fc2ブログ
07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

陶器の里<鶯歌>へ

2007/08/30



↑「旅々台北」さんのサイトより画像引用


夏休み中のpuki。今日は1人で郊外へ足を伸ばそうと計画。

当初は台湾新幹線に乗ってみたくて、高雄か台中へ行くつもりにしてたのですが
今週の「日照り続き」にテンション低下。えーい、行き先変更じゃ。

というわけで、台北から電車で30分。

陶器の里「鶯歌」へとGO♪


駅から徒歩10分ほどで、
陶器屋さんが100軒以上も軒を連ねる「陶瓷老街」に到着。

お店もさまざま。
茶器専門店があれば、生活用食器のお店あり。
美術ギャラリーのような高級そうなお店もあれば、陶器市のように大小食器を扱う店もあり。

早速その中の生活食器のお店の1つに入ってみると・・


私の好きなインテリアshop「アクタス」に置いてあるような食器たちが、どれも100元くらい!
日本だと2000円するような素焼き皿が、なんと「360円」!!

ギャーっ!! 急にテンション上がった~~!!


あれれ? 気づくと私の両手には荷物が???

・・・・・今日の戦利品です。




「電車に乗って1人で帰る」というハードルがなければ、もっとすごいことになってたかも。

茶器やティカップも、本当に安くて素敵なものが多かったです。

見ているだけで楽しい。買い物モードに入るともっと楽しい。

ここは女性同士で来るのがベストかもしれません♪


歯止めきかなくなるかもですけど~~(^^;
 
 
 
 
 
スポンサーサイト



18:57 ◆台湾(観光・遊び) | コメント(6) | トラックバック(0)

週末アテンド「姉さん、事件です~」

2007/08/27


前いた会社の先輩女性が2人で台湾に遊びにきてくれました。

土日はフルアテンド。
食べたいもの・行きたいところをお聞きして、ネタは色々準備してお迎えしたわけですが。


ところが!
土曜日一発目の予定。「ネイルサロンでまったり」編がスタートしてすぐ、事件発生。


なんと、先輩がサロンの中でケガしてしまった!!
クギ状の尖ったものに足をぶつけてしまい、流血騒動。


傷口けっこう深く、旅先だしこのまま放置するのは心配。
しかし、この日は土曜日。普通の病院はどこも空いてないよ~。


というわけで。

「病院の救急センター」に駆け込んだのです~。



怪我した本人はかなりナーバスになってます。
私はもう必死。
私のつたない中国語でどこまで医者に伝えられるんだろうか。
夫もいないし、ここでは私が頑張るしかない。


今回とても助かったのが


★クレジットカード会社の「海外救急ホットライン(日本語)」が使えたこと。
 電話して相談すると、駆け込む病院を紹介してくれた。
 あと、海外旅行傷害保険の手続きや病院へのFAX連絡など、迅速に対応してもらえた。


★病院の先生・受付・ただ居合わせた患者さん、みんなが助けてくれた。
 中国語と筆談で一生懸命会話してくれたり、
 怪我人でも分かる英語で、症状を説明してくれたり。
 見ず知らずの人が日本語で通訳してくれたり。台湾の人の優しさ・親切ぶりにホロリ。


幸いにも怪我は心配するほどではなく、
そのあとは通常通り、台湾を楽しんでもらえました。


ほっ。


私も今回、色々と勉強になりました。


これでもう、夫が夜中に倒れたとしてもパニクらないもんね。


ダーリンよ、ご安心あれ♪

 
 
 
 
 

 
23:16 ◆台湾(アテンド) | コメント(0) | トラックバック(0)

今期の授業終了!

2007/08/25


今期3ヶ月、今日で無事終了!


私のクラスは7名。毎日顔を合わせて、授業が終わればゴハン食べたり、勉強したり。
ほんと密度の濃い3ヶ月は思い出がたくさん。

思い起こせば・・今期当初は、個人の中国語レベルにかなり差があって、老師大困惑。
復習に1週間かけるという異例対応ではじまったんだった。
でも、誰一人ドロップアウトすることなく、全員が期末テストにも合格、進級できることに。

今日がこのクラスでの最後の授業。

宅配ピザとって、みんなで食べ物持ち込んで「さよならパーティ」。

年齢も国籍もバラバラな7人の同学たち。我々を育ててくれた老師。
みんなのおかげで、私は充実した3ヶ月間を過ごせました。感謝。

明日から学校は1週間お休みに♪
旅行組・帰国組と過ごし方は色々だけど、私は「台北居残り組」~。
リフレッシュして、また9月から「學中文」に励もう。

次はどんな老師・どんな同学に出会えるかな。

出会いも大きな楽しみです。
 
 
 
 
01:54 ◆台湾(中国語) | コメント(0) | トラックバック(0)

茶芸クラス終了

2007/08/22


↑「茶芸クラス」の風景。普通の教室で「泡茶」しちゃいます。


大考試も終了、授業も今週で終了。私の周囲もすでに「気が抜け状態」。

クラスによっては、今学期の課題は全て終了、ビデオ見たり課外授業したりと
完全に「まったり」モードです。
私のクラスは、今学期分まだ未修分あり「普段」どおりの授業。(^^;

さて。
たった2ヶ月でしたが、週に1回受けていた茶芸クラスが先に終了しました~。


台湾のお茶をほとんど知らなかった私にとっては、なかなか有意義な時間でした。


前半は、何種類かのお茶の中から、毎週2種類を飲み比べ。
老師が泡茶してくださり、それをいただくというもの。
それぞれの茶葉に最適な泡茶の作法を習い、特徴や味の違いを学びました。


後半は、各個人が泡茶を行い、周囲に振舞う練習。
茶葉の量を間違えて「激苦茶」を出してしまったのもいい思ひ出だわ~。


当初は、老師の早い中国語や、他の学生の中国語のレベルになかなかついていけなくって
戸惑いも多かったけど、レベルの高い中にまぎれて解らないなりにくいついていくというのは
いい勉強になったかも。


台湾茶の知識だけでなく、中国語の勉強にも役立ったかな♪
そんな2ヶ月でした。


今日は「中国琴クラス」が校内でミニ発表会をやってましたわ。




いよいよ、今学期も残すところあと2日。


今日の放課後は、みんなで「トンカツ」食べにいった後、
あと20日で出産を迎える老師へのプレゼントを購入。
金曜日の「お別れ会」でお渡しする予定。


老師、喜んでくれるといいな~♪
 
 
 
 
 


 
 
 

 
22:07 ◆台湾(中国語) | コメント(0) | トラックバック(0)

中華航空機の炎上事故

2007/08/20


今日の午前10時。

家事をすませ、「NHKニュース」を見てから学校に行こうとTVをつけたところ・・・

中華航空機、那覇空港で炎上。乗客の安否確認中。


と、炎上しているライブ映像と共に速報が飛び込んできた!

衝撃的な機体の炎上シーンを見ながら、しばし呆然・・。

中華航空というのは、台湾でいう「日航」のようなもの。
台湾の航空会社でも一番の路線網をもち、毎日多くの旅客を運んでいます。

数年前にも大きな事故を起こし、そして今回。

原因はまだ不明のようですが、あまりにも続く大事故に正直げんなりする思いです。


※こちらのニュースは、今日は1日このニュースばかり。
 主に・・・
  ★事故の詳細状況  ★搭乗客への補償が少なすぎる(1人@お見舞い1万円)(預け荷物@1キロ/千元(3600円))  ★乗務員の迅速的確な対応に対する賞賛(特に機長。元空軍パイロットという部分強調) ★「着陸後の事故」なのか「着陸前の事故」なのかの論争。  (着陸後か着陸前かで、中華航空の責任比重・賠償範囲が変わってくるらしい)




乗客・乗務員の方々が無事であったことだけは、ただただ不幸中の幸いでした。


今や私は台湾が大好きで、台湾のことをできるだけ色々な人に知ってもらいたいし
好きになってもらいたいなあと思っているのに、
こんな事故を起こしてしまっては、
多くの日本人はきっと「ああ、台湾の航空会社って(信用ならんな)・・」と思います。
それが残念で仕方ない。


中華航空さんへ。「信用」という企業にとって一番大事な看板を自分で壊してしまっただけでなく、台湾に対する「世界的信用」も壊してしまったも同然なのですよ。回復するための努力を決して怠らないでください。台湾が「世界的信用」を少しでも早く取り戻せるよう、力を尽くしてください。

お願いしますよ!!!!!



  
 
 
 
 
 
22:03 ひとりごと | コメント(0) | トラックバック(0)

台風8号上陸中

2007/08/18



とうとう台風8号が台湾に上陸。
現在、台湾全域に猛威を振るっています。

街の機能は完全にSTOP。人も車もほとんど見当たりません。
強風と大雨で外出するのは危険このうえない。

テレビからは各地域の被害情報が随時入ってきます。
被害がこれ以上ひどくならないことだけを祈りたいと思います。

ところで。

色々な人からうわさは聞いていた「窓から雨漏り」状態。
我が家もとうとう・・初体験。
今日は、夫と2人、1時間ごとに窓枠にたまった雨漏りの掃除ですわ~。
 
 
 
 
 
 
 
12:25 ◆台湾(生活情報) | コメント(0) | トラックバック(0)

鬼月<旧暦7月>

2007/08/16


旧暦7月は、いわゆる「鬼月」と呼ばれています。

今年の「旧暦7月1日」は8月13日、今週から鬼月に入ったというわけです。



★鬼月って?(旧暦)7月1日に鬼(霊)の門が開かれた後、一ヶ月にわたって鬼が人間界にはびこり、悪さをはたらくとされています。★鬼月の間は・・?鬼が悪さをせず、この世に満足してもらえるように人々は供物を欠かしません。御馳走を並べたり、紙銭を焼いたり、野外舞台で歌仔戯を披露したり・・★鬼月のタブーは・・?引越しや海外旅行、結婚といったお祝い事や大きな行事は避けられます。また、水に入ると「鬼が足を引っ張る」とされ、プールや海に出かける人は激減するようです。


台湾ではこれからの1ヶ月、商店やマンション・銀行やマック、スーパーに至るまで、
毎日いたるところで、「お供えもの」&「紙銭を燃やす」光景があちこちで見られます。

このように、毎日お供えして紙銭を燃やし「拝拝(バイバイ)」を行います。










うちのマンションも、来週末、住民合同の「拝拝(バイバイ)」
が大々的に行われるようです。
 
 
  
日本の「お盆」と少し似ているのかもしれませんね。



 
 
 
 
 
19:55 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(0) | トラックバック(0)

タイ料理@patara

2007/08/15




現在、ラフマニノフのピアノ協奏曲を聴きながらブログUP中。
これ、「のだめカンタービレ」で千秋くんがシュトレーゼマンの指揮でソロ演奏するんですよね~。
(あ、Pukiは少女マンガ愛好家です。あしからず。)
はあ~っ
素敵すぎます。心がどんどん癒されます。あうあう~。



閑話休題。



台湾人は「タイ料理」大好きです。
タイ料理レストランはあちこちにあるし、どこも大人気。
タイ人同學に言わせれば「台北はどのお店も辛さが足らん!」らしいですが、
ビール大好き日本人からすれば、どこの店の料理も美味しく、やたらビールがすすみます。


そして、タイ人の彼女がお勧めするお店がここ。


入り口はしょぼいですが、中の内装は豪華。
使用している食器もなかなかお洒落で素敵です。


お勧めはこの牛肉入りカレー。
カレーの辛さと、ココナッツの甘さが見事なハーモニー。




このエビの料理も美味しかったなあ。(名前忘れちゃいました)





ビール夫婦はここでもビール。
銘柄はもちろん「SINGHA」できまり。







私が思う海外での学生生活での一番のメリットは「色々な国の人」と知り合いになれること。

それによって、いままで関心があまりなかった国やその国の文化や風習に
とても興味を持つようになること。
 
こういう経験こそ、夫が私にくれた最大のプレゼントなんだと思う。彼に感謝。


微笑みの国「泰国」、ぜひ一度行って見たいです♪

 
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
泰軒(PATARA)

住所:台北市敦化南路一段247巷12號(誠品ビル裏)
電話:(02)2731‐5288

※敦化南路の誠品書店、裏側あたり。


  
 
 
 
 
 

 
 

 
 
 
22:50 ◎食べる(エスニック) | コメント(0) | トラックバック(0)

マンゴー雪冰@我が家のNO.1

2007/08/14



puki家、夏のアイドル「愛文マンゴー」

(上の画像にある、卵型の2個が「愛文マンゴー」です。)


8月に入ってから、果物屋の店先から姿が見えなくなってきました。
色もあまりキレイでなくなって、店の片隅においやられています。
値段もお高くなってしまって。


もう、安くて美味しい時期は過ぎてしまったようで悲しいです。ぐすん。


しかし!


お店で食べるマンゴーデザートは10月まではなんとか味わえるようなので、
残り少ない日々、もう少し楽しみたいと思います。


えー本日は。


puki夫と共に「毎週末」食べに行っている一品、「マンゴー雪冰(シュエビン)」をご紹介。



ちょっとだけ甘みをつけた牛乳を凍らした「牛乳氷」がカンナのように削られます。
口の中に入れると、一瞬でフワーっと溶けるのです。


もう、なんて美味しいのでしょう。
この夏。puki夫婦、完全にはまりました~。


この雪冰の上にマンゴーをたっぷりあしらった「マンゴー雪冰」♪



夫婦で食べ歩いた結果、「マンゴー雪冰」のナンバーワンはここ。



師大夜市の中の老舗、「霖園」の芒果雪花冰







マンゴーもりもり。コストパフォーマンス高しです。



どこのカキ氷店にもあるわけではありませんが、



台湾に来られる方。
機会があればぜひ、「雪冰」は食べて帰ってください!!



ほんとおすすめです~。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「霖園牛奶大王」

台北市師大路49巷4號  無休  11:00~24:00

師大夜市の中にあります。


 
 
 
 
 
 
23:16 ◎食べる(デザート) | コメント(0) | トラックバック(0)

期末試験終わったー!

2007/08/13


※↑こないだ食べた「マンゴー雪氷」。これ見て、自分を癒そう。辛苦、あたし。



ようやく本日終わったなり~。 ほんと、疲れたよ・・・。


期末テストとは「日々の積み重ね!!」とは言うものの、
久しぶりに「テスト前のモヤモヤ気分」をここ最近味わい、
この3ヶ月間で習ってきたことを復習しはじめると、
「あんた、どんだけ忘れてるねん!!」と自分に問いたくなる日々。(^^;


ええ、しっかり勉強し直しましたよ。


テストは1時間。

★聴力(文章を聞き取り、正しい答えを選んでいく)★説話(テープに吹き込み) ?文章を読む。 ?問に対して答える。★筆記(選択式・記述式)


中国語の勉強、今の私には本当に面白く楽しくて、
自分で言うのもなんだけど、かなり真面目に取り組んできたわけで。


普段のテストもいつも「クラスで一番」の成績をキープ♪していたつもり。


で、今回の期末テストも「満点に近い点数をとってやる~!!」と張り切って挑んだわけですが、


結果は・・・・



ああ。いけてません。聴力ができてなかった。得意の筆記も分からない問題あった。



く・・・・くやしいっす・・・・・ あうあう。



ま、なにはともあれ終わりました。
あと残り2週間の授業、気を取り直してがんばります~。



今日は旧暦7月1日。 台湾では「鬼月」が始まりました。(この期間1ヶ月、鬼(霊)が人間界にやってくる、といわれてます。) また、別途記事にしますね。
  
 

  
  


    
19:26 ◆台湾(中国語) | コメント(0) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »