台湾@ホテル系SPA
2007/06/29
今回は優雅に。台湾の「高級ホテル系SPA」をちょっくらご紹介。
台湾に来た頃、「友人のアテンド下見」と称し、色々なSPAを体験してみました。
(puki夫が入手してくれた割引券、フル活用。)
(puki夫が入手してくれた割引券、フル活用。)
なかでもお勧めの2店をご紹介♪
?沐蘭(ムーラン)
台北で一番の高級ホテル「台北晶華酒店(リージェント)」の中にあります。
<Pukiの感想>
個室は「台北一広くて豪華」
贅沢な空間を独り占め。
マッサージの最後は、花びら浮かべたジャグジーに入りながら「お茶とケーキ」
あらら~ん。姫気分満喫。
でも、料金も「台北一」です。
私も友人の旅行アテンドがなければ、来る機会なかったとです。
1時間45分のコースで3800元(約14000円)
個室は「台北一広くて豪華」
贅沢な空間を独り占め。
マッサージの最後は、花びら浮かべたジャグジーに入りながら「お茶とケーキ」
あらら~ん。姫気分満喫。
でも、料金も「台北一」です。
私も友人の旅行アテンドがなければ、来る機会なかったとです。
1時間45分のコースで3800元(約14000円)
?雲天芳泉(ザ・ホライズン)
これまた高級ホテル「遠東国際大飯店(シャングリラ)」の中にあります。
<Pukiの感想>
ここはシャングリラHの最上階(40階)にあって、その眺望は素晴らしいです。
ただ天気があまり良くない台北で、素晴らしい景色を拝めるのは・・運次第。
ここには2回行きましたが、
◇1回目・・昼に来訪。天気イマイチ、印象あまり無し(^^;
◇2回目・・夕暮れ時に予約。天気のいい日でサンセット~夜景が「絶景」でした。
個人的には、夕暮れ時~夜の時間帯がお勧めです。
2時間のコースで3800元(約14000円)
ここはシャングリラHの最上階(40階)にあって、その眺望は素晴らしいです。
ただ天気があまり良くない台北で、素晴らしい景色を拝めるのは・・運次第。
ここには2回行きましたが、
◇1回目・・昼に来訪。天気イマイチ、印象あまり無し(^^;
◇2回目・・夕暮れ時に予約。天気のいい日でサンセット~夜景が「絶景」でした。
個人的には、夕暮れ時~夜の時間帯がお勧めです。
2時間のコースで3800元(約14000円)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ということで。
どちらも甲乙つけがたいですが、個人的には「ムーラン」の方が好きです。
どちらも甲乙つけがたいですが、個人的には「ムーラン」の方が好きです。
「せっかく台湾に来たんだから、ホテル系豪華SPAを味わってみようかしら♪」
という、金銭感覚ゆるめ気分な時にぜひお試しくださいませ。
うっふん。
スポンサーサイト
連日のスコール&壊れる傘
2007/06/28
ここ最近ずっと同じ天気。
午前→ カンカン照り 日傘がないと焦げてしまう。午後→ ゴロゴロ唸りだしたら、雷がバンバン落ちだす。 そして、大雨。夕方→ 19時頃に雨が止む。昨日は、さらに強く降ったけど・・
うら若くないPukiにとって、「午前は日傘が必須。午後は雨傘が必須」であるわけで。
(ここにきて、日本の「布生地の日傘」は、台湾では役立たずなことがよく分かった。)
最近、とうとう「台湾式」晴雨兼用の折りたたみ傘100元(約360円)を
持つようになりました。(どのメーカーも、傘の裏側がなぜか銀色)
が、こいつがとにかく壊れる!!! 傘の骨が折れまくる!!
安物買いの銭失いというのは、台湾折りたたみ傘のためにある言葉です。
メイド・イン・JAPAN 素晴らしいです。
どうか、日本の傘メーカーさま。灼熱の日差しをさえぎり、スコールをものともしない、晴雨兼用の傘を開発してください。絶対に買いますから~~(^^;
大学前の露天、その正体は?
2007/06/25
政府が「端午節」を4連休とした代わりに、翌週の土曜日は「通常日」に。
学校へ向かうと、普段は整然としている学校前の歩道が露天で埋め尽くされてました。
さて、何でしょう。 週末マーケット?
いいえ。
正解は、これ。
師範大の本科生の卒業式でした♪
路上は、花束や風船の露天で埋め尽くされてたというわけ。もう、商売上手なんだから~
ぬいぐるみを多用して花束にしちゃうのが、台湾っぽい。
卒業式に身につけるマントと帽子。これ、いいですね~。私好きです。
私の弟がアメリカの大学を卒業する時に、父と一緒に渡米して
彼の卒業式に出席したことを、ふと思い出しました・・・。
彼の卒業式に出席したことを、ふと思い出しました・・・。
日本でも採用してる大学あるのでしょうか?
(私は卒業式振袖でしたもん)
(私は卒業式振袖でしたもん)
卒業式、旅立ちの日。
いつも時代も、どこの場所でも、清清しい気持ちにさせてくれます。
香港旅行?台北と比較!
2007/06/22
香港に降り立ち、その大都会ぶりに感嘆の声をあげたpuki夫婦。
ここで勝手に、台湾(台北)と香港を比較してみました。
【香港の方が勝っている点】
★空が青い。
★海があって、昼の風景・夜景ともに美しい。
★高層ビルが立ち並び、まさに大都会。
★外国人(欧米人・東南アジア系)が多くて、異国情緒あふれる。
★お洒落なバーやレストランが「これでもか!」と立ち並び(特にヒルサイド付近)、
世界各国の料理が味わえる。
世界各国の料理が味わえる。
★超近代的なエリア・昔ながらのローカルエリアが共存して、町に活気がある。
★野良ワンコがいない。
★バイクの大群がいない。
★道路がキレイ。(整備されている)
【台北の方が勝っている点】
★食の物価が安い。
★夜市・小吃店が多くて楽しいし美味しい。
★ジューススタンドが多い。安くて多種類のドリンクが楽しめる。
★台湾マンゴー(愛文マンゴ)が美味しい。
★ジューススタンドが多い。安くて多種類のドリンクが楽しめる。
★台湾マンゴー(愛文マンゴ)が美味しい。
えっと、えっと・・・
★日本びいきだ。
★みんなおせっかいなくらい世話好きだ。
★日本のテレビ番組が多い。
えっと、えっと、えっと~~・・・・
台湾にはミスドがある!! あ、でも香港には「クリスピークリーム」あったし。う~ん・・
台湾にはミスドがある!! あ、でも香港には「クリスピークリーム」あったし。う~ん・・
ああ無念、ネタ切れ。
都市の成熟度は「香港」に軍配。
香港が「六本木ヒルズ」なら台北は「大阪の天王寺(下町です)」といったところでしょうか。
でも台北に戻ってきたら、ホッと落ち着くんですよね。
六本木ヒルズより「天王寺」に心も体も馴染んでしまうピー子でございました。
(やっぱりね)
(やっぱりね)
以上、香港旅日記終了~(^^)/
香港旅行?食べる
2007/06/22
旅行出発前日にがっつりお腹をこわしたPukiでしたが。
「食べること」を目的に訪れた香港において、
お腹を気にして食べないのでは、旅の楽しみがありません。
お腹を気にして食べないのでは、旅の楽しみがありません。
ということで。
2人で食べる中華は限界あるということで、
puki夫の会社の香港駐在員方々。偶然同時期に日本から旅行に来ていた夫の後輩。
毎晩合流しては「大人数中華」をたっぷり堪能。
puki夫の会社の香港駐在員方々。偶然同時期に日本から旅行に来ていた夫の後輩。
毎晩合流しては「大人数中華」をたっぷり堪能。
四川・広東・上海・麺・お粥・スイーツ フル制覇。
わ~い。香港旅行の目的達成!!
そしてワタクシ。
(死ぬかと思った)
結論。
香港のお手洗いはどこも清潔でキレイです。
以上。
by.ピー子
香港旅行?戻りました
2007/06/20
台湾4連休をフル利用して、遊びにいってまいりました、ザ・香港。
台北が都会だと思っていた「井の中の蛙」puki夫婦には衝撃の香港。
さて。
出発日、台北の桃園空港でのこと。
出発日、台北の桃園空港でのこと。
我々が乗るのは10時発フライト。
連休初日の午前便とあって、空港も大混雑。我々のフライトも満席のようです。
連休初日の午前便とあって、空港も大混雑。我々のフライトも満席のようです。
搭乗予定時刻を過ぎても、搭乗開始のアナウンスがありません。
搭乗口には大勢の旅行客であふれている状況。
搭乗口には大勢の旅行客であふれている状況。
そんな中で、空港職員による1本のアナウンスが・・
現在、このフライトはオーバーブッキングしてます。そこで、2時間後のフライトに振り替えてくれるお客様を募集いたします。もし、振り替えてくれるならば、'''「台湾ドル2000元(約7000円強)」'''をお礼にあげます。というところを・・・'''「USドル2000ドル(約24万円)」'''をプレゼントしちゃいます。と言ってしまった!
その瞬間、「うお~~」と地の底から響く声とともに
その場にいた台湾人、みんな「我こそ!」はと目の色変えて一斉に立ち上がった!!!!
そりゃそうだ。
時給12万円の仕事なんて、一生ない。
ま。
そのあとすぐ、お詫びアナウンスが流れて事なきを得ましたが・・
そのあとすぐ、お詫びアナウンスが流れて事なきを得ましたが・・
というわけで。
満席のエバー航空に乗り、はじめての香港へと旅立ったわけでありました。
満席のエバー航空に乗り、はじめての香港へと旅立ったわけでありました。
・・・・
いや~ つらかった~ Σ(T∀T;
台湾「端午節」で4連休
2007/06/15
台湾は、旧暦の5月5日は「端午節」。今年は6月19日が祝日となります。
「端午節」って?昔むかし。中国の戦国時代の楚の国の王は、著名な詩人「屈原」を誤解して追放。屈原は失意して、川に身を投げてしまった。彼を敬愛していた楚の国の人民は、小舟に乗り屈原の遺体を探し出そうとしたが結局見つからず。屈原が川に身を投げた日がちょうど(旧暦)五月五日。※屈原の遺体を舟で探したのに由来→現在の「ドラゴンボートレース」※捜索の際、遺体が魚に食われないよう竹の葉に包んだもち米を川に投じた →現在の「チマキを食べる」という慣習に。
今日は大学でも学生に「ちまき」がプレゼントされました。
ラッキー、私の昼ごはんと化す。
ラッキー、私の昼ごはんと化す。
ドラゴンボートレースも師範大チームが形成され、
休憩時間ごとに「応援しにきてください!」という校内放送。
中国語・英語・日本語・スペイン語でアナウンスされるのはさすが。
休憩時間ごとに「応援しにきてください!」という校内放送。
中国語・英語・日本語・スペイン語でアナウンスされるのはさすが。
そして。
6月19日(火)は「端午節」で祝日ではありますが、
台湾政府が月曜日もお休みにしよう!と(勝手に?都合よく?)制定したので、
6月19日(火)は「端午節」で祝日ではありますが、
台湾政府が月曜日もお休みにしよう!と(勝手に?都合よく?)制定したので、
puki家はというと、ひさしぶりに旅に出ます。
ずばり、香港「食べるで」旅行。
香港初めてなんです。
台湾からだと1時間半のフライト。近いなあ。
台湾からだと1時間半のフライト。近いなあ。
それでは皆様。
「端午節快楽!」あーんど「父の日快楽♪」
しばらくブログはお休みいたします。 <(_ _)>
雲南料理@雲南人和園
2007/06/14
台北在住者の間では有名なこのお店。
日本人には聞きなれない、中国の雲南地方の料理です。
このお店との出会いは、来台間もない頃、yahooブログお仲間のMAMEZOさん
に連れていっていただいたのがはじまり♪
MAMEZOさんもまた同様yahooブロガーべりんださんに教えていただいたとのこと。
に連れていっていただいたのがはじまり♪
MAMEZOさんもまた同様yahooブロガーべりんださんに教えていただいたとのこと。
台北在住者の口コミ情報は貴重ですわ~
脱線しましたが、雲南料理。
中華でありながら、日本人好みのあっさり味です。
また、ピリ辛の四川風もあったりして幅が広い~♪
中華でありながら、日本人好みのあっさり味です。
また、ピリ辛の四川風もあったりして幅が広い~♪
まず最初に必ず注文するのがこれ。「えんどう豆のスープ」
手作業でさやから小さな豆を取り出してスープに。細かい作業です。
手作業でさやから小さな豆を取り出してスープに。細かい作業です。
締めは絶対にこれ。→このお店の名物「過僑麺」♪
「過橋麺」という名前の由来その昔、科挙の試験勉強に励む主人のために、熱い麺が冷めないように運ぶため、こうして具を分けて運んだという物語に由来しています。そして妻が橋を渡って運んだ、という言い伝えから「過橋麺」という名前に。(台北naviより)
具とスープが別々で出てきます。で、食べるときに
店員さんが「お肉しゃぶしゃぶ」「具&麺」とスープを合わせてサーブしてくれます。
店員さんが「お肉しゃぶしゃぶ」「具&麺」とスープを合わせてサーブしてくれます。
来台3ヶ月で3回訪問しております(^_^;)
でも、それぐらい美味しい。
お店もおしゃれで高級感ある雰囲気。値段はそんなに高くないし。
在台日本人にも旅行者にもお勧めのお店なのです。
※夜は予約必須がよろしいかと・・(満席のことが多いので)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雲南人和園
雲南人和園
台北市錦州街16号 (中山北路×錦州街)
MRT雙連駅・民権西路駅の中間です。
MRT雙連駅・民権西路駅の中間です。
電話番号 : (02)2536-4459、(02)2568-2587
営業時間 : 11:30~14:30、17:30~21:00
休業日 : 旧正月
営業時間 : 11:30~14:30、17:30~21:00
休業日 : 旧正月
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
学校楽しい
2007/06/12
始まったばかりの学生生活。
けっこう毎日楽しいです。
【Puki的一天】<朝> 夫出勤後、朝食。そのあとは、掃除・洗濯。<午前> 10時半目処で大学到着。その後、図書館で予習。<昼> 12時から授業開始<午後> 14時終了後、クラスメイトと遅めのランチ。 その後、ジューススタンドでドリンク買って、学校へ戻る。 (マイブームはバナナ牛乳30元。好喝!) 図書館で復習&宿題をしたり、視聴覚室で聴力レッスン。<夜> 19時までには帰宅。ゴハン作って、先に1人で夕食。 このあとは勉強しまへん。ネットして~ テレビ看て~ いつもダラダラしとります。
同學のタイ人リンが妙に私に懐いてくれていて、
放課後は彼女や他の留学生と一緒に「逛街(街ブラブラ)」する日もあります。
今まで受けてきたマンツーマンレッスンに比べると、
授業のペースはゆっくりで少し物足りない部分もあるけど、
やはりグループレッスンは刺激があって楽しい。
放課後は彼女や他の留学生と一緒に「逛街(街ブラブラ)」する日もあります。
今まで受けてきたマンツーマンレッスンに比べると、
授業のペースはゆっくりで少し物足りない部分もあるけど、
やはりグループレッスンは刺激があって楽しい。
仕事を退職して以来ここ1年、人との接触が激減してたので、
私やっぱり寂しかったのかなあ。うん。
私やっぱり寂しかったのかなあ。うん。
あと、生活にリズムがあるのもうれしい。
ずっとせかせか暮らしてきた私、ヒマな時間は持て余すみたいです。
ずっとせかせか暮らしてきた私、ヒマな時間は持て余すみたいです。
一方。
puki夫ですが、今のところは私のこうした学生生活を心から応援してくれているようです。
だから、私は家庭持ちのくせして留学生のようなライフスタイルを
味あわせてもらっているわけなのです。贅沢な話ですわ。
puki夫ですが、今のところは私のこうした学生生活を心から応援してくれているようです。
だから、私は家庭持ちのくせして留学生のようなライフスタイルを
味あわせてもらっているわけなのです。贅沢な話ですわ。
私に十数年ぶりの学生生活をくれた彼には感謝。
ゴマをたっぷりすって、来期の授業料も出してもらわなくては・・(≧∀≦)
すりすり~すりすり~ すりまっせ~
アリさんよ、どこから?
2007/06/11
週末のこと。
朝起きてカーテンを開けたところ、窓にアリさん2匹発見。
「ぎょぎょ~~ どこから入ってきたんやろ?」と退治したのもつかの間。
振り返ると、寝室はアリさんの大群。
白い壁にも大理石の白い床にも、アリさんたちがウヨウヨ。オロオロ。
我が家は新築。7F。 アリさんたち、どこから来たというのか!?!?!?
虫が大っ嫌いなわたし。
ゴキブリはおろか、蚊の進入経路も全て絶ち、「南国台湾」でありながら快適な
「NO MORE 虫ちゃん」的生活を味わっていたというのに。
「NO MORE 虫ちゃん」的生活を味わっていたというのに。
退治しても退治してもアリさんウヨウヨ。
puki夫をこき使って、原因を探ったところ・・・
アリ進入経路は、どうやらエアコンと室外機をつなぐホース管部分からでは?とのこと。
(天井奥部分で見えないので、憶測です。)
(天井奥部分で見えないので、憶測です。)
日本と違って、微妙な隙間があるんでしょうね。
なんで7Fの室外機からアリが入るのかは不明。
台湾のアリはしぶといの??
台湾のアリはしぶといの??
ともあれ、丸1日かけた駆逐作戦はなんとか終止符。
とりあえず、今日はアリさん出てきてません。
しかし油断は禁物。
しばらくは緊張しながらの起床が続きそう~。 ぐったり。