fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

もうすぐ春節♪

2011/02/01
みなさま、ご無沙汰しております。

不肖puki、やっと冬眠から目覚めました。がお~。

そして気づけば、台湾では街中が 真っ赤 に模様替え。
ええ。
春節の準備で街中どこかせわしなく、所謂 年末モード 大盛り上がりです。

f14e63c65e85cab2.jpg

いいねぇ~。外国人ですが、どこかワクワクします。

そうそう。
毎年恒例、大家さんからの春節前の贈り物 蓮霧(ワックスアップル)
今年も届きました。(旬の果物&赤いので縁起が良い)
ありがたく、毎日シャリシャリ頂いております。
P1080313.jpg

台湾だけでなく中華圏にお住まいの皆さまは、
そろそろ駐在国脱出でしょうか?

日本への一時帰国、海外旅行、色々でしょうね。

え?我が家ですか?


今年は、 見事な 台湾居残り、加えてまさかの ノープラン 状態。

あはは~♪ 

とりあえず、明日は 除夕(大晦日) 。
友人ケビンから、一族の 年夜飯(大晦日の夜に、家族一同が集う食事)
に招待されているので、
初の台湾式大晦日を体験してきたいと思います~。


今日からお天気が戻ってきました。(ずっと寒くて暗かった。)
春節の間、良いお天気が続きますように!(というか、頼む!)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村













 


 
12:20 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(10) | トラックバック(0)

台湾で初詣で

2011/01/04
しとしと・ジメジメ・冷え冷え・・
3重苦の台北です。
このグズグズ天気、まさに台北の冬ですわ~。
(日本の冬にある 「乾いた晴天に冷たい空気」 が恋しい・・)

そんなわけで、用事や片づけを終えたあとは・・
アメリカドラマ CSI:科学捜査班 を永遠見続けている ヒッキーPuki。
えへ。 


さて、年始早々。
puki夫さんと、龍山寺 へ初詣でに出かけてきました。

出かけた日は寒いけど晴天。
うむ、初詣日和ですなぁ~。


P1080193.jpg


夫婦それぞれ。
1年の無病息災と家庭円満を願い、台湾式お参り。
しかし、台湾の道教には神様がたくさんいるのよね~。(^^;


お参りした後は、いつものビーフン屋(→過去記事 )でお昼ごはん。
2人で180元(約540円)の口福。

最近の更新31


お正月のせいか、日本人観光客の方もたくさんお見かけしました。
皆さん、台湾で素敵なお正月を過ごされたんだろうな~♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村



16:47 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(4) | トラックバック(0)

平安夜(クリスマスイブ)ですな~♪

2010/12/24
日本と比べるととっても「地味~」な台湾のクリスマス。
台湾のに慣れてしまうと、
日本の「24日クリスマスイブ」に向けた商戦や雰囲気はすごいもんだな~と
改めて感心してしまいます。

我が家も一応「メリクリ」モードに乗りまして。

「頑張って帰るわ!」というpuki夫の言葉を信用して、家ディナーを準備予定。

チーズフォンデュの予定なのさっ。
hw20070116_024m.jpg
(イメージ画像)

午前中は市場で買い物。野菜やフルーツをゲット。
果物屋台のおっちゃんに
「今日入ってきたプチトマト、めちゃくちゃ甘いで~!」(勝手に関西弁風)
と勧められ、試食してみるとびっくりの甘さ。
既に別の店でプチトマト買っていたんだけど、迷わず追加購入。

P1080181.jpg

ブルスケッタにして~、フォンデュの具材にして~ 
うしし、食べるのが楽しみ。

あとは。
午後からデパ地下に行って、スモークサーモンや生ハム等「我が家の特別日食材」を購入。
大潤發でお酒と年末大掃除用品を購入。

最後に、ヨガに行ってお風呂入ってから帰宅しよっと。

ああ、忙しい。ああ、楽しい。

そんな平安夜になりそうです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
  
12:58 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(8) | トラックバック(0)

秋(?)晴れの中秋節♪

2010/09/22
中秋節快楽~! 。


台風一過、
台北は見事な秋晴れの一日でした。

P1070187.jpg

台湾名物、中秋節の焼肉パーティ。
自宅やお店の前では、あちこちでジュージュー肉焼いてる光景が。

台湾友からは、文旦のおすそわけ。
文旦は日持ちがするので、月餅と同じくらい人気のある中秋節の贈り物。
1週間後くらいが「食べ頃よ~」とのこと。了解!

P1070188.jpg


大好きなI会長、今日が上海への旅立ちの日。
会長を慕うたくさんの友人達が松山空港で最後のお見送り。
I会長の新たな旅立ちに心からエールを。


さあてと。
今宵のpuki夫婦のお楽しみは、「チームバチスタ2」のDVD一気鑑賞。
小説と異なる成り行きに目が離せないっす。

では♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
20:34 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(8) | トラックバック(0)

鼎泰豐(ディンタイフォン)は就職先としても大人気♪

2010/08/18
揚げ餃子の美味しいお店でもupしようかな~と思ったんですが、
今朝のニュースで面白いのを見つけたので心変わり。

観光客にも大人気、
台湾で一番有名な小籠包店 鼎泰豐(ディンタイフォン)ですが、
今、就職先としても人気が高いそうです。


3652679754.jpg

理由は、その給料の高さ、福利厚生の良さ。

大卒の初任給が2万~3万元とされる中で、
鼎泰豐のお給料は破格の良さ。

・皿洗い担当で、3万2千元。
・フロア担当で、3万6千元~4万元。
・点心職人さんで、5万2千元。 

  ※いずれも初任給です。

もちろん。
レストラン産業なので、仕事はきつくハード。

でも、お給料が良く、昇給の機会も多く、
休暇や休憩時間を多めに設けるといった福利厚生も整備されていることから、
皿洗いの職務ですら、大卒者の応募が殺到するとのこと。

鼎泰豐はとにかく「品質維持」を心がけているらしく、
どの業務においても日本式の徹底した品質管理を行い
社員への要求も高く、仕事は厳しいようです。

それでも。
退職者は少なく、離職率は驚異の低さだそう。
(ニュースになるぐらいだもんね~^^;)

そういえば、私の台湾友たちも
「鼎泰豐で社員募集していたら、ぜったい応募するわ~」なんて
以前言ってたなぁ~。^^
 

<ひとりごと>
台湾の物価って。
食べ物と交通費は日本より安いけど、
それ以外の項目は日本とほとんど変わらないような状態。(台北は特に)

そんな中、大卒の平均初任給が3万元(約9万円)以下って、
やはりかなり厳しいなぁと。
現地就職を希望する日本人留学生も、
給料の低さがネックになって、結局「帰国」を選択する人が多く・・。
難しい問題だなぁって思います。

最近、授業でずっとECFA問題を勉強しているので
「台湾」について改めて色々考えてみたりする
pukiじーさんなのでした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

18:29 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(0) | トラックバック(0)

台湾メディアでよく見る「男の涙」

2010/08/12
ここ数日ほど、台湾メディアは
あるスキャンダル騒動で話題持ちきりです。

話題の中心になっているのは、超有名なカリスマ塾講師「高国華」氏。
台北市内に「高国華補修班」という名前の塾を4校経営、
その人気ぶりはすさまじいらしく、
この塾に我が子を入学させたいがために、入校申込日には親が徹夜で並ぶとか。

そんなカリスマ先生ですが、
ライバル塾の、これまた人気のある「英語美人教師」との不倫現場を激写されてしまいまして。
(ラブホから出た後、車の中でいちゃいちゃしていた現場を押さえられ、お手上げ状態。)

最初は奥さんとは離婚しているから、不倫ではなくただの「恋愛」だ。
なんて言ってたのですが、
ライバル塾の経営者が、これに猛反発、マスコミに色々ぶちまけたもんだから騒動拡大。

先ずは・・・、
「あいつ、まだ離婚していないぞー!!」と暴露。
その上・・・
「うちの商品(女性教師)に手をつけやがって!たらし込んで、引き抜く気だったんだろう!!」と大激怒。

両者とも教育者だというのに、もう泥沼状態です。


そこで、カリスマ先生、マスコミの前での釈明会見を開いたというわけです。

記者会見の場にて。
カリスマ先生ひたすら 号泣 ・・。
事実上の離婚ながらも、子供の為に「離婚手続き」をしていなかったと釈明。
そして、母親が今手術を受けようとするときにこんなスキャンダルが流れて
母親に申し訳ないと、 更に 号泣 。

3869894867.jpg

台湾メディアで時々見かけるのが、

・公開懺悔   (本人がカメラの前に出演、頭を垂れて泣きながら謝罪)
・男性の大号泣 (謝罪・悔しさ・哀しさ)

【日本だったら・・】
★謝罪→ 当の本人ではなく、その組織最上層が「責任を負います」と形式謝罪
★男性→ マスコミ(カメラ)の前で号泣する人、記憶になし。


文化の違い・国民性の違いなのでしょうね。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても励みになります!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
 
 



      


16:37 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(2) | トラックバック(0)

明日から鬼月(旧暦7月)

2010/08/09
日本はお盆休み突入でしょうか?
私が以前働いていた会社はお盆休みがなかったので、
毎年この時期「ガラーン」とした電車に乗って通勤していたのが
懐かしく思い出されるなぁ~。

@@@@@@@@@@@@@@@@

こちら台湾では。
明日は旧暦7月1日。
旧暦7月は別名「鬼月」と呼ばれ、伝統的な民俗風習に従い
各地で「拝拝」儀式が行われます。

【鬼月の由来】
 旧暦7月1日に鬼(霊)の門が開かれた後、一ヶ月にわたって鬼が人間界にはびこり、
 悪さをはたらくとされています。

【鬼月の間は?】
 鬼が悪さをせず、この世に満足してもらえるように人々は供物を欠かさないこと。
 御馳走を並べたり、紙銭を焼いたり、野外舞台で歌仔戯を披露したり等。

【鬼月のタブーは?】
 引越しや海外旅行、結婚といったお祝い事や大きな行事は避ける。
 また、水に入ると「鬼が足を引っ張る」とされ、水遊び(プールや海)は避けた方が良い。


そして、鬼月のメインイベントが 中元節 。
中元節は、鬼月のちょうど真ん中にあたる、旧暦7月14日(今年は8月24日)。
商店やマンション・銀行やマック、オフィスビルに至るまで、
大々的に「拝拝」儀式を行います。
124143644949fed121334ac_20100809183744.jpg124143645149fed12326054_20100809183743.jpg


「拝拝」ではたくさんのお供え物を用意するので、
今、どこのスーパーでも「中元節ビッグセール」中♪
5769090-2391942.jpg


日本でいう「お中元」とは、
親しい人やお世話になった人に感謝の気持ちを込めて贈り物を渡す習慣のことを差しますが、
もともとは、道教の「中元節」から来た言葉なんだなぁと。
改めて気付かされますね。^^

うむ?
じゃあ、「お歳暮」は・・? 笑

<wikipedia引用>
【歳暮(せいぼ)とは・・】
日本において、文字通り年の暮れ、1年の終わりを告げる季語で12月の季語でもある。
一般には、暮れに世話になった人に対し感謝するなどの歳暮周り(せいぼまわり)と呼ばれる
年中行事が行われることが多い。
このときに贈り物がされるが、この贈答品がお歳暮と呼ばれ、
現在では「歳暮」「お歳暮」といった場合、
この贈答品、または贈り物の習慣を指すことが一般的である。


だそうです。^^


これから1ヶ月、
毎日あちこちで「拝拝」しては紙銭を燃やしまくるかと思われます。
煙や灰が直撃する可能性ありますので、通行時には要注意です~。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけると
とても励みになります^^。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
 
 
17:56 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(6) | トラックバック(0)

未だ慣れないんですよね・・

2010/05/13
こんにちは♪

台北はただいま梅雨入り中。
どよーんと湿っぽい空気が流れています。
週末は一転して夏空になるようで、楽しみ&コワイ


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さきほどのこと。
一緒にお茶していた台湾友と別れ、独りでMRTに乗車。
空いている席に座り、本(日本語の小説)を読んでいたところ・・。

隣のおっちゃんが突然話しかけてきました。

おっちゃん「あんたすごいねー。日本語の本読むなんてー!」

puki 「私は日本人ですから・・^^」

するとおっちゃん。
「あんた日本人? 台湾で何してるん?」

って。
私は夫の仕事の都合で台湾に住んでいることを話すと。

おっちゃんからの質問攻め・・・


以下、おっちゃん質問と私の回答

        「何の仕事?」    →●●関係です。

        「会社の名前は?」  → 秘密です

        「給料いくら?」   → よく知らない

        「知らないわけないだろ?」→日本円でもらってるから(嘘ついてみた)
      
        「じゃあ、日本円でいくら?」→ 知らんわい(だんだんムっとする私)

        「どこに住んでるの?」   →言いたくない

        「ダンナの会社はどこ?」  →またそれかい~!    等々^^;  

        
たまに遭遇するんです。
こういう、知り合いでもないのに「今日は天気良いね~」的感覚で
露骨に色々聞いてくる人。

収入以外に・・・
☆今のマンション、家賃いくら?
☆日本の持ち家の広さ&購入金額&いくらの家賃で貸しているのか?

なんかもけっこう多い。

しかも。
今日のおっちゃん、私に「来台灣幹嘛?」って・・

幹嘛 って。
親しい間柄以外で使われると正直とても違和感を感じます。
(おっちゃんに、カチーン!と感じてしまったワタシ。)

実際どんなものなのでしょうか?
言葉の持つニュアンスがたまに掴みきれずにいるpukiでございます。
はい。



ま。気を取り直して。
明日から「台湾で癒され隊」女子隊員4名が台湾に上陸。
フルアテンド予定なので、
アテンド内容はまた週明けにでもupしまーす。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますがワンクリックの応援いただけると、とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

22:43 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(12) | トラックバック(0)

ニュース番組&台湾屋台

2010/04/09
うちの近所の屋台街。
夕方5時すぎると、道の両側に屋台がびっしり。
通勤のバイクの排気ガスと屋台の煙がまざって、混沌とした感じ。
アジアぽくて好き。

P1050815.jpg


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

puki家の朝。
毎日、起床と共にリビングのTVをスイッチON。

天気予報が見たいので、いつもローカルニュースを見ています。
こちらではケーブルテレビが主流につき、ニュース専門チャンネルだけでも10チャンネルほど。
中でも、いつも見ているのは 東森新聞(51チャンネル)。
(女性キャスターの中国語が聞き取りやすいから・・という理由だけ。)

ニュースの中でも、
最近のpukiお気に入りなのが、毎朝7:45前後に放送される

各夜市の人気屋台の紹介 コーナー。
(番組コーナー中文名:夜市天王天后)

毎日、違う人気屋台が出てきます。
何が面白いって、
ただ店舗を紹介するのではなく、どんだけ成功したか?に重きがおかれているということ。

◆自らの成功談(以前はサラリーマンで月収3万元→夜市で店開いてからは月収20万元にup)
◆今どれだけ売れているか(ドリンク屋台→7秒ごとに1杯売っているぜ!)

等など。
収入や売上などを根掘り葉掘り聞くのが、台湾らしい。

そして、少ない資金で屋台出して、今ではどんだけすごい稼ぎ なのかを
視聴者にアピール。

多くの台湾人が持つ 独立開業心 をくすぐらせます。

大企業のトップになるのは難しいけれど、
屋台ならば、少しの資金と少しの工夫で成功が掴めるかもしれない・・。

屋台商売が社会に受け入れられている台湾。

屋台は「私にも成功するチャンスがあるかも!」
そういう夢を抱かせてくれる1つのビジネススタイルなのかなあと。

毎朝、寝ぼけ眼で「人気屋台」をなめるように見ている
pukiじーさんなのでございます。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
 
 










20:50 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(6) | トラックバック(0)

4/5清明節・・2010年唯一の3連休。

2010/04/02
明日から台湾は3連休。
4/5(月)は清明節、先祖のお墓参りをする日です。

日本は今週末、桜の満開を迎えるようですね♪
日本の桜の美しさは、台湾でもほんと抜群な人気がありまして。
この時期「日本の桜を見に行くツアー」がたくさん催行されています。

台湾にも桜があるんですよ。
でも種類が違う。
時期ももっと早いし(1~2月)、もっと色が濃くって、
ソメイヨシノさんの持つ「はかなげさ」は残念ながら感じません。

台湾はこの時期 ブーゲンビリア が
路地のあちこちで咲いていてキレイです。

人目を引く鮮やかな色あい。
自己主張している大きな花びら。

P1050686.jpg

P1050698.jpg

住宅が立ち並び、路上駐車でいっぱいの小さな路地。
台湾らしくて好きだなあ。

お天気の良い日には・・・

P1050693.jpg

こんなものでも飲みながら、
ブーゲンビリアが咲き誇る路地裏を
ぶらぶらお散歩するのも楽しいもんです。


皆さま。清明節快楽!
素敵な休暇となりますように。(なんせ唯一の連休ですから・・^^;)

我が家は1泊だけですが、高雄に遊びに行ってきます☆

ではでは~♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけると嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
 
17:47 ◆台湾(習慣・文化) | コメント(4) | トラックバック(0)
« Prev | HOME | Next »