fc2ブログ
11月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫01月

おまけはお得?

2008/12/29
台湾で生活していると、よく遭遇するのが「おまけプレゼント」という販促ネタ。
あちこちで
「買1送1(1コ買うともう1コプレゼント)」だの、
「●元以上の購入で××プレゼント」などなど。

最近、今年台湾で一番ヒットの映画「海角7号」DVDと「王力宏さま」新アルバムCDを購入。


こちら台湾は、CDやDVDが日本に比べてとても安いです。
(300元~400元(1000円前後)で最新アルバム・映画が購入可。)

さて早速。DVDのBOXを開けてみると・・
出てくる出てくる、おまけの数々・・・



?映画テーマになっている「友子さん宛のお手紙レプリカ」
?あなたもなりきって手紙を書こう「便箋と封筒セット」
?映画のネガ切れ端
?役者さんの切手サイズシール

もう~ 盛りだくさんですわ~


一方の王力宏さまCDはといえば・・
やっぱり出てきたおまけの数々・・・



?王力宏ポスター
?王力宏が出ているCMスポンサーからのプレゼント数々


おまけ、実はあまり興味ないんですけど・・・・

とはいえないもんね。
ありがたく頂戴いたします。

しかし、台湾のCDで一番不満なのは・・・

ケースのサイズがとことん不ぞろい^^;

(左下のが本来の標準サイズです)




いや、それぞれ個体は目立っていいのかもしれませんが。
大きさバラバラ、家でCD並べてみるとサイズいろいろ、非常~に「見栄えが悪い」ざます。

う~む・・

求む~!「規格サイズ」~!  
 

もしや、CDケースのサイズが完璧に揃っているのは
日本のみだったりして。  
 
 
 
  
 
スポンサーサイト



23:41 ◆台湾(生活情報) | コメント(0) | トラックバック(0)

台北の週末花市<建國假日花市>

2008/12/28


NHKニュースを見ると、日本はすっかり年越しモードのようですねえ。
寒波も来てかなり寒いとか。

私の住む台北市。
この週末はまたしても「コート不要」な陽気でしたよ~。
季節感はないけど、暖かいのはやはり過ごしやすいので助かります。

さて昨日は。
タイ人の友人から某イベントの無料招待を受けたので、
大安公園の方までイソイソお出かけ。
少し早く到着してしまったので、時間つぶしするべく
ふと久しぶりに、週末花市場へと立ち寄ってみました。

ここ「建國假日花市」は、週末土日のみ営業のウィークエンドマーケットです。
場所は、台北市内のど真ん中を南北に走る「建國道路」の高架下なので
観光客の方でもアクセスしやすいかと思います。
 
さてワタクシも。久しぶりに足を踏み入れたわけですが・・

あらら~ん。やっぱり台湾って南国~


と再認識せずにはいられない、色とりどりのお花、そしてあふれるほどの胡蝶蘭。











値段もびっくりの南国価格。
バラ20本で250元(約750円)、1本当たり35円ざます。



胡蝶蘭、一鉢で平均100~150元(約300~450円)ときた。




旧暦12月に入って、台湾も旧正月を迎える準備もぼちぼち。
縁起物もチラホラ増えてきていました~。






予定外の寄り道だったので、結局ワタシは何も買わずじまいでしたが、
次の週末、改めて胡蝶蘭でも買いに行こうかな♪
  
 
いよいよ今年も終わりですね。

なんていいつつ、今週末、puki家は遅らばせながらのクリスマスケーキでした。



だはは。今更ですか? (^^;
 
しかーし。本日現在、街中あちこちクリスマス装飾がいっぱいの
台湾では「あり」ということでどうかお許しをば~♪ 
 
 
  
19:18 ◆台湾(観光・遊び) | コメント(0) | トラックバック(0)

タイ料理@SUKHO THAI

2008/12/24


台湾駐在妻が大好きな料理といえば「タイ料理」。
大好きなレストランの1つ、といえばここ「SUKHO THAI」が挙がるんじゃないかと思います。

もう本当、puki家、ここにもずーっとフラれ続けていて、
ここに来てようやく初めて踏み入れることができました。
(週末の夜は満席率ほんと高くって、当日予約じゃ不行~!なのですわ~。)

今回のタイ料理忘年会。
参加者数は11名。おお~ 
大勢でのタイ料理(中華もだけど)、ため息出るほどウレシイ~
ウシシ、イロイロナオリョウリ食ベレルアルよ。

オーダーは「SUKHO THAI」熟練者たちにお任せして~~。

しばらくすると、次から次へと職人太太たちのお勧め料理が登場~!

★生春巻き(揚げたのもあり。それも美味しいそうです)



★月亮餅(ここのは分厚くて食べ応えあり。勿論、外はカリっ、中はふんわり。)



★青パパイヤのサラダ(けっこう辛味効いててワタシ好み。モチ米添えて食べます。)



★カキフライ(これ~、めちゃ美味しかったんですけど!!殻付きで出てくる1個がBIG!)



★グリーンカレー&レッドカレー(タイ料理の定番ですな)





★デザートくんたち (みんなで一口ずつ色々お試し)










素敵な忘年ランチを過ごさせていただきました。

やっぱり、中華とタイは大勢に限りますなあ。

そして。
クリスマス直前だったというのに

誰一人「メリークリスマス」のセリフなし・・・^^;

おお、さすが皆さん台湾マダム。完全に忘れてるようで。

ああ、ワムの「ラストクリスマス」が懐かしい・・・ (あら古い?没関係~♪)
 
  
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
「SUKHO THAI」


住所:台北市忠孝東路1段12号 シェラトンホテル内2F
電話:02-2321-1818
営業時間 11時30分~14時30分・18時~22時
 
  
 
  
 
 
 
23:33 ◎食べる(エスニック) | コメント(0) | トラックバック(0)

聖誕快楽♪

2008/12/24


↑クリスマスツリーは通常、旧正月(1月末)まで飾られるのが台湾の習慣。
 ちなみにこの子は、料理教室のお食事会があった「ランディスホテル」で撮影。
 

日本はクリスマスイブということで盛り上がってますかね~?

え?台湾ですか?

夕方18時頃、通学路でカップルに遭遇したの「2組」のみ。あらら~
デパ地下に行くと普段通り、仕事帰りのOLさんが多数、フードコートで「1人メシ」
ケーキ売り場は、18時の時点で「ケーキ全品半額叩き売り」。諦め早いし・・ 
クリスマスイブ?それが何?
こういう台湾、可愛いくて大好きなんです。

puki家もいつも通りですよん。
pukiちゃんはここ1週間、ずっと忘年会続き。イブの今日は台湾女子と言語交換。
スタバの中も思い切り普段通り~(^^; 
みんな大声でおしゃべりしてるか、宿題持ち込んでるか、PCで遊んでいるか・・
 
一方のpuki夫、今週ずっと接待忘年会。さすが中華圏、酒の席はキツくて毎晩軽く死亡帰宅。
カワイソウなんです。
私の忘年会は、日々楽しくて美味しくて、愉快で幸せなイベントだというのに・・
同じ忘年会でも夫婦で天地の差。
そんででもってイブの今日は唯一残業できる日。帰りはバッチリ遅そうな予感(^^;

ほんと、彼には足向けて寝れないや。(といいつつ、爆睡街道を行くワタシなんですが。)

いつも色々と声をかけてくれる友人のみなさまにも感謝でいっぱい。
私の台湾ライフは彼女たちのおかげで成り立っているようなもの。みんなありがとね。
 

そして。このブログをいつも覗いてくださる皆様。

メリークリスマス!


気まぐれ更新にもかかわらず、おつきあいくださりありがとうございます!!

非常感謝!!
 
 
 
  
 
22:36 ひとりごと | コメント(0) | トラックバック(0)

台北101

2008/12/16



今年のカウントダウンも「ビル燃え上がる花火」実施予定。
「ビルの中から花火を見る+朝まで居座って初日の出を見ようぜ」チケット売り出し中ですよん。
芋の子状態なんだろうな~


去年、「高さ世界一」をドバイに建設中のビルに譲ってしまいましたが、
それでも台北101は台湾のシンボルとして君臨してます。

数々のアテンドでも
「写真だけでもとっておきたい」
「せっかくだから上ってみたい」などなど、やっぱり人気モノ。

先日、夫の友人たちが遊びにきてくれた際にも「おのぼりしたい♪」とのリクエスト。
久しぶりに展望台に上がって来ました~。

85階までを一気に数十秒で駆け上がるエレベーターを降りると
すぐに展望台です。



一面ガラス張りの窓際は、なかなか圧巻。
天気がよければ、こ~んな風にばっちり下界が見えます。





おっと。珍しいもの発見。
人だかりの先には・・・・「窓の外側をお掃除中~♪」の光景。
いや、おじちゃんたち、見てるだけで怖いって・・・





101ビルの影、見~つけた。




影も長いよ~ん。


たまには「おのぼりさん」、楽しいもんだ。

ちなみに、
この日訪れた「中正記念堂(今の名前は民主記念館)」では

コスモスが満開ときたもんだ







日本はきっと今「冬まっさかり」。

南国「台湾」の実力、ここに見たり。

 
 
 
 
23:10 ◆台湾(観光・遊び) | コメント(0) | トラックバック(0)

韓国料理@韓鮮亭

2008/12/15


折りしもこの日は。
仁愛ロータリー近くにある「スンドウブ専門店」に行きたかったのに、
2回連続でフラレてしもた(オープンして半年たつのにまだ人気で、当日予約は無理みたい)puki夫婦。

しょぼり~ん。
お口がすっかりコリア~になっていたため、困ったときのpekoさんブログ頼み!というわけで
pekoさんが紹介されていた永康街にある韓国料理屋へとGO!

超有名ディンタイフォンのお隣「金石堂書店」の裏手にあります。
焼肉屋「乾杯」の対面。
この辺りはしょっちゅうウロついてるのに、このお店の存在には全く気づいてませんでしたわ~。
いや~、情報って大事ですなあ。


さて。puki夫婦。
本日は食べる気モードです。
オーダーしたのは、以下の品。

「イカの辛味炒め」 イカがとても柔らかかった!



「豚トロ焼き」は、白髪ネギ・ニンニクと一緒にサンチェに包んで食べます。



「海鮮チジミ」外はサクサク、中はふんわりで食べ応え抜群。



「豆腐チゲ鍋」 お味はGOOD。もう少しスープが多ければ尚うれし♪



韓国料理店でのお約束、最初に小菜がいくつか出てきます。
酒の肴にサイコー。ビール片手にパクパクです。

 

メニュー見ると、
お昼のランチも120元くらいで色々充実しているみたい。
今度学校帰りにフラリと責めてみよっと。
  
当日絶好調のpuki夫、
締めに「テールスープ」を頼むかどうかとさんざん悩んでましたが、
私の「師大まで近いからさ~、夜市まで歩いてデザート食べない?」の誘いに思わず同意。
結果、テールスープ断念の巻。おほほ。
 
 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
韓鮮亭

住所   台北市大安區信義路2段198巷4號
営業時間 11:00~14:00,17:00~21:00
電話   02-2321ー7947
 
  
  
 
 
23:53 ◎食べる(エスニック) | コメント(0) | トラックバック(0)

ウィグル料理@新疆野宴

2008/12/13
中国大陸の西、シルクロードの半ばに位置する新疆地区のお料理を出すレストランに行ってきました。
この地区は羊肉がメインとのことで、我々夫婦のお目当てはシシカバブ~。
羊肉の串焼きです。ま、焼き鳥の「羊肉版」ということかしらん。

羊さん、クセがあるので元々は苦手だったんです。
それが、puki夫が北京留学時代に美味しいシシカバブに出逢い、私にその美味しさを教えてくれ、
以来、「羊肉イコール臭い」のイメージが見事払拭されたというわけです。

ここのレストランは、新疆料理といいつつも、
メインはバーベキュー方式で、各テーブルに炭火コンロが設置されています。
そしてここで、色々な串焼きを焼いて食べるという、
羊がダメな人にも全くOKな素敵レストラン。



今回は、串焼きはほどほどにして、「お店の名物鍋」を食べてみようということで。
テーブルの炭火コンロは半分「串焼き用」、半分「お鍋用」にしてもらい、臨戦態勢で。





串焼きは羊肉のシシカバブ以外に、豚肉・鶏肉・野菜類・海鮮類などなど種類豊富です。
串焼きは、お店の人が焼いてもくれるし、自分で焼きたい場合はそれもOK。

さすが看板料理だけあって、シシカバブ~はジューシーですごく美味しかったです。
2人だと食べれる量が少ないので、色々あった単品料理は今回食べれず。
次回、またチャレンジしてみたいと思います。

靴を脱いで上がるお店の雰囲気もとてもいいし、まったりくつろげる感じでした。




ちなみに、我々が行った週末は満席状態。
予約はしたほうがいいかと思います♪



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
新疆野宴


住所 : 台北市敦化南路一段160巷25号1F (忠孝東路北側。大安路と敦化南路の中間あたり。)
電話番号 : (02)8771-8001
営業時間 : 17:30~24:00
休業日 : 徐夕(旧正月の大晦日に当たる日)のみ休業
  

 
01:29 ◎食べる(エスニック) | コメント(0) | トラックバック(0)

もう師走なのね・・

2008/12/13


↑夏のような晴天です。気持ちいい!

あれま~
またしてもしばらくご無沙汰しておりました。
12月だというのに、ここ台北はうれしいぐらいの晴天続き。
毎日、日中は25℃くらいあるし。(明日から少し天気悪くなるようですが^^;)

日本のような師走モード、クリスマスモードは全くもって感じられませんが
それでも時々・・・・

こんなところや~ (教室に突然サンタさんがやって来た)




こんなところや~ (公共バスにて。運転手さんの個人的趣味による飾りつけ)





ちょっぴり「クリスマス」を感じたりして。


そして気づけば、今週から忘年会の予定も目白押しだったりして。


うふふふふ・・・・
私の元にも確実に「師走」は訪れているようです。
  
 
 
 
 
 
 
 
00:54 ◆台湾(生活情報) | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME |