fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

MRT毎朝配布のフリーペーパー

2008/03/31
毎朝、通学時にMRT(地下鉄)を利用します。
電車の中ではボーっとしたりテスト勉強したりするんですが、
一番多いのが、MRTの各駅にて毎朝配布される無料の新聞を読んでます。





社会記事・芸能記事・天気予報・星占いと一通りを網羅しているので
情報収集にはかなり有効。
中国語の勉強にもちょっとは役立つ?ことも目論んで(^^;。

さて。今朝の新聞で見た記事を1つご紹介。

日本で上映された映画「地下鉄(メトロ)に乗って」が台湾でも上映決まったとのこと。
で、主役の堤進一さんをこう紹介。





「日本熟女殺手」



殺手って「殺し屋」っていう意味。
ぶぶぶ・・・
「熟女ごろし」って・・・・( ̄◇ ̄;)


堤さ~ん、台湾でこんな風に言われてますよ~。
 
 
 
  
 
スポンサーサイト



23:52 ◆台湾(生活情報) | コメント(0) | トラックバック(0)

台湾卒業おめでとう

2008/03/27
今日の台北は最高気温28℃。初夏の陽気です~。
学校の冷房も途端に夏仕様。その温度設定やめてほしい・・寒いんだからあ。

噂(?)のパパイヤグラタンのお店では、この時期恒例の送別会。
今回の主賓は2名。
ご主人の転勤で、1名は日本。1名はタイへと旅立ち。
知り合って1年も経っていないというのに、ほんと濃密にお付き合いさせていただいたような。

今から1年近く前、師大の「ひよこクラス」でクラスメイトとなり、
日本からの転校生Pukiに優しく接してくれたRちゃん。
今の友人たちと知り合う機会を作ってくれたのが彼女。
出会ってなければ、私は今のように友人に囲まれた生活は送れていなかったはず。

男前なのがSちゃん。
ノリがよくって、マイペースで、酒豪で、ダンナさん孝行。
いつも笑いのネタにしちゃってごめんね。だはは。(大阪人の性、許せ~)
一緒に「和民」で晩酌していたところを、留学生に見つかり
「太太なんだからもう少しオトナなお店で飲んでくださいよ~」とあきれられたのもいい思い出♪

最近学校で習った文法がこれ。「好不容易・・(たやすいことじゃない)」

数日前、ある方のブログ記事が心に響いた。
「みどりの果敢な北京生活<外国にいる人に絶対絶対絶対読んで欲しい>」
筆者みどりさんは国際結婚で長年北京で暮らされているんだけど、ある日知り合いから
「よく頑張ってるね。很不容易・・」といわれて
今までの月日が走馬灯のように巡り、思わず胸がつまったと。
記事には続いてこうある。

自分だけじゃない。中国にいる人だけじゃない。滞在が長いからじゃない。たったわずかな期間であっても、どの国にいても、どの国のヒトでも、外国にいることで自国では決して使わない自分の中のエネルギーを余計に消費してしまう。それでも外国にいなければいけない理由がそれぞれにあるんだと。

あと数日で台湾を卒業するお2人へ。

私からもねぎらいのこの言葉をかけたいです。
「好不容易・・(たやすいことじゃない)」
慣れない海外生活のスタートから
ご主人の台湾勤務期間をずっと支えてきて、本当によく頑張ったね。

お疲れ様でした。
台湾、卒業おめでとう。
お2人が台湾を離れるまで、あともう少しだけよろしくね。
 
 
 
22:58 ひとりごと | コメント(0) | トラックバック(0)

パパイヤグラタン@大三元酒楼

2008/03/26


台湾ではここでしか食べれない♪という
うわさの海鮮パパイヤグラタン

送別会主役のリクエストを受け、食べてまいりました。
台湾には少ない廣東料理の老舗がここ、「大三元酒楼」。
中華料理店の中では、高級店に分類されるのでは。
今回は友人が上手くオーダーしてくれていて、お任せで予算内に収めてもらったようです。
グッジョブ!
























でもって
今日の主役「海鮮パパイヤグラタン」
パパイヤの種がつまっている部分に海鮮グラタンを盛って焼いたというもの。
果物にグラタンあわせちゃう?酢豚にパイナップル入れちゃう?サラダにリンゴ入れちゃう?鴨にオレンジソースかけちゃう?
的な取り合わせにつき、評価は半分半分に分かれるところらしいんですが、
今回のメンバーはみんな・・・

あらん。意外といけるじゃない~♪


嗚呼、パパイヤグラタン。うれし恥ずかし「初恋の味」♡

うふふふふ・・・。

  

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大三元酒楼

住所 : 台北市衡陽路46号 (MRT西門駅から徒歩5分)
電話番号 : (02)2381-7180
営業時間 : 11:00~14:00、17:00~21:00
休業日 : なし
 
 
 
21:36 ◎食べる(中華) | コメント(0) | トラックバック(0)

女子プチ遠足@陽明山

2008/03/21


本日午後は、女子8名で「大人のプチ遠足」へと出かけてまいりました。

目的地は「陽明山」
台北市内から気軽にアクセスできる景観の美しい山です。
(ま、関西で例えると「六甲山」のようなものですわ~)
今回の我々のお目当ては、美しい懐石料理を味わえるお店「食養山地」です。

MRT劍潭駅からタクシー2台で山道を駆け上がっていきます。
このタクシーの運転が荒くて、みんな気絶寸前。ぶぶ~っ!!
でも、お店の門をくぐりぬけて広大な敷地を歩いていくと
自ずとテンションが上がってくるもので・・。ま~ほんとゲンキンですみません(^^;。













お料理は1100元のコース1種類のみ。
昼も夜も同金額です。

ここが素晴らしいのは、その敷地の景観と共に味わえる和中折衷のお料理・そして店構え。
懐石料理なので一品ずつゆっくりと出てきます。
どこか和食のような・・どこか台湾料理のような・・
美しいお料理の数々は「ほけ~っ」と心をなごませてくれます。






























これで、
あちこちから響いてくる台湾人グループの超大声トークがなければね~・・・
ワビサビの世界にまったりとひたれたのですが・・(^^;

折りしも春のこの時期。
平日の昼だというのに、テーブルはすべて満席。
ずいぶん前から予約してくれてた友人には感謝。


さて。女子遠足はもう少し続きます。
食後はお庭を少し散歩したあと、今度は「バリ風?のカフェ」へと移動。













あれま~ 山の上にこんなカフェがあったとは。
しかし。ぎゃぎゃ~ 本日は風が冷たくて寒い!!
風が当たらないテント席へ・・♪と思ったのもつかの間、
「最低消費価格3000元」といわれ、
女子8名、迷わず「吹きっさらしの屋外テラス」を選択。
風の冷たさにブルブル震えながらお茶を飲む姿は、まるで修行僧。
ふふふ。
 
とまあ、大人の遠足。
お天気が良くて楽しかったです。
陽明山がこんなに気軽に行けるとは・・新たな発見のpukiでした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★懐石料理「食養山房」
住所 台北市士林區菁山路101巷160號 →2010移転しました。  
電話 02-2862-0078 (予約必須)
営業時間 12:00-15:00 / 18:00-21:00


★カフェ「The TOP」
住所 台北市陽明山エリア(文化大学體育館下方50公尺處〔情人坡〕)
電話 (02)2862-2255
営業時間  12:00~深夜3 00
 
 
 
 

 
02:10 ◎食べる(中華) | コメント(0) | トラックバック(0)

今日の授業は大討論会

2008/03/19
昨日の聞き取りのテスト、満点だった。わ~い。
老師にほめられて途端に元気になる私。ほんと単純。

そして今日の授業、今勉強しているテーマ(女性の社会的地位について)の討論が白熱して
ものすごく面白かったです。
今日議論のテーマはこれ。
?それぞれ理想的な仕事を持つ夫婦。2歳の幼い子供がいて、家庭も円満、幸せ家族。 ある時、奥さんの方に昇進のチャンスが・・でも、転勤が必須条件。 さてあなたが「奥さん」ならどうする?小さな子供と夫と離れて単身赴任する? そして「夫」ならどうする??配偶者が不倫していることが判明。さてあなたならどうする? 気づかないフリをする?話し合いをする?第三者に助けを求める?それとも・・??愛する婚約者から「結婚後は自分の親と同居して欲しい」との申し出あり。 あなたは同意する?しない??愛してしまった相手が既婚者であったことが判明、あなたはどうする? それでも愛を伝える? あきらめる??<男性向け>自分の奥さんが、自分より給料良くて地位も高い 優秀なキャリアウーマンならどう感じる?コンプレックスは感じない??<女性向け>自分の夫が、給料も地位も自分より低い場合であっても、 彼を尊敬できる?   

なかなか興味深いテーマですよね~。
老師自体がエキサイトしやすい性格なのもあって、今日の2時間は大激論会!!
それぞれのお国柄や個人の想法によって意見もバラバラ。
隙をねらって口を挟まないと、完全に取り残されるので
今日ばかりは私も参戦しまくりましたよ~。
(言いたいことを上手く伝えられないもどかしさはあるものの・・(^^;)

授業が終わってからも、
女性陣は近所のピザ屋に移動して続きを展開。(こういう話題はやっぱ好きなのよね)
しかしワタシはここでエネルギーダウン。
いつもの「おとなしい日本人モード」に入ってしまいました。だはは。
テンション上げるのは2時間が限界っす・・・

おっとっと。
師範大近くの美味しいピザ屋さん、紹介しておきます。

「フカフカパン生地」好きの台湾には珍しい、薄生地クリスピーピザ。
学生街なので値段も抑えてあるし、欧米系学生がよく食事しています。
お昼のランチは180元(約600円)。ピザ&スープかサラダ&アイスティのセットでかなりお得。
(それでも学生街だと100元以下で食事できるので、相場より高いけど・・)
ワタシのお気に入りのお店です♪
ちなみに、近所には宅配もしているそうです。いいな~ご近所の人・・





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
瑪莉珍比薩(Maryjane Pizza)
 http://www.maryjanepizza.com/

住所:台北市雲和街51号(師大夜市の中)
電話:02-2368-5222
 
 
 
 
23:23 ◆台湾(中国語) | コメント(0) | トラックバック(0)

苦悩の中国語

2008/03/19
今、中国語学習の難しさにぶちあたっています。
なーんていうのは小奇麗な表現で、
ホントは「しゃべれない現実にもがき苦しんでいる」pukiでございます。
はい。

今期の私のクラス。
期初のクラス変更可能期間を経て、最終9名に。
(韓国3・米国2・仏2・伊1・日本1)
日本人1人だけというのも珍しいけど、
今回一番珍しいのは、駐在太太が4人いるということ(米・韓・日)。

この偶然には各国太太のテンションが上がった♪
台湾に駐在する外国人(日本人以外)が少ない上に、
同じ大学で同じクラスになることなんてほんと珍しいから。

当然、授業終了後はランチへGO。

家族の話・家事の話・母国在住時代の生活・台湾での生活・・・
驚いたのが、家の貯蓄や夫婦関係・嫁姑関係にいたるまで
みんな包み隠さずしゃべるしゃべる!!
早口の機関銃トークで会話が進んでいくから、私は聞きとるので精一杯。
そして・・「ワタシ1人が上手く話せない・・」(〒_〒)

うう~~っ!言葉が出てこないよ~~。
私ももっとおしゃべりしたいのに、自分のことを話したいのに
口がついてきてくれず、短文しゃべって相槌打つのがやっとの状態。

今までの同学トークは日本人主体だったので絡みやすかったから
ここまで自分の不甲斐なさにぶち当たることがなかったんだろね。

授業は、一応ちゃんと予習復習してるからそんなに取り残されずにすむんだけど、
こういうフリートークになると完全に「落ちこぼれ」が露呈するわけで。
哀しいけど、これが今のワタシの実力なんです。
生活上では困らなくなってきても、それは中国語を使う場面に慣れただけ。

しかし。
どうすれば「会話能力」は上達するんでしょうか。
家に帰ると母国語という状況はみんな同じ、
かつ私以外の太太達は子育てしながらなのでワタシより忙しいはず。
なのに、ここまで会話能力に差が出るとは・・
ショックだわ~。
今、暗くて深い「中国語」の闇に囚われている毎日でございます。
 
あううう~っっ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
00:17 ◆台湾(中国語) | コメント(0) | トラックバック(0)

酸菜白肉鍋@圍爐

2008/03/14


今回台湾に遊びに来てくれたMちゃんは、台湾3回目のリピーター。
食べたいモノや行きたいお店、買いたいモノなど目的が明確だったので、
今回のアテンドはかなり楽させてもらいました♪

さてその彼女が「食べたい!」と熱望していたのがこれ。「酸菜白肉鍋」です。
酸菜白肉火鍋とは、酸菜(白菜の酢漬け)をたっぷり使ったお鍋のことで、
元々は、中国(大陸)の北部のお料理のようです。

かくいう私もこのお店は初めて。
お鍋は人数大いに限るので、私の友人2人・友人の言語交換相手(台湾人)1名に参戦してもらい
合計5名でこのお鍋に臨んだ次第。

感想は・・・

めっちゃ美味しい!!!これは・・・ハマルかも・・・


お鍋の量がかなり多いので、お鍋以外にちょっとした副菜を注文したいのなら
お鍋は絶対、一番小さいサイズ(2-3人用)で十分かと思われます。

私たちの場合、5人でお鍋は最小サイズ。
そして、副菜として酸菜炒めを頼み、それを焼餅に挟んでいただきました。(これまた美味しかった)



私の中ではモンゴル鍋に続く大ヒットのお鍋でした~



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
圍爐

住所 : 台北市仁愛路四段345巷4弄36号(MRT忠孝敦化站から徒歩5分)
電話番号 : (02)2752-9439、(02)2752-2141
営業時間 : 平日 ランチ 11:30~14:00 ディナー 17:30~21:00、
       休日 ランチ 11:30~14:30 ディナー 17:30~21:30
休業日 : 無休
 
 
 
 
02:20 ◎食べる(お鍋) | コメント(0) | トラックバック(0)

蔡さんのアトリエへ

2008/03/13
先週末から旧友Mちゃんが台湾入りしていたので、今週はずっと台北をあちこち散策してました。
そして友人帰国後の本日午後。
私にはもう1つの大きな予定が入っていました。
それは・・
北投にある「蔡さん」のアトリエをたずねること。

蔡さんとは・・
台湾における陶芸家の第一人者であり、アトリエ「曉芳窯」のオーナー。
蔡さんの手作りの茶器は本当に素晴らしいものばかりで、世界中にファンがいるのは勿論のこと
数多くの著名人もその顧客名簿に名前を連ねるそう。

その蔡さんが、自宅の一部をギャラリーとして開放。(自宅なので予約必須です)


ここで一般のお客さんが作品を購入することができるというわけです。


もちろんお値段は・・・・・言わずもがな高価、目が飛び出ます。
しか~し。折りしもちょうど今、セールが実施されているとのこと。
「ちょ~っと覗いて見てみたい~♪ 見るだけね~♪」

というわけで、午前の授業終わって猛ダッシュ。
マクドナルドで腹ごしらえしていざ北投へ。(MRT古亭→北投まで35分)

ギャラリーに一歩足を踏み入れると、
そこはまるで美術館のよう。故宮博物館?って感じで圧巻。
でも、私たちの目的はセールの茶器。
蔡さんが納得しない作品が、今回のセール商品として出されているのです。
(素人目には「正規品」との違いはほとんど分からないんですよね・・(^^;)

ここで過ごすこと3時間。
それぞれが納得できる茶器を手に入れることができて大満足。

その上。
12000元以上の利用で、更に20%OFF。
我々の場合、6人一緒に清算をすることで、この割引をちゃっかり利用することができました。
(帰国組2名が大人買い♪で大貢献してくれたのだ)

これでpuki家のお茶タイムが更に優雅になりそう。
今回購入した2種類の茶器。大事に使っていこうと思います。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【曉芳窯】
(蔡さん自宅を開放したギャラリーにつき、要予約です)
住所:台北市北投區中和街錫安巷105弄1號
   ※MRT 北投or新北投駅からタクシーで約10分。
電話番号:(02)2891-1141
営業時間:午前9時~午後5時
定休日:土・日曜日、祝祭日  
 
 
 
 
 
 
21:44 ◆台湾(お買物) | コメント(0) | トラックバック(0)

猫空でまったりと・・

2008/03/09




ずっと前に台湾朋友からもらった「猫空ロープウェイ」のチケット。
ようやく本日、使ってきました。

台北市郊外にある「猫空」は茶芸館の密集エリアであり、まったりとした時間を過ごせます。

「猫空」の詳しい情報はこちらをご参考くださいませ♪
https://www.liuliu.jp/issue/maokon/index.html


さーて、昨年の夏オープンのこのロープウェイ。
当初は故障しまくっていたので、ノミの心臓のpuki夫婦にはチャレンジする勇気がなく。
ようやく今、足が向いたというわけです。
しかし、相変わらずの混雑ぶりでしたよ~。(台湾人はほんとに新しモノ好きなのね・・)
並ぶこと45分(帰りは30分待ち)でようやく乗車。
暑い時期や寒い時期は、絶対にムリ・・・(>_<)/

下界とは違って、空気がキレイ!肌寒い!
茶館に入ってみましたが、窓際には窓はナシ。室内なのに「オープンテラス」って・・
まだまだ寒いってば・・・・(^^;

しかし、台北市街ではなかなか味わえない「緑のマイナスイオン」をいっぱい浴びて
気持ちいい週末を過ごせました。
しかしやっぱり私は「花よりだんご」。
一番テンション上がったのが、路上トラック屋台の「大学イモ」~






それを茶館に勝手に持ち込み、お茶をいただきながら堂々と食べるpuki夫婦。
やはり台湾化してきたのかも。
ちなみに、我々のテーブルの横では、台湾人家族がコンビニで買った袋菓子を広げながら
まったりとお茶を飲み、おしゃべりに花が咲いていました。

こういう台湾の大らかさ、私は好きだなあ~。
 
 
 
  
00:30 ◆台湾(観光・遊び) | コメント(0) | トラックバック(0)

ちょっと大人の中国語

2008/03/07


今私が勉強している教科書は、色々なテーマに基づいて
各課が構成されています。(選挙だったり・テレビ番組だったり・教育事情だったり・・)

なかでも一番白熱するという前評判なのが、今やっている「第21課」。
本課のテーマは「感情的事」。
つまり、男と女の・・・ってヤツです。

冒頭の対話文も直球。
彼氏の浮気を知ってしまった台湾の女子学生が、涙ながらにつらい心情をぶちまけるという展開。
それにともなって、性教育の話が始まり、自殺の話題になり、避妊や中絶の話題に至り、
最後はシングルマザーの問題まで切り込み・・
とまあ、なかなか現代的なテーマになっているのです。

話題が話題だけに、老師の授業の進め方も色々のようです。
この21課は、ちょうど前のタームの最後とかぶったために、
私は運よく(?)2名の女性老師に習ったわけですが・・・

いや~、教え方は全くの正反対でした。

前期の老師は終始照れモードで、「避妊」「保險套」といった単語の説明はすっ飛ばし状態。
老師が照れるから生徒もなんか照れくさい。
今期の老師は勇ましく、生徒にたくさん例文作らせるし、
各国の性教育の違いや中絶の是非を討論させたりと終始アグレッシブ。

私個人的には、今の老師の教え方の方が合ってるかも。
授業中の緊張感はバリバリですが・・(^^;
   
  
  


 
01:21 ◆台湾(中国語) | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »