらけに。もう~困ったもんです。
20年以上前のヒット曲「マリリン」が今宵台湾で大復活です。


次回の課題曲は、「大嘴巴」の「結果咧」ということで決定。
(>べりんださん。男子のラップは任せた。ワタシは可愛い愛紗ちゃんのとこだけ歌うから。うふふ。)


ということで。
年明けの最初の飲み会は「居酒屋べりんだ」にて。
いつものメンバーで、いつものようにグダグダ飲んで、いつものようにバカトークして。

いい新年会を過ごさせてもらいました。
 
あ。ちなみに。
3次会はまたしても「居酒屋べりんだ」に舞戻り。(帰巣本能?もしや迷惑行為?)
べりちゃんご主人も一緒になって、皆でキング嬢日本土産の「ぺやんぐソース焼きソバ」を食べながら
夜がふけていったのでした。
  
 
そうそう。
べりんださんが「ベトナム旅行土産じゃ~♪」と全員にプレゼントしてくれたのがこれ。







各々の名前入りハンコ!
なんて可愛い。しかも、全員の絵柄とも、カエルがワイン抱えて酔っ払っている(苦笑)。
我々にぴったりですな。

べりちゃん、感謝!
 
 
 










 
  
20:47 ひとりごと | コメント(0) | トラックバック(0)

言語交換のこと

2009/01/11
言語交換ってなにするの~?



日本の友人からよく聞かれます。


【言語交換とは?】
外国語学習の1つの手段。
互いの母語を勉強している学習者同士、互いの言語を用いながら相互学習をするというもの。
学習方法は千差万別。
お互いの教科書を使って勉強したり、おしゃべりに重点を置いたり等。
2人でも複数でも可。
学習時間、言語を平等に半分ずつ区切ることもあれば(前半は日本語のみ、後半は中国語のみ、等)
互いに学習している言語を使って会話していく方法もあり。ほんと色々です。 



【相手の見つけ方は?】
★ネットの言語交換相手募集サイトで探す。
★学校の掲示板に張り出されている相手募集広告から探す。
★友人からの紹介。
★カフェ等で直接声かけられる。
 (日本語の本読んでたり、出た携帯に日本語でしゃべってたりすると時折声かけられます^^)



【時間&場所は?】
大体、週1回2時間が目処。
一般的には、スタバなどのカフェでコーヒー片手にやっています。
ちなみに、学生さんとは大学のカフェテリアでやっています。(お茶代すら無料♪)


で、私はといえば。
上記すべての方法で相手に出会い、言語交換した経験あり。
現在3名と言語交換しています。
夜が2名。1対1でやっているので、週2回。お相手は2人ともOLさん。
昼が1名。師大の学生さん。こちらはたまに2対2の4人でやっています。
共通しているのが、みんな「日本大好き」でいてくれること。
彼女たちがいつも日本のドラマや本を読んで日本語を勉強している姿を見るにつけ、
エライなあ。。ワタシも見習わなくてはなあと刺激いっぱい受けます。

余談ですが。
先日の言語交換の際に、「ふすま」について聞かれました。
「押入れ」の絵を描きつつ、しどろもどろ説明していたところ・・
台湾人Mちゃんの一言。
あー!「押入れ」って「ドラエもん」が寝起きしているところ?

おお。その通り!
ここ台湾でも、ドラエもんはMちゃん(27歳)が小学生の頃からの人気アニメ。
日本のサブカルチャーから日本に興味を持つというのは、
ここ台湾でも顕著な傾向だな~、と改めて実感。


台湾に住んでよかったのは、
日本語学習者がものすごく多いということ。
なので、言語交換の相手を探すのは幸いに全く困りません。
そして、学校でのお勉強とはまた違って、
同世代の台湾の女性とおしゃべりするのはすごく刺激を受けるし、
生活の中の疑問や困ったことも、彼女たちのおかげで1つ1つ解決していけるのは
本当にありがたいです。

言語交換をすることで中国語が上達するのかどうか・・は人それぞれ。
ワタシ自身、その成果は???(^^; なのが現状なのですが、
それでもこうして楽しく中国語に触れ、台湾をより深く知ることができて、
「下手くそでも積極的に話す」という勇気を持つきっかけ作りになれたことが、
言語交換の大きな収穫だったように思います。


無料で楽しい言語交換。
日本に帰国してからも、相手を見つけて、できれば続けたいなあ。。
 
   
 
 




 


 
18:53 ◆台湾(中国語) | コメント(0) | トラックバック(0)

台湾スタバ・春節限定商品

2009/01/05
スターバックスの春節限定シリーズ、今年バージョンがようやく販売開始になりました。
台湾スターバックスHP→「精選商品」をクリックすると春節限定商品が色々見れます。

あれは昨年の春節前。
友人べりんだ嬢、悪代官(私?)にワイロを送る商人のように
春節バージョンのタンブラーを私にプレゼントしてくれました。
以来この1年間、毎日学校へ持参、愛用させてもらいました。
(中身はいつもウーロン茶ですが^^;)

とまあ、べりちゃんのおかげで「春節タンブラー」がとても気に入ったワタクシ。
よって、これから毎年「春節バージョン」を購入して、その1年愛用しようではないかと。

私の欲しいサイズ(16oz)はデザイン1種類のみ。
なので迷うことなく決定(^^;

今年は迎春らしい花模様があしらわれた鮮やかブルー。(「鯉のぼり」っぽいっす。)



今年の干支「牛さん」もちゃんと入ってます。



タンブラーは12ozサイズが一番種類多いです。
(このサイズ欲しい人は絶対迷うはず!)


マグカップも非常可愛、買うかどうかすごーく悩んで・・・
とりあえずこの日は引き下がることに。



スタバの春節限定モデル、例年大人気のようで(縁起物として購入する人も多いみたいです)、
人気デザインは早々に売り切れちゃいます。
なので、購入される方はお早めに!
(昨年、一時帰国土産にしようと購入に動いたら、時すでに遅し。売り切れに泣いた私。笑)
  
 
マグカップー!(まだ迷ってる)
 
★ちなみに、左のピンクが去年の春節モデル。並べて見ますた。 


  
 
 

 
01:16 ◆台湾(お買物) | コメント(0) | トラックバック(0)

台湾まったり4連休

2009/01/04
あれは確か3週間ほど前のこと。

台湾政府による
「今、景気悪いからね~。通常は1月1日のみ祝日だけど、今年は4連休しちゃうよ~ん♪」
との宣言あり、突然の4連休が決定。おいおい~
しかも、休み増えたわけではなく、振替で翌週の土曜日は通常日扱い。学校も会社も平日状態。

そんな今さら4連休と言われても・・・ねえ、皆さん。
台湾に住む多くの人は「ノープラン」な4連休をお過ごしになったのでは?

え?puki家だけ?


というわけで。結局、どう過ごしてたかというと・・

初日


スタバでソファー席陣取り「読書」しーの。


2日目


台湾人夫婦と新竹までエビ料理食べにいきーの。


3日目


微風の紀伊国屋で本を物色(正しくは「立ち読み」)したあと、韓国料理食べーの。


最終日(今日)


水周りの大掃除。パイプも分解掃除なのだ~! 


とまあ。
これといった遠出もせず、教科書も一度も開くことなく
だら~り、のんび~り過ごした4連休でしたが。

こういうのも悪くないですなあ。

専業主婦の私がいうセリフじゃない気もしますが(^^;。

puki夫に至っては、初日と最終日は仕事しに会社行っちゃいましたわ。合掌。


台湾の本当のお正月はこれから。
「迎接新年」モード全開になるであろう、ここ台北のにぎやかな街並みを
ブログで紹介できればいいなあ、
そう考えています。

さあて。

大掃除の続きに戻るとします。 (現在、しばしの逃避中でございました。)
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
16:01 ◆台湾(生活情報) | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »