<北京旅行>変貌する北京
2007/09/26
いや~
1年ぶりの北京、何が一番驚いたかって、その変貌ぶりに尽きます。
1年ぶりの北京、何が一番驚いたかって、その変貌ぶりに尽きます。
来年のオリンピックまで1年を切り、いよいよ街の整備も大詰めなのでしょう。
驚き!その?「北京の街並」★空港⇔市内をつなぐ高速道路道路が整備され、中央分離帯には植林。両側には花が植えられてる。★市内の道路大通りはほぼすべてが整備終了、道路は平らに整備済。道に面した建物は、小汚い古びたのは「すべて消えている・・・」★高層ビルの更なる建築更にビルがあちこちで建築中。北京は「摩天楼」のよう。胡同も次々に壊されてるようです。「老北京」の良さが消え、無機質な街になってしまうのは残念。★観光地世界遺産モノは更に整備され、ゴミ1つ落ちていないし、花壇まで出来てたりして・・★公共交通機関おんぼろバスが全て消え去り、全部新車に替わってた!地下鉄では、服務員が5分に1回掃除しまわってた。(チリ1つない)
驚き!その?「タクシー」★赤タク減る!古びた赤タクの台数が激減、ほとんどが新しい型のタクになってた。営業自粛命令出たの?
★運転手の身なりこざっぱりしたシャツ着て、「お風呂に入る。服を着替える。歯を磨く」ていうようなスローガンステッカーを車内に貼ってる。車内が清掃されている。ああ、驚き。
★でもやっぱり・・わざと遠回りタクシーは健在だし、(puki夫、猛抗議!)最後の一言、「ありがとうございました(謝謝)」が出てこない。あと一歩!加油!
驚き!その?「人のマナー」★悪しき慣習「タン吐き」が・・「観光地」エリアは、「ガカーっ ペっ!」の光景見なくなった。(一歩路地を入ると・・健在よん(^^;)★悪しき慣習「割り込み」が・・減ってきたかな?地下鉄の切符売り場にて。窓口で支払っている我々の前におっちゃん突如割り込み。服務員が一言。「排隊!(並べ!)」ブラボーーー!!! 注意する人が出てきたんだ~
中国にとって、オリンピックは「国家の威厳にかかわる」もの。是が非でも成功しなくちゃなりません。
その本気度合いを皆間見た今回の変貌ぶり。
その本気度合いを皆間見た今回の変貌ぶり。
たった1年でここまで変わるとは。
さすが中国、国家の実力ここに見たり。
中国政府の「鶴の一声」の威力の大きさを感じたpukiでありました。
中国政府の「鶴の一声」の威力の大きさを感じたpukiでありました。
以上、北京旅行報告でした~!
スポンサーサイト
<北京旅行>近くて遠い・・
2007/09/26
★驚き!お花畑バックの故宮ショット。天安門広場もお化粧中~。
★胡同改造したお洒落~なBARに連れて行ってもらった帰り道。後海にて、可愛い屋台発見。
★胡同改造したお洒落~なBARに連れて行ってもらった帰り道。後海にて、可愛い屋台発見。
3泊4日の北京旅行。ちょうど1年ぶりの北京~。
暑くなく寒くなく、湿気も低く晴天続き。
まさに今が「北京の観光シーズン」。この時期、世界各国から観光客もどっさり訪れているようです。
まさに今が「北京の観光シーズン」。この時期、世界各国から観光客もどっさり訪れているようです。
さて、puki夫婦の北京旅行。
目的は
★1年ぶりの友人たちとの再会。(一番の目的)。★台湾では味わえない美食「本場の北京ダック」「刺激的な四川料理」「美味なる羊肉鍋」!★秀水市場(ニセモノ市場)の冷やかし
以上、終了。
観光地は、天安門を散歩しただけでそのほかはどこも行かず。
日中はマッサージ三昧。夜は美食三昧。
気のおけない友人たちとの再会で、puki夫婦はテンション上がりまくり。
堕落した日々を過ごしておりました。かしこ。
日中はマッサージ三昧。夜は美食三昧。
気のおけない友人たちとの再会で、puki夫婦はテンション上がりまくり。
堕落した日々を過ごしておりました。かしこ。
中華人民共和国、そして北京。
台湾からだとやはり遠い。
複雑な歴史背景を抱える両国の間には直行便がないため、他国経由での移動になります。
台湾からだとやはり遠い。
複雑な歴史背景を抱える両国の間には直行便がないため、他国経由での移動になります。
今回、我々の経由地は香港。
でもって、「中華タイム」?っていうのか。
でもって、「中華タイム」?っていうのか。
★行きの<香港→北京>・・・2時間遅れ。
★帰りの<北京→香港>・・・3時間半遅れ。
★帰りの<北京→香港>・・・3時間半遅れ。
見事に、帰りは<香港→台湾>便が間に合わず、てんやわんや乗り継ぎと化したわけで。
結局、朝7時に北京のホテルを出発。
自宅到着は夜10時でしたわ。おいおい・・
自宅到着は夜10時でしたわ。おいおい・・
中秋節で4連休
2007/09/21
中秋節は、日本の「中秋の名月」と同じく「月見」を楽しむわけです。
古来からの風習として、「月餅を食べる(お中元・お歳暮のように配りあう)」というのが
ありますが、
古来からの風習として、「月餅を食べる(お中元・お歳暮のように配りあう)」というのが
ありますが、
台湾的オリジナルとして、
文旦(日本でいうザボン・ボンタン)を食べる(これまた配りあう)。
この週末は、公園・広場・マンションの前・商店の軒先など
ところ構わずで「バーベキュー」が繰り広げられます。(大らかな国民性なのだ)
ところ構わずで「バーベキュー」が繰り広げられます。(大らかな国民性なのだ)
街中、焼肉臭でしょう。
旅行で台湾に来られる方、びっくりしないでね♪
マンゴー豆花@騒豆花
2007/09/17
アイヤー~!
いよいよマンゴーの季節が終わりを迎えようとしています。
駆け込みであちこちを食べ歩いてるのがpuki夫婦。
なにをあせってる?
なにをあせってる?
さて、最近連チャンで通ってしまったのがこちら。
フルーツ豆花の専門店「騒豆花」
フルーツ豆花の専門店「騒豆花」
ここの店は男らしい。
メニューは今の時期。
★「マンゴー豆花」&「マンゴースムージー」
★「スイカ豆花」 &「スイカスムージー」
★豆系豆花 &ゴマ豆花
★「スイカ豆花」 &「スイカスムージー」
★豆系豆花 &ゴマ豆花
の6種類のみで勝負!
でも、なんといっても「マンゴー豆花」。65元(約250円)
でも、なんといっても「マンゴー豆花」。65元(約250円)
フワフワトロトロ豆花の上には。
★たっぷりマンゴー果肉
★とろとろマンゴーソース
★しゃりしゃりマンゴーシャーベット
★ふんわり甘い練乳(ココナッツ入り)
★プチプチのタピオカ
★とろとろマンゴーソース
★しゃりしゃりマンゴーシャーベット
★ふんわり甘い練乳(ココナッツ入り)
★プチプチのタピオカ
おお。なんとまあ、贅沢な。
旅行者のみなさま。在住者のみなさま。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
騒豆花
住所 : 台北市延吉街131巷26号 MRT国父記念館駅:1番出口から約5分。
電話番号 : (02)8771-8901
営業時間 : 12:30~22:30
休業日 : 日曜
マンゴー豆花食べれるのは、もうあと少し!急いでください~!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
騒豆花
住所 : 台北市延吉街131巷26号 MRT国父記念館駅:1番出口から約5分。
電話番号 : (02)8771-8901
営業時間 : 12:30~22:30
休業日 : 日曜
7~9月クールの日本ドラマ
2007/09/17
台湾では日本のドラマが人気あります。
週末、光華商場(台湾の秋葉原と呼ばれてる)に出かけたついでに
7~9月クールものが出回り始めていたので(なんか、旬の果物のようだ)
さっそく1本購入してみました。
7~9月クールものが出回り始めていたので(なんか、旬の果物のようだ)
さっそく1本購入してみました。
「ホタルノヒカリ」
これ、面白いですか?
原作マンガが面白いの知っていたので、買ってみましたが・・。
これ、面白いですか?
原作マンガが面白いの知っていたので、買ってみましたが・・。
「バブルへGO」
こちらは映画ですね~(^^;。
私は日本で見たのだけど、夫見てないので購入。
こちらは映画ですね~(^^;。
私は日本で見たのだけど、夫見てないので購入。
先日来台してくれた後輩からは
「イケメンパラダイス」
は見るべし!といわれているので、出回ったら買ってみようと思います。
他にお勧めドラマってありますか?
【現在閉鎖】台湾でお料理教室
2007/09/16
日本人向けのお料理教室に今月から参加してみました~。
レッスンは週に1回、金曜日の午後。
学校終わって速攻駆けつけになるので少し忙しいけれど
時間を有効に使えます。
学校終わって速攻駆けつけになるので少し忙しいけれど
時間を有効に使えます。
さて、このお料理教室。
ネタバラシをすると、自分で調理するのではなく、老師が生徒の前で調理しながら
コツやレシピを教えてくれるというもの。
で、出来上がったお料理を最後にみんなで試食します。
ネタバラシをすると、自分で調理するのではなく、老師が生徒の前で調理しながら
コツやレシピを教えてくれるというもの。
で、出来上がったお料理を最後にみんなで試食します。
老師は2ヶ月に1回変わります。
毎ターム、台北市内の有名レストランの料理人を講師として迎えるようで、
今タームは(9月・10月)は
高級ホテル「ランディス台北(亜都麗緻大飯店)」内
杭州料理の有名店「天香楼」の料理人。
毎ターム、台北市内の有名レストランの料理人を講師として迎えるようで、
今タームは(9月・10月)は
高級ホテル「ランディス台北(亜都麗緻大飯店)」内
杭州料理の有名店「天香楼」の料理人。
こりゃ試食が期待できるわ~!
というわけで、お昼抜きで受講したおかげで
なかなか格好悪かったと思う。飢えに任せてお代わりしたし。
お料理教室が終わったあとは、同世代(であろう)方々にお茶を誘ってもらい、
楽しい時間を過ごせました。
(いや~。駐在奥さんっぽいわ~。)
楽しい時間を過ごせました。
(いや~。駐在奥さんっぽいわ~。)
落ちこぼれ脱出すべく必死の形相で勉強しているウィークデイのしめくくり。
金曜の放課後のお料理教室は「自分へのご褒美」になりそうな予感です。
金曜の放課後のお料理教室は「自分へのご褒美」になりそうな予感です。
うっしっしっ
我が家の大蔵省どの。「非常感謝!」
台湾アテンド奮闘記
2007/09/10
※龍山寺→すごい形相で願掛けしてた後輩3人娘。
※「騒豆花」のマンゴー豆花→感動の美味しさなのです。食べれるのは今月いっぱいかも?
※「騒豆花」のマンゴー豆花→感動の美味しさなのです。食べれるのは今月いっぱいかも?
たくさんの手土産を携えて台湾に乗り込んできてくれた後輩3人組。
日本では「行きたいわ~ん」なんていう日本アジア航空のCMが評判らしく、
彼女たちの希望も、
彼女たちの希望も、
以上、終了。
故宮も興味なし!という分かりやすい3人娘のために、定番の中正記念堂や総督府はパス。
代わりに、台北市外の「九分」のみ行くことに。
代わりに、台北市外の「九分」のみ行くことに。
というわけで3泊4日のアテンドプランは。
【観光】
★九分(半日)→街をブラブラ食べ歩き、茶坊でまったりとなかなかの味わい。
★龍山寺(半日)→今回の旅で一番重要。縁結びの神様「月下老人」へのお参りは気合十分。
★九分(半日)→街をブラブラ食べ歩き、茶坊でまったりとなかなかの味わい。
★龍山寺(半日)→今回の旅で一番重要。縁結びの神様「月下老人」へのお参りは気合十分。
【グルメ】
★小籠包 →定番のディンタイホン&上海料理店にて
★飲茶・その他中華
★マンゴーデザート→ お勧め3店舗へGO♪
★小籠包 →定番のディンタイホン&上海料理店にて
★飲茶・その他中華
★マンゴーデザート→ お勧め3店舗へGO♪
【癒し】
★ホテルSPA→台北で1番豪華なムーランへ。溶けるかと思ったらしい。
★足ツボ →本人たち希望により「2回」行く。や・・やりすぎでは・・・笑
★シャンプー →台湾といえばこれ。みんな「とんがり頭」に大喜び♪
★ホテルSPA→台北で1番豪華なムーランへ。溶けるかと思ったらしい。
★足ツボ →本人たち希望により「2回」行く。や・・やりすぎでは・・・笑
★シャンプー →台湾といえばこれ。みんな「とんがり頭」に大喜び♪
【買物】
★中国雑貨 →永康街の「圓融坊」へ
★ドライマンゴー →乾物街の迪化街へ
★お茶 →お茶屋(新純香)でなんと2時間も粘る3人娘。茶器まで大人買いしてたぞ。
★ばらまきお菓子 →カルフールへ。マンゴー味&ライチ味のハイチュウお勧めです。
★海賊DVD →キムタク系ドラマ&「ガキの使い」に人気集中♪
★中国雑貨 →永康街の「圓融坊」へ
★ドライマンゴー →乾物街の迪化街へ
★お茶 →お茶屋(新純香)でなんと2時間も粘る3人娘。茶器まで大人買いしてたぞ。
★ばらまきお菓子 →カルフールへ。マンゴー味&ライチ味のハイチュウお勧めです。
★海賊DVD →キムタク系ドラマ&「ガキの使い」に人気集中♪
とまあ、やはり最後の買物は駆け足になっちゃいましたが
一応満足してもらえたのかなと♪
一応満足してもらえたのかなと♪
前回の先輩軍団といい・・今回の後輩軍団といい・・
ですな。
今の日本経済を支えているといっても過言ではない。うむ。
今の日本経済を支えているといっても過言ではない。うむ。
前回の先輩方々&今回の後輩3人娘よ。台湾経済への貢献、ありがとうございました(^^)/そして、楽しい数日間をありがと!!! またのご来台お待ちしておりま~す。
アテンド開始<後輩編>
2007/09/07
前にいた会社の後輩3人、今日から台湾に遊びにきてくれています。
彼女らの手土産の多さにびっくり。
なぜなら今回、私から頼んでいたものは以下。
★日本のコメ(台湾では超高級品なので手が出ない)★日本の焼き菓子(美味しいものに飢えている)★雑誌(AERAと「るるぶ」)★ファブリーズ・キッチンアルコールスプレー
※お金さえあれば日本のものはほとんど手に入る台湾で、唯一手に入らないのが
「ファブリーズ」と「キッチン用アルコールスプレー」。
特に「ファブリーズ」はみんな一時帰国時にまとめ買いするというレアもの。
「ファブリーズ」と「キッチン用アルコールスプレー」。
特に「ファブリーズ」はみんな一時帰国時にまとめ買いするというレアもの。
他の人からの預かり物もあり、彼女たちのプレゼントもあり、超バージョンアップ!!
こんなにたくさんのお土産、真心がホントうれしい。姉さん、涙ものだ。
数えたら、130個以上あったし~。
先発隊(2週間前に台湾に遊びに来てくれた先輩)から、
「台湾では無料ティッシュがないわよ!」という情報を連携されたようで、
カバンの隙間を全て埋めてくれたみたい。
「台湾では無料ティッシュがないわよ!」という情報を連携されたようで、
カバンの隙間を全て埋めてくれたみたい。
新学期スタート早々・・
2007/09/04
昨日から新学期スタート。
前期は「12時開始」のクラスだったけど、今期は「10時開始」のクラス。
(新入生だった前期は、本校の一番人気枠「10時」は選択不可だった。)
(新入生だった前期は、本校の一番人気枠「10時」は選択不可だった。)
私が通う「師範大学国語中心」は、6~8人のグループレッスン。
そして3ヶ月ごとに老師・同学がチェンジします。(馴れ合いを避けるため?)
個人的にはいい制度だと思っています。
そして3ヶ月ごとに老師・同学がチェンジします。(馴れ合いを避けるため?)
個人的にはいい制度だと思っています。
「10時開始授業」は希望通り。
午後からの時間が有意義に使えそうだし!同学とのランチも楽しめそう!
午後からの時間が有意義に使えそうだし!同学とのランチも楽しめそう!
しかーし、フタをあけてみると・・・
★同学が5人、同じクラス! (気心知れてるから、楽なんだけど・・)
★老師が冗談言わないけっこうお硬めマダム (丁寧だから、悪くないんだけど・・)
★人気時間ゆえに生徒数多い (すでに9人。狭い教室はパンパン・・)
★老師が冗談言わないけっこうお硬めマダム (丁寧だから、悪くないんだけど・・)
★人気時間ゆえに生徒数多い (すでに9人。狭い教室はパンパン・・)
少しずつの懸念要素。
でも、クラス変更(換課)を申し出るほどの不満・不安要素ではないしなあ。
でも、クラス変更(換課)を申し出るほどの不満・不安要素ではないしなあ。
<換課の制度>クラス変更の制度あり。一週間以内ならば、人数の空きがあれば、他のクラスに変更可能。その際、★現クラスの老師に・・ クラス変更希望の了承を得る。★希望クラスの老師に・・そのクラスで授業を受けたいことを直接交渉。これけっこう勇気いる。両方の老師の同意を得れば、変更可。
とまあ、けっこう面倒な手続き踏まなきゃいけないので
今のクラスで3ヶ月頑張ることにした私でした。
今のクラスで3ヶ月頑張ることにした私でした。
なのに本日、授業終了後のこと。お昼を食べ損ね「どうするべ・・」と思った矢先。
突然何かにとりつかれたのか!?、
気づけば「12時開始クラス」の扉をたたいていた。
気づけば「12時開始クラス」の扉をたたいていた。
時間は13時。授業始まってすでに1時間以上経っているといるのに~(^^;
「このクラスの授業を試しに受けさせてください!」って。
「このクラスの授業を試しに受けさせてください!」って。
結論。
クラス変更することに決めました。
試しに受けてみたクラス、
★「タージン」にそっくりの老師(♂)が面白い。授業の進め方、テンポ早い。
★生徒のレベル高い。(前クラスでは私はトップの成績だったけど、今回は一番下だと思う)
★「タージン」にそっくりの老師(♂)が面白い。授業の進め方、テンポ早い。
★生徒のレベル高い。(前クラスでは私はトップの成績だったけど、今回は一番下だと思う)
だからこそ、勉強しなくちゃ!と自分にカツ入ります。
中国語を上達させたいからこそ、そもそもこの学校を選んだわけだし。
中国語を上達させたいからこそ、そもそもこの学校を選んだわけだし。
駐在員奥さん同士の集まり(通称:太太ランチ)も楽しいけれど、
仲良しの同学との集まり(通称:安ウマ午餐会)も楽しいけれど、
仲良しの同学との集まり(通称:安ウマ午餐会)も楽しいけれど、
明日から新しいクラスで頑張ります~。ガオ~~っ!
中山地区のカフェ@メレンゲカフェ
2007/09/01
中山地区カフェ、もう1つ紹介。
台北の女の子に抜群の人気を誇るのがこのカフェ。
こちらは、中山駅前のスタバの裏手にあります。
こちらは、中山駅前のスタバの裏手にあります。
どの時間に行っても、店の前にはお客さんが並んでいる(^^;
その理由は、お店名物のボリュームたっぷり「ワッフル」♪♪
個人的には、かなりの時間待ってまでお茶したいとは思わないので
ここは一度しか行っておりませぬが、
台北っ子が並びたくなる気持ちはわかります。
ここは一度しか行っておりませぬが、
台北っ子が並びたくなる気持ちはわかります。
しかし、台湾の人は並ぶの大好き。人気店はいつも列・列・列。
私は大阪人なので、その気持ちがあまり理解できない(>_<)けれど、
大陸の「並ばない」「並べない」を経験しちゃうと、
「台湾の人って、きちんと並ぶのね」と妙に感心したりもして。
大陸の「並ばない」「並べない」を経験しちゃうと、
「台湾の人って、きちんと並ぶのね」と妙に感心したりもして。
面白いもんです。はい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
米朗?珈琲館(メレンゲ・カフェ)
米朗?珈琲館(メレンゲ・カフェ)
住所 : 1号店:台北市南京西路23巷1-4号、2号店:台北市中山北路2段16巷23号
電話番号 : 1号店:(02)2563-6768、2号店:(02)2567-3787
営業時間 : 平日:7:30~22:00、土日:10:30~23:00
電話番号 : 1号店:(02)2563-6768、2号店:(02)2567-3787
営業時間 : 平日:7:30~22:00、土日:10:30~23:00