【現在閉鎖】久しぶりのお料理教室
2009/06/06
新学期が始まりました。
クラスメイトも老師もすべて一新。気持ち新たに中国語の勉強再開です。
さっそく宿題もたくさん出てるし、月曜日はテストだし、
週末は久しぶりに机に向かわなければ・・
昨日は予定変更の嵐でした。
午後はもともと友人と「美味しいお寿司屋を探せ」計画をしていたのですが、
都合でキャンセル。ブ~。
その後「鶯歌」に行く計画をしていたのですが、これまた都合で中止。ブブ~。
そんな私を哀れに思ったのか、別の友人がお料理教室に誘ってくれまして。
この「お料理教室」、1年以上通っていたんですが、最近は少し飽きてきたこともあって
お休みしていたんです。
当日お休みされる方の代理参加という形での今回「飛び入り参加」。
おかげで2時間楽しませてもらいました。
レッスンは、2ヶ月ごとに台北の有名レストランのシェフが老師となって、
中華料理を習うというスタイル。
今回のシェフ、腕前&経験が相当な方のようで。
包丁さばきの見事さに、かな~り見とれてしまいました。ほんと、プロの腕前ってすごい・・

3品デモストレーションで作っていただいたあとは、試食。
あたりまえなのですが・・・
料理は、「ひと手間」かけるか否かで仕上がりが変わるもんなんだな~
としみじみ。 (いつも感服するのみで実行が伴わないワタシ)
昼ごはん、巨大ハンバーガー(Withポテトフライ)を食べ、コーラをがぶ飲み。
おやつ①は、お料理教室で中華料理の試食。
おやつ②は、お料理教室のあとで友人たちとお茶。
そして、晩ごはん。
puki夫も合流して、いつもの男女メンバーが集い、飲んで食べて・食べて飲んで・・・
昨日はワタクシ、 完全な ブロイラー 状態。
はい。
(また明日夜、同じメンバーで焼肉祭。どこまで食べ続けるんだ?!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
よろしければ、「ワンクリック」の応援をしていただければうれしいです。

↓

にほんブログ村
クラスメイトも老師もすべて一新。気持ち新たに中国語の勉強再開です。
さっそく宿題もたくさん出てるし、月曜日はテストだし、
週末は久しぶりに机に向かわなければ・・

昨日は予定変更の嵐でした。
午後はもともと友人と「美味しいお寿司屋を探せ」計画をしていたのですが、
都合でキャンセル。ブ~。
その後「鶯歌」に行く計画をしていたのですが、これまた都合で中止。ブブ~。
そんな私を哀れに思ったのか、別の友人がお料理教室に誘ってくれまして。
この「お料理教室」、1年以上通っていたんですが、最近は少し飽きてきたこともあって
お休みしていたんです。
当日お休みされる方の代理参加という形での今回「飛び入り参加」。
おかげで2時間楽しませてもらいました。
レッスンは、2ヶ月ごとに台北の有名レストランのシェフが老師となって、
中華料理を習うというスタイル。
今回のシェフ、腕前&経験が相当な方のようで。
包丁さばきの見事さに、かな~り見とれてしまいました。ほんと、プロの腕前ってすごい・・

3品デモストレーションで作っていただいたあとは、試食。
あたりまえなのですが・・・
料理は、「ひと手間」かけるか否かで仕上がりが変わるもんなんだな~
としみじみ。 (いつも感服するのみで実行が伴わないワタシ)
昼ごはん、巨大ハンバーガー(Withポテトフライ)を食べ、コーラをがぶ飲み。
おやつ①は、お料理教室で中華料理の試食。
おやつ②は、お料理教室のあとで友人たちとお茶。
そして、晩ごはん。
puki夫も合流して、いつもの男女メンバーが集い、飲んで食べて・食べて飲んで・・・
昨日はワタクシ、 完全な ブロイラー 状態。
はい。
(また明日夜、同じメンバーで焼肉祭。どこまで食べ続けるんだ?!)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
よろしければ、「ワンクリック」の応援をしていただければうれしいです。


↓

にほんブログ村
スポンサーサイト
台湾でタイ料理を習う♪
2008/08/23
私の大好きなタイ料理レストラン「Patio」で開催された「1日タイ料理教室」に参加してみました。
ここのレストランでは、人数8名以上集めると、こうしてタイ料理を教えてくれるそうです。
日程の安排からメニューの選択まで全て友人たちが仕切ってくれ、大感謝。
みなの衆、いつもすまないの~。
ここのレストランでは、人数8名以上集めると、こうしてタイ料理を教えてくれるそうです。
日程の安排からメニューの選択まで全て友人たちが仕切ってくれ、大感謝。
みなの衆、いつもすまないの~。
お料理は3種類を教えてくれるということで。
今回我々がリクエストしたのが
「グリーンカレー」「ソムタム(青木瓜サラダ)」「牛肉ソテー」
今回我々がリクエストしたのが
「グリーンカレー」「ソムタム(青木瓜サラダ)」「牛肉ソテー」
タイ料理の各メニュー、実際にはどうやって作られているのか、
そしてどんな調味料を使用してああいう味に仕上がるのか、初めてちゃんと知ったかも。
グリーンカレーも材料さえきちんと揃えることができれば、
家庭でも本格的な味が簡単につくれそう!

そしてどんな調味料を使用してああいう味に仕上がるのか、初めてちゃんと知ったかも。
グリーンカレーも材料さえきちんと揃えることができれば、
家庭でも本格的な味が簡単につくれそう!

さて。本場の味に近づけるためには欠かせないタイ料理独特の調味料。
欲しいけど大量には使わないしな~
ということで、全員(12名)で1パックのみお店から購入。
お店の人に無理いって「12等分」してもらいました。
これは有難い、家で使うのは少しだけだもんね~。

欲しいけど大量には使わないしな~
ということで、全員(12名)で1パックのみお店から購入。
お店の人に無理いって「12等分」してもらいました。
これは有難い、家で使うのは少しだけだもんね~。

むふふ。
もしすり鉢買って帰ってきてたら・・・ネタにします。
ちまき作りっ!
2008/05/24
今日は「今期最後の授業」だというのに、
生徒の出席率は9人中4人(^^;
せっかくみんなでランチに行こうと思っていたのに残念・・
と思いきや授業終了後、学校の1F門口で<おサボリ君たち>が我々を待ってました。
「お寝坊さんいらっしゃい♪」
気が抜けていると、どうも起きれないようです。わはは、でもみんな揃ってうれしい!!
生徒の出席率は9人中4人(^^;
せっかくみんなでランチに行こうと思っていたのに残念・・
と思いきや授業終了後、学校の1F門口で<おサボリ君たち>が我々を待ってました。
「お寝坊さんいらっしゃい♪」
気が抜けていると、どうも起きれないようです。わはは、でもみんな揃ってうれしい!!
みんなで「なんちゃって和食」を食べ、小さな解散式。
同学よ!楽しい3ヶ月間をありがとう!!
クラスに日本人1人だけという環境は、私に色々な経験やチャンスを与えてくれました。
同学よ!楽しい3ヶ月間をありがとう!!
クラスに日本人1人だけという環境は、私に色々な経験やチャンスを与えてくれました。
台湾では「端午節(旧暦の5月5日)」に必ず食べるんですが、
手間がかかることから、手作りする家庭がどんどん減ってきているそうです。
手間がかかることから、手作りする家庭がどんどん減ってきているそうです。
?もち米を蒸してから出汁で炒め煮
?具材を作る(今回は、豚の角煮・干し大根炒め)
?具材を作る(今回は、豚の角煮・干し大根炒め)
苦労のかいあって、たくさんの中華チマキが完成!
なかなか貴重な経験でした~
台湾でお花教室
2008/02/21
今日の台北は久しぶりの青空。
気温も上がって気持ちよかったので、ランチは同学たちと学舎の1Fにある野外カフェテリアへ。
きっとあっという間に暑くなるだろうし、太陽を楽しめるのは今しかないからね~(^^;
ニュージーランド人同学が「今年最高の天気だ~!」って。ぷぷぷ・・大げさ・・
気温も上がって気持ちよかったので、ランチは同学たちと学舎の1Fにある野外カフェテリアへ。
きっとあっという間に暑くなるだろうし、太陽を楽しめるのは今しかないからね~(^^;
ニュージーランド人同学が「今年最高の天気だ~!」って。ぷぷぷ・・大げさ・・
さて。
学校帰り、クラスメイトと2人で
生まれて初めて「お花教室」なるものに体験参加してまいりました。
学校帰り、クラスメイトと2人で
生まれて初めて「お花教室」なるものに体験参加してまいりました。
教室の素敵な空間・雰囲気ある穏やかな老師・中華のお花アレンジの素敵さ
に完全にノックダウン。
に完全にノックダウン。
加えてお月謝の「良心的値段」(←これが大きい?)に心奪われて・・・
早速来週から通ってみることにしました♪♪
早速来週から通ってみることにしました♪♪
季節感があまりないここ台湾で、初めて「春」を感じたかも~。
やはりこういう「ワビサビ」の世界っていいもんですね。
やはりこういう「ワビサビ」の世界っていいもんですね。
老師との会話は全部中国語。専門用語多いので、早く慣れなくては。
言葉の勉強にもプラスになるといいな!
言葉の勉強にもプラスになるといいな!
【現在閉鎖】台湾でお料理教室
2007/09/16
日本人向けのお料理教室に今月から参加してみました~。
レッスンは週に1回、金曜日の午後。
学校終わって速攻駆けつけになるので少し忙しいけれど
時間を有効に使えます。
学校終わって速攻駆けつけになるので少し忙しいけれど
時間を有効に使えます。
さて、このお料理教室。
ネタバラシをすると、自分で調理するのではなく、老師が生徒の前で調理しながら
コツやレシピを教えてくれるというもの。
で、出来上がったお料理を最後にみんなで試食します。
ネタバラシをすると、自分で調理するのではなく、老師が生徒の前で調理しながら
コツやレシピを教えてくれるというもの。
で、出来上がったお料理を最後にみんなで試食します。
老師は2ヶ月に1回変わります。
毎ターム、台北市内の有名レストランの料理人を講師として迎えるようで、
今タームは(9月・10月)は
高級ホテル「ランディス台北(亜都麗緻大飯店)」内
杭州料理の有名店「天香楼」の料理人。
毎ターム、台北市内の有名レストランの料理人を講師として迎えるようで、
今タームは(9月・10月)は
高級ホテル「ランディス台北(亜都麗緻大飯店)」内
杭州料理の有名店「天香楼」の料理人。
こりゃ試食が期待できるわ~!
というわけで、お昼抜きで受講したおかげで
なかなか格好悪かったと思う。飢えに任せてお代わりしたし。
お料理教室が終わったあとは、同世代(であろう)方々にお茶を誘ってもらい、
楽しい時間を過ごせました。
(いや~。駐在奥さんっぽいわ~。)
楽しい時間を過ごせました。
(いや~。駐在奥さんっぽいわ~。)
落ちこぼれ脱出すべく必死の形相で勉強しているウィークデイのしめくくり。
金曜の放課後のお料理教室は「自分へのご褒美」になりそうな予感です。
金曜の放課後のお料理教室は「自分へのご褒美」になりそうな予感です。
うっしっしっ
我が家の大蔵省どの。「非常感謝!」
| HOME |