fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

排骨ごはん@君悦排骨

2008/10/27



礁渓温泉の最終話をUpしたかったんですが、
今日はとっても疲れてしまいギブアップ。あきらめました、ガクッ。

疲れの理由は明白。
puki夫が接待だったので晩ご飯の準備する必要なかったのに乗じて、
お昼から20時近くまで学校で勉強してたんですよね~。
で、何してたかと言うと、
今週末に受験予定の「TOP(中国語能力試験)」の模擬テストをシコシコやってました。はい。
先週末はあれこれ遊んだし、今週も予定が色々入っているので
「やれる時に根性入れてやらな、全然間に合わへんわ~」の「背水の陣」状態なのですわ。
ばったり出会った留学生には「puki妻~、太太がこんな時間まで何してるんだ?!」と不審がられ。
へえ、ごもっとも。
「お尻ボーボー燃えてるねん」と答えておきましたが、格好悪いなあ・・。

閑話休題。
週末はpuki夫と台北市内をウロウロ。お昼ごはんはこれを食べました。


「君悦排骨」の排骨飯です~


「排骨」とは、いわば台湾の「豚カツ」。
「君悦排骨」はチェーン店なんですが、ここの「排骨」をあなどることなかれ。
揚げたてアツアツをサーブしてくれるんですが、肉がとにかくジューシー!!柔らかい!!
でもって外衣は 「脆脆(サクサク)」!!
苦手な人が多い「台湾風味(五香粉系)」がほとんどなく、誰もが美味しく食べれること請け合い♪
(台湾風味が好物の人には物足りない?笑)

ブラボー!


なお味でございます。
「排骨」と一緒にサーブされるゴハンは、ごはんの上にビビンパのごとく色々なオカズが
盛られて出てきます。


私はこのゴハンかなりお気に入りなんですが、puki夫に言わせると

男は黙って「白ゴハン」

が理想だそうです。

今回は2人とも「ごはん」を選びましたが、周囲の席では「麺」を選んでいる人も多かったです。
<メニュー載せておきます>



チェーン店系なので、台北市内あちこちにあります。
住所載せておきますので、便利な場所あればお試ししてみてください♪




スポンサーサイト



23:58 ◎食べる(小吃) | コメント(0) | トラックバック(0)

【台北近郊の温泉】礁渓温泉?フィッシュテラピー

2008/10/26
今回宿泊した「ホテルロイヤル礁渓(礁溪老爺大酒店)」、
ここの温泉施設、スーパー銭湯もびっくりの多様さでした。







我ら4人衆ももちろん、到着後早速温泉を楽しむことに♪
設備は、屋内と屋外の2種類。
ハダカで入る屋内風呂は、露天風呂と内湯の2種類。内湯がすごーく豪華で広くてびっくり。
しかも、利用者が少ないようでほぼ私たちの貸切状態。
脱衣ルームやパウダールームも広くて清潔。


パウダールームには「クレンジング・洗顔フォーム・ヘアスタイリング剤・ボディローション」
すべて用意してあるので手ぶらでOK。(シャンプー・リンス・ボディソープは言わずもがな^^)
うれしいのが、全てのアメニティが・・

タイ発信のオーガニックコスメ「THANN」のラインナップ。
「ロクシタン」を使っているお宿はあれど、「THANN」を採用している所には初めて出会いました。
わーい、何か得した気分。
よって女子4名、ここぞとばかりボディローションを身体に擦り込みます。


さて一方。
屋外施設を利用する場合は、水着(+水泳帽)着用が必須です。
温水プールと温泉SPA施設があり、今回我々は温泉施設の方だけ利用。
露天風呂、打たせ風呂、寝風呂、壺風呂など色々。
(壺風呂から顔だけ出す「べりんだ嬢」、映画「西太后」に登場する罪人のようでした。)

我々4人を一番とりこにさせたのがこれ。


見た目はただの「足湯」です、はい。が・・

こんな感じで、ここではみんな足元を覗き込んでいます。



その秘密はこれ。この足湯に足をつけると・・・






足の角質を食べてくれるお魚(通称:ドクターフィッシュ)が集合~

あっという間にこんな風に・・


うひょ~ 大漁~っ 入れ食いじゃ~

我々も早速トライ!
ワタシとキング嬢の足、途端にたくさんのお魚が寄って来てお掃除がスタート~。

それを見た会長、繁盛店の隣でオコボレ売上を狙って店を出す小吃店のオヤジのように、
我々の隣に座り、ひたすらドクターフィッシュの労働に期待をかけてましたが・・
魚はあまり寄って来ず、ワタシとキング嬢のせいだと理不尽な因縁をつけてくるのでした。
困ったお人だこと・・おほおほ。

まあ、ワタシとキング嬢の足は、何か特別な臭気が放たれていたのでしょう。
それもどうかと思いますが。

とまあ、こんな感じでお魚に足をキレイにしてもらいつつ
人間共は井戸端会議に花をさかせるのでした・・・


このドクターフィッシュによる「フィッシュテラピー」
ここ礁渓温泉ではポピュラーなようです。
初体験ながらかなりハマってしまい、結局、翌日朝食後もお魚さんにお掃除してもらいにいきました。
(会長は「リベンジ」なんてブツブツ言いながら・・笑)


おかげでPukiちゃんのお御足。

今でもツルツルです~!


礁渓温泉お立ち寄りの際は、ぜひお試しあれ♪
 
 
 
   
20:47 ★旅行(台湾内) | コメント(0) | トラックバック(0)

【台北近郊の温泉】礁渓温泉(礁溪老爺大酒店)でまったり?

2008/10/26


台北在住の女子4名が集い、

魅惑の湯けむり温泉旅行

を楽しんでまいりました。先ずは、快く送り出してくれた夫達に感謝です。
おかげで、殿方の想像を絶する楽しみっぷりでした。はい。

では、今回の参加者4名をご紹介します。
「会長」 ・・・ネーミング強そうですが、男前系です。「キング」・・・ネーミング強そうですが、自虐系です。「べりんだ」・・ネーミング色っぽいですが、オダギリジョー系です。「Puki」 ・・・ネーミング豚っぽいですが、マッチ棒系です。
どうぞよろしくおねがいします。

さて。
今回の目的地は「礁渓温泉」、宿泊は「ホテルロイヤル礁渓(礁溪老爺大酒店)」
車だと、台北市内からなんと「1時間弱」で到着しちゃいます。
まるで、市内から桃園空港行くような距離感。いや~驚いた~。

勿論、車がなくても便利です。
「礁溪老爺大酒店」宿泊の場合は、台北市内の「ロイヤル台北(老爺酒店)」から
直行シャトルバスが出ているので、それに乗ればOK♪
我々の場合。
「会長」が車を出してくれたので、道中はドライブGO!GO!。萬歳。
サザンをかけながら大声で合唱し、おバカトークに花をさかせてたらあっという間に到着です。


いや~~ ええホテルでした。
シンプルモダンで統一されているホテルの雰囲気はとても素敵。
思わずカメラ持って探検しちゃいましたわ。

<フロント前はこんな感じ>





<廊下の隅にある丸いのはお座りクッション>





<お茶道具コーナー>





ホテル内には、宿泊客のための色々な施設が用意されています。
ビリヤードや卓球ができる遊戯ルーム、チャイルドルーム、カラオケルームはもちろんのこと
朝から晩までたっぷりのイベントスケジュール。
建物は大人な雰囲気ですが、宿泊客は小さな子供連れの家族や社員旅行なども多く、
気取りない感じで私はとても気に入りました。

<日本語のイベントスケジュール>



<プレイルーム>



<ホテルロビーではWii大会してたよん>



<こういう畳ルームがあちこちに点在>




そして。
ここのホテル一番の売りが、充実した温泉・SPA施設。
いや~ ここの温泉施設、女子好みです。
ワインとツマミをがっつり持ち込み「夜の宴会目的」でやってきたヨコシマな某女子4名も、
ここの施設にはハマってしまいました。



【詳細は、?へ続く・・】
 
 
 
 
01:54 ★旅行(台湾内) | コメント(0) | トラックバック(0)

廣島つけ麺@ばくだん屋

2008/10/21
もういつだったか忘れましたが、「永康街」に「つけ麺」のお店がオープンしていたので
puki夫(←無類の麺食い男)とごはんを食べに行ってきました。

このお店は広島に本店がある「つけ麺」チェーン店なんですね~。
初めて知りました。
行列するとの情報も聞いてたんですけど、
お昼時間を少し外していったので、お店には並ぶことなくすんなり入れました。

メニューは「つけ麺」だけかと思いきや、普通のラーメンもあります。



puki夫(←無類の「熱い汁」好き男)はメニュー選びに頭をかかえて悩んでましたが、
まあ、初めての来店、やっぱり看板メニューである「つけ麺」でしょう、ということで

ワタシは「冷やしつけ麺」




puki夫は「温つけ麺」。おにぎり付きじゃ~。


温つけ麺は、具材がスープの中に沈んでいて、見栄えはイマひとつだなあ。^^;



辛さは10段階で選べます。
この日ワタシは「4(普通)」、夫は「7(激辛)」、
ワタシは辛いの大丈夫なんですが、この日選んだ「4」はかなりキツかった・・・
本当に「4」だったのかなあ。。と思うくらい。
辛いの苦手な人は「1」ぐらいでお試ししたほうが良いかも。


味はいたって「普通に美味しかった」です。
麺もシコシコこしがあって良かったです。

ただ、唯一残念だったのは、一緒に頼んだ「焼き餃子」。
皮が厚めで「台湾風」・・・あらら~。
日本のラーメン屋さんなんだから、焼き餃子も「うす皮」でいって欲しかったよ~。


しかし、永康街はラーメン激戦区ですなあ。
在住日本人としてうれしい限りですが・・(^^)/




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
廣島つけ麺「ばくだん屋」

住所:台北市永康街14巷4号1F(永康公園の周辺です)
電話:02-396-8357 
23:28 ◎食べる(和食) | コメント(0) | トラックバック(0)

【台北日帰りお散歩】新店・碧潭河畔

2008/10/19



(台風の影響まだ引きずってて、水はまだ濁ってますた)

今週末は・・
いつも遊んでくれる台湾朋友たちと共に、台北市郊外の「新店市」へとお散歩へ。
新店は、台北市内からMRTでも20分ほど。
市内中心部にはエメラルドグリーンの川が流れ、端午節のドラゴンボートレースは有名。
その環境の良さと市内へのアクセスの良さから、最近は大型マンションが軒並み立ち並ぶ、
ベッドタウンとして定着しています。

この日の予定は。
「先ずは新店市でお勧めのタイ料理店でランチ食べようぜ~」とのことだったんで、
今回の参加人数は台湾人5人+puki夫婦の計7人。

向かったレストランは車でしかたどり着けないような場所。
タイ料理大好きなpuki夫婦は大興奮!
しかーし。すみません。写真とってません。お店情報もありません。
いえ、なんせ味が「至って普通」だったもので・・^^;

その後は、その中の台湾人夫婦宅でしばらくまったり。
折りしもこの日は真夏の快晴。日が少し沈むのを待って、お目当ての「碧潭河畔」へと移動。






↑つり橋揺れるのだ。怖かないけどちょい酔った~

川べりでは、たくさんの人が散歩したり、サイクリングしたり、子供やワンコと遊んだり・・
みんな思い思いの休日を楽しんでいる光景が素敵でした。

さて我々は。
「手漕ぎボートに乗ろうぜ」だの「川沿いを散歩しようぜ」だの色々言っていたわりには

暑いからお茶しようぜ

との結論。ははは・・そうやった、このメンバーは動くのキライなんやった。。^^;

というわけで、連れていってもらったのがここ。




うふふ~ん。Puki夫婦が大ファンの周杰倫(ジェイ・チョウ)が・・

彼女とデートした喫茶店


なんだとさ。
う・・うれしい・・ジェイと同じ席に座ったかもしれないし・・・
(興味ないですか?興味ないですよね・・苦笑)

ここでウダウダとおしゃべりし続ける大人7人。
楽しい時間に「終わりのゴング」を鳴らしたのは・・・

エリック夫婦の小朋友「ヤンヤン」4歳の「ボクのズボン濡れてるわ~」の一言。


どうやら間に合わなかったようで・・・(^^;
 
 
でも。
こうして、言葉が不自由なのにも関わらずあちこち連れ出してくれたり、
親切にしてくれる台湾朋友たちには、ほんと感謝です。

彼ら台湾人ともっと意思疎通が図りたいから、仲良くなりたいから。。
これもワタシの中国語を頑張りたいと思う原動力の1つなんだろうな、そう思います。
17:18 ◆台湾(観光・遊び) | コメント(0) | トラックバック(0)

中国語でミニ演劇

2008/10/19


今期、短編ラジオ劇を主体にした教科書を使って勉強しています。
文法よりは「言い回し」や「表現」に軸を当てているのと
劇テーマが毎回違うので、予習は大変だけどワタシにはなかなか興味深いテキストです。

授業の進め方は、老師によって千差万別。
ワタシの老師の場合。
今期開始時に「期中、一度みんなに表演してもらうわよ~!」とのこと。
ということで、今期も半分に差し掛かった今、老師の宣言通り
生徒がクジ引きでペアになり、テキスト内の劇台本を元にミニ劇を演じることに・・・

台本を1つ選び、配役をそれぞれ決め、先ずはセリフを覚えること数日・・
セリフを覚えたあとは、ただひたすら相手と練習するのみ。
「しょせん授業の1コマじゃん~」と思う気持ち半分、相手に迷惑かけちゃいかんと
セリフ覚えに四苦八苦の日々が続き、この課題はワタシを悩ませたものでした。

それがどうしたことでしょう。
いつのまにやら・・・

どうせやるなら、ウケを狙いたい・・

ああ、哀しき大阪人。

そんなわけで、相手役の20歳男子を巻き込み、小道具を揃え、コソ練し、
本番に向けて久しぶりに頑張りましたわ。。
(ちなみに、ワタシは「太って動きの鈍い中年オジサン」役)


終わったあとは、ただただ脱力感と開放感。
やりきった~!終わった~!!

そして最後に老師が一言。
みんなの演技、とても良かったわ!面白いので来月も新ネタで発表会しましょう!


老師、冗談ですよね・・??? あうあうあう・・
 
15:41 ◆台湾(中国語) | コメント(0) | トラックバック(0)

ブロ友の来台

2008/10/19
旧ブログからずっと変わらず仲良くしてもらっていためぐちんちゃん
台湾に遊びに来るとのうれしい便りを頂きました♪

そこで、時間を作ってもらって1日一緒に遊ぶことに~。
もちろん会うのは初めて。
ブログでのおつきあいはもう2年以上になるのでお互いの過去はよく知ってますが(笑)
リアルで会うのはやはりドキドキするものです。

待ち合わせは龍山寺の滝の前。我々らしい「渋い」場所を選択です。


その後は一緒にランチして、観光場所をあれこれ回って、台湾シャンプーに癒され、
お茶屋さんで「オトナ買いめぐちん」を目撃したり等。。(^^;
一緒に過ごしていると、とても初めて会ったとは思えず、
まるで昔からの友人と遊んでいる気分です。ブログってほんと不思議。


最後は彼女の宿泊ホテルまでお送り。
別れ際に、私からおねだりしていた「コーヒー豆」と雑誌(BAILA)を受け取ろうと
ロビーで待機していたところ
「お待たせ~っ!」と両手に大荷物のめぐちんちゃん再登場。



アイヨ~っ!豆どんだけ持ってきてくれたの~!!

事前にお願いしていたコーヒー豆と雑誌以外にもおまけの日本食がたくさん。
カバンいっぱいにして台湾に持ち込んでくれていたようで、本当に申し訳ない・・

初めて会う私に、こんなに親切にしてくれためぐちんちゃん。
「来年もまた来るね~」とのこと。
今回の「豆のお礼」は、来年の台湾ガイドでちゃんと払うからねっ!

またのお越しをお待ちしております~★★
 
 
 
 
14:28 ひとりごと | コメント(0) | トラックバック(0)

食べて飲める店@掌櫃酒菜茶館

2008/10/19



正式帰国が目前に迫った友人Aちゃんを囲んで、女子数名で晩ご飯を食べに行ってきました。
台湾には珍しく「お酒の種類が豊富な」「台湾料理のオシャレ居酒屋」というふれこみだったので
とても楽しみ~♪


場所は新生南路×済南路のあたりにつき、オンナ5人バスに揺られエッサホッサ。
え?こんなところにこんなオシャレーな店構えのレストランが?という雰囲気。
なんだか期待もてそうです。


ええ。期待以上でした。
なんせメニューの日本語訳、一言一句全てがむちゃくちゃだったもので・・・


サクッケマス?




海鮮は巻きます

だから?



ソースは鶏肉

はあ?



見事に全メニュー名が「原型をとどめていない」日本語訳、あっぱれです。
どのページ見ても涙流して大笑いしちゃうので、注文がなかなか決まりません。


我々のあまりの爆笑ぶりに、バツ悪そうな店員さん、キレ気味に一言。
「日本人にちゃんと訳してもらったんですよ!」


ウソつき~!!

あきらかにパソコンの自動翻訳機能使って「適当にやっちゃった~」はず。


いや~
でも、おかげで帰国するAちゃんに最後の大笑いをお届けすることができました。

おっとっと。
肝心のレポートを忘れてた。
お料理はどれも美味しいし、ドリンクはかなり種類豊富(100種類近くあるんじゃないかなあ)、
メニューの日本語訳でひとしきり笑えるというオマケつき。
お店も深夜2時まで営業しているそうなので、ゆっくり食べて飲みたい日本人にはぴったりかも。
個人的にはリピしたいお店の1つになりました!

ウワサの日本語訳を見たいアナタ!
ぜひ一度立ち寄られることをお勧めします~♪
(でも、日本語訳からは料理が全く想像できません。悪しからず(^^;)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
掌櫃酒菜茶館 
住所: 台北市濟南路2段69號  濟南路×新生南路口(マクドナルドの対面付近)
(最寄:MRT忠孝新生駅2番出口から徒歩約5分ほど)
電話: 02-2708-0777
時間:17:00-翌2:00
 
13:27 ◎飲む(カフェ・BAR) | コメント(0) | トラックバック(0)

【台北日帰りお散歩】野柳地質公園

2008/10/13



ここ台湾でも最近ようやく「秋の風」が吹き始めたので(もう10月ですが^^;)、
夫と共に久しぶりに台北を脱出してきました。
行き先は、台北からバスで1時間半。(台北駅から15分毎に出発してるので便利)

野柳地質公園


海岸沿いに織り成すここの風景は、「初めて眼にする不思議な風景」。
特別な地質&海風&天候が作り出す不思議~なキノコ状の岩が点在してます。
まるで火星に降り立ったような気分。






(↑これは有名な<女王岩>。確かに女王の横顔みたい)
この日は3連休ともあって、観光客は多かったです。

公園の外は、台湾名物「食べ物屋台ストリート」
ほんとみんな食べること大好きだな~。でもこういう屋台街歩くだけでウキウキ♪





そうそう。ここ野柳ですが、外国人観光客(特に韓国人・欧米系)には人気あるようなのですが
日本人観光客はほとんどいなかった・・^^;
なんでだろう。日帰り観光といえば、やっぱり「九分」だからなのかなあ。
(「地球の歩き方」ですら、紹介記事は3行程度。マイナーすぎます。笑)

雲行きが怪しくなってきたところで、晩ご飯を食べようと港町「基隆」へと移動。
目的は夜市、野柳からはバスで40分ほどの距離です。

でもって。
基隆に着いた頃には「大雨」・・あうあうあう・・
前回ここの夜市に来たときも雨。今回も雨。ほんと大当たりなことで。
ま。大雨にも関わらずガンガンに混んでいる夜市の人ごみを掻き分け、
目当ての店めがけて突進。めげずに屋台めぐりはお約束ということで(^^;




















お腹をいっぱいにしたあと、電車で台北市内へとリターン。
これまた40分ほどで戻って来れます。(電車賃は1人@45元)

とまあ、こんな感じで。
昼過ぎに出発する「ぐうたらPuki夫婦」でも余裕で日帰りできる観光地、野柳地質公園。
お天気がいい日があればお散歩しに行かれてみてください♪





【野柳風景特定区】
住所:臺北縣萬里郷野柳村港東路167-1號 
電話:(02)2492-2016
開放時間:午前8時30分~午後5時
交通:台北市内からだと、
   ★電車で基隆まで。基隆でバスに乗り換え(基隆客運)
   ★台北駅から国光バスで直通。
    但し、車内アナウンス一切なく、たくさんのバス停を通過するため
    どこで下車すべきか非常に分かりにくいです。
    運転手さんに「野柳」についたら知らせてくれるようお願いすることをお勧めします。
   
 

  
20:12 ◆台湾(観光・遊び) | コメント(0) | トラックバック(0)

台北のバス

2008/10/07


私は通学にバスを利用しています。
っていうか、通学のみならず移動のほとんどは「バス」というバス愛好者。
ま、自宅からMRT駅まで徒歩10分という距離が私には受け付けず、
ほどなくバス愛好者と相成ったわけですが・・・

台北のバスは、日本と違ってアグレッシブな意思表示が必要です。
★乗りたいとき→手を上げて、時には車道に身を乗り出して「乗りたい!!!」アピール。★降りたいとき→バス猛スピードでの走行中に、        動物園のおサルの如く、つかまり棒にしがみつつ最前方の入り口まで移動、        バス停停車時には、即降車できるようにスタンバイが必須。        降車ブザーはあるけど、意味なし。        (ブザー押しただけじゃ、止まってくれません。

最近、なかなか恐ろしいのが、
毎週1回必ず、

居眠り運転手に当たること。

(路線は色々なのが、また恐ろしい)

これは怖い。
でも、誰も注意しないの。
「一応」眼をつぶって寝ているのは、赤信号で停車中の時のみなので。

大体、信号が青に変わっても気づかず、
後列者にクラクション鳴らされて「ハっ!」と眼が覚めるような状態。


熱い夏には見られなかった「居眠り光景」、少し涼しくなって気持ちいいんかねえ。
台湾らしいというかなんというか・・・

いや、マジ怖い。やめてくれ~・・・・

 
 
 
 
 
23:43 ◆台湾(生活情報) | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »