fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

中国語検定、受験結果

2011/12/26
先月末に受験した中国語検定の結果が届きました。

ずばり、2級:合格  準1級:不合格 


準1級取得できたら「中国語学習の最終地点」と言われているだけに、
(1級は、合格者年間数人というマニアックレベルなので度外視)

今回の不合格は、
pukiよ~、もっともっと精進するのじゃ~ という
中国語の神様のご意思なのでしょう。

はい。

中国語の学校も通わなくなって、早1年半。
これといった勉強は普段していない分際ではありますが。

不合格ながらも、
今回の結果でちょっと嬉しかったのが、リスニングが良かったこと。

2級は、リスニング100点満点♪

P1110006.jpg

準1級も、リスニング&書き取りで、合格点。
なかでも、リスニング部分はは50点満点♪(書き取りが足を引っ張るの巻(^^;)

P1110008.jpg

中国語に囲まれた生活環境に感謝です。


しっかし・・・


筆記試験、異様に悪いんですけど・・・(結果見てひっくり返った)


まあこれで、
次回への試験対策、的を絞り込めそうです。

慣用句・成語・擬音語・擬態語・そして文法。
あ、全部か。

學習上沒有捷徑可尋 (勉学に近道なし)

ということで、地味~にボチボチやっていきます。^^


ーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
本日も寒いです(11~15℃)@台北
ユニクロの暖パン、サイコー。もう1枚買おうかしら。

スポンサーサイト



12:22 ◆台湾(中国語) | コメント(8) | トラックバック(0)

日本からのお土産

2011/09/15
3連休を利用して、puki夫さん1年ぶりに日本へ帰国していました。
(私は今回お留守番)

で。
以下、彼に頼んでいたお買い物・・


P1100129.jpg


長期目標が定まらない私ですが、
とりあえず・・
短期目標として、11月に日本で開催される「中国語検定」にチャレンジしてみようかと。

準一級、合格率 「9%」 の狭き門。ヒエーっ!

★簡体字がスルスル読めるようになること。
★ヒアリングスキルの向上。
★成語を1000語以上覚えること。
★慣用句も合わせて暗記。

間に合うのか、ワタシ・・

時間だけはある駐妻生活の今、
とりあえずはがんばってみます。

学校でのお勉強から離れて1年、
先ずは「思い出す」という作業から取り組まねば・・(^^;


ブログ更新もユルーっとなる可能性大ですが、
今後も気長におつきあい頂けると幸いです。<(_ _)><(_ _)>



ーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

31℃・晴れ @台北

お勉強の息抜きは、友人たちとのひととき。
明日は、蘇澳の冷泉へ出かけてきます♪
 
21:34 ◆台湾(中国語) | コメント(12) | トラックバック(0)

ダメ人間

2010/12/23
毎週水曜日は、翻訳学校の課題提出日。

1週間で課題を仕上げるわけですが、
私がいつも取り掛かるのは、月曜日から・・・・

中国語→日本語 翻訳の週はまだ余裕があるのですが、
日本語→中国語 翻訳の週は毎回ヒーヒーなるわけで。

いつも余裕がなくなるんだから、
日→中翻訳の時はもっと早くから取り掛かるべきなんです。

なのに~。
私はやっぱりダメ人間 。

日→中翻訳の今週、またゆっくりと取り掛かった上に。

提出期限の昨日は

午前→ボランティア
午後→junちゃん家で遊ぶ
夜 →言語交換

とまあ、
このダメ人間、フルフルの予定をのほほんと入れていたわけですよ。

結局・・・

午後に予定していたクリパ(?)は、泣く泣くあきらめることに。
チーン。

全ては己が招いたことなんです。
はい。

仕方ないです。
昨日の午後は、課題に悶えながら、1人冬至 しましたわさ。

中華圏では。
冬至は「湯圓」というおだんごを食べます。

あたしゃ、ゴマ餡が好きだね~。(聞いてない?)
P1080162.jpg



課題は昨夜やっと提出終了。
なので、今日から週末にかけては、ハッピー開放キラキラDAY ~♪

(そしてまた来週、同じ轍を踏むワタシ。)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
 
 
12:14 ◆台湾(中国語) | コメント(8) | トラックバック(0)

最近のお勉強♪

2010/11/29
そういえば・・。
中国語のお勉強記事、しばらく書いてないな~と思いまして。

今ですが。
師範大(国語中心)を休学していまして。
新たに、翻訳(中→日・日→中)の勉強を始めています。

台湾に来てから始めた中国語学習。
その「全て」だと言っても過言ではないほど、ハマった師大への通学。

・今この年でまた、学生に戻れるのが嬉しかった。
・専業主婦生活にリズムができるのが嬉しかった。
・様々な国の学生と友達になれるのが楽しかった。
・何より、少しずつ上達していく中国語に触れるのが楽しかった。

休むことなく通い続けた3年のおかげで、
「臆することなく中国語を話す」度胸だけは身についたような・・♪

ところがですね。
ここ半年ほどは、中国語学習に対して、所謂「マンネリ」感が否めず。
ガリ勉するのが楽しくなくなり、
でも「趣味」なんだからこれいいのだ~♪と開き直ってみたり。
成長ストップの中国語とどう向き合っていくか、目標をどこに置くかでモンモンしてみたり。

そんなある日。

中日翻訳のボランティアをする機会がありまして。
そこで、今まで考えたことのなかった分野 日本語と中国語を対比させて考える ことの
難しさ、楽しさ、面白さに直面。

なんせ、台湾に来てからの中国語学習。
「中国語で中国語を勉強する」状態の中では、日本語の文章と対比させて考えるという訓練は
全くしてこなかったわけです。


これは・・・・ 面白い 。

そして、どこまで意訳がOKで、どこまで原文に忠実に訳するべきか、
その判断がつかないことに気付かされ。


翻訳、勉強したい! という新たな目標が。

そこで今。
師範大をお休みし、本格的に翻訳の勉強を開始。
今秋から、日本の翻訳学校の授業をEラーニング(ネットでのオンライン授業)形式で
受講している次第。

・中国語→日本語 への翻訳 (講師は日本人)日本語で授業
・日本語→中国語 への翻訳 (講師は中国人)中国語で授業

講義は週1ペース。
週代わりで両方を勉強しています。

課題もかなり多いけど、好きなことをしているのでやっぱり楽しい。
授業では、受講生は日本人と中国人が半々。
それぞれの目線や得意分野で、翻訳文を議論するのもなかなか面白く。

翻訳の世界。
厳しい世界だとは重々承知なのですが、今は「面白さ」を優先させたいなぁと
日々ニヤニヤしながら勉強している次第です。

何よりも。

こうして好きなことをするワタシを温かく見守り、
何も言わずに  お金を出してくれる  応援してくれる
我が家のpuki夫さんには、ほんと感謝せねば罰が当たるというもの。

とはいえ、恩返しはまだちっとも出来てないのですが・・(すまないねぇ)。

今の「翻訳・基礎科クラス」は半年間の授業。
あともう少し、頑張っていきたいと思います♪

以上、最近の puki的中文学習 でございました^^。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村





13:26 ◆台湾(中国語) | コメント(6) | トラックバック(0)

ドキュメンタリー「中国:こども民主主義」を見て・・

2010/07/15
今、学校の授業では
台湾と大陸、其々の初等教育の現状と問題点 について勉強をしています。

台湾&中国大都市で共通の
強烈な「学歴重視主義」や「疲弊している子供たち」を考えてみたり、
大陸の「一人っ子政策」がもたらす弊害、
台湾の、激増する「新移民の子供たち」の教育問題等々
を見つめてみたり。

本日の授業では。
オーストラリア人学生ジャックが持参してきたDVDを皆で鑑賞。

それは、
中国のある小学校で行われた「クラス代表を選ぶ選挙」についての
ドキュメンタリー。

「Please Vote For Me(中国:こども民主主義)」
pleasevoteforme.jpg

舞台は、中国<武漢>の某小学校3年生クラス。

これまでは、教師が決めていたという「クラス代表」を、
今回、初めて「民主主義を取り入れよう!」ということで、
クラス全員による投票で決めることに。

これがものすごく面白かった!

◆立候補する生徒(3名)
◆立候補者の選挙戦展開(自己アピール・相手とのディベート・家族&地域を巻き込んでの選挙運動)
◆投票
◆結果発表


という流れのもとで、3人の生徒の動きをくまなく覆うこのドキュメンタリー。
彼ら、まだ8歳。
小学校3年生などいうのに・・

※大人顔負けのし烈な選挙戦 (とことん相手を叩くような舌戦は強烈・・)
※中国一人っ子政策から来る親の過干渉
※どこか勘違いしている「民主主義」 
※「中国」の問題点を体現するかのような、「ワイロ買収」による票集め。


クラスメイト全員、食い入るようにして鑑賞。
その後の討論も白熱、大激論でした。


この番組。
あまりにも印象が強かったので、帰宅後インターネットで調べてみると。
なんと
世界各国の製作者が民主主義を描くという
日本NHKの特別プロジェクトだったようです。
<番組案内はこちら→ NHK:世界33ヶ国共同制作「民主主義」

そして。
このドキュメンタリーは3年前に放送されたものの
あまりにも反響が大きかったため(アメリカ篇は、アカデミー賞ドキュメンタリー部門を受賞)
来月8月、再放送が決定したとのこと。

中国「こども民主主義」
NHK教育 2010年8月13日(金)・・・・深夜1時15分~2時10分 放送予定。


日本にお住まいの皆さま。
興味がありましたら、ぜひご覧になってみてください。


私も。
実家に電話して、録画してもらおっと♪


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!^^

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
23:04 ◆台湾(中国語) | コメント(0) | トラックバック(0)

典型的な●●人顔って・・

2010/06/29
今期の授業。
討論がメインの授業スタイルのため、
宿題も少なく、予習の必要もほとんどないので
pukiじーさん、非常にサボッて ゆったりと過ごしています。

今日は授業終了後、クラスメイト5人でタイ料理屋さんへ。
日本・韓国・オーストラリア・ポーランド・イギリス
と国籍はバラバラ。

本日のおしゃべりメインテーマはこれ。

顔立ち&見た目から、どこの国の人か判別できるか?
(華僑や移民のような特別な状況は除く)


・私&韓国女子 「アジア系ならOK。欧米系はまるで駄目。」

・ポーランド&イギリス 「ヨーロッパ内ならOK。」

・オーストラリア 「オーストラリア人&アメリカ人の違いはOK。」


との結果に。

英国人レベッカは、母親がスウェーデン人。
自分自身を「英国人だけど、私は典型的なスウェーデン顔なの。」と豪語。

スウェーデン顔って・・・????

思わず食いつく、私と韓国女子。

ポーランド女子も
「そうね~、レベッカは確かに典型的なスウェーデン顔ね~」と納得。


スウェーデン顔の特徴を色々伝授してもらったものの。
どうもイメージが掴めず。

「そうね!一番の特徴は、私のような小さくて低い鼻なのよ!」
というレベッカの指先には、鼻筋の通ったキレイな鼻が・・


はっ!

自分の鼻を思わず手で覆いかくしてしまった、
ぺちゃ鼻委員長のpuki。

ちなみに。
彼女たち曰く、
私の「顔&見た目」は典型的な日本人だそうです。

日本人の皆さん。
こんな鼻ぺちゃ顔が「典型的」だといわれてしまいました。


誠に、誠に、申し訳ありません。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
17:12 ◆台湾(中国語) | コメント(4) | トラックバック(0)

新学期スタート

2010/06/04
朝は晴れていたのに、午後からまた雨。
天気が安定しません@台北。

昨日から新学期がスタート。
今回は、新しく開講された
台湾と大陸の差異を多面的に見つめてみよう、というクラスを選択。
言葉の差異から思想の違い、国家政策の違い、若者の考え方の差異まで色々、
切り口は多岐に渡るようです。
老師が用意する資料を読み込んでいくのですが、単語や文法の説明は一切なく、
内容理解を重視するという授業スタイルなので、
中国語の勉強というよりは、社会学の勉強といった感じ。
なかなか面白くなりそうです。

クラスメイトの出身国は
美・加・英・仏・韓・インドネシア・ベトナム・オーストラリア・日本
と見事に全員バラバラ。(かなり珍しい)

前期のクラスはみんな「静か~」な感じだったのですが、
今期は討論好きそうな人がチラホラ。。
ちなみに、今日の授業では台湾と大陸の歴史を振り返ったのですが。
「今日は天安門事件の日だ!この事件は忘れてはならない!」なんて
威勢が良かったオーストラリア人男子。

主張が苦手な日本人puki。
討論についていけるのかしら・・ (一抹の不安)。


とまあ。
気持ち新たに頑張るぞ~!という言葉とはウラハラに。
明日から4日間、puki夫婦 上海 に遊びに行ってきます!

上海は6年ぶり、2度目です。
上海に住む友人に会うのも楽しみだし、
上海万博も楽しみ。

大都市上海の躍動感と、台湾とはまた違う「大陸ならではの喧騒感」を
肌で感じてきたいと思います!


ブログまた少しお休みします。
戻りましたら、旅日記をupしていこうと思いますので
気長におつきあいいただければ幸いです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
 
 
19:42 ◆台湾(中国語) | コメント(14) | トラックバック(0)

久しぶりに学校のハナシ

2010/05/08
今日は朝から足ネイルへ。
4ヵ月ぶりにお手入れして、やっとサンダルが恥ずかしくない足に復活。
ネイリストさん曰く、先週の「夏天気」続きが影響して、
私のような駆け込み人間が急増中とのこと。みんな同じだね~^^

ーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、久しぶりに中国語の話でも。
3学期(9か月)ずっと同じ老師・同じ教科書(3冊ある)で勉強してきたのですが、
いよいよもうすぐ終了です。

1冊目の教科書、第1課では。
「気象予報」の短い新聞記事を題材にして学んだのですが・・。

P1060050.jpg

今や、3冊目の教科書の最終部分。
新聞社説を読みこなす日々。

P1060051.jpg

学ぶ言葉は書面語ばかりで普段は使わない単語ばかり。
普段の会話力が伸びているとは到底思えず、ヘコんだ時期もありましたが・・(^^;

それでも。
今まで無知でいた国際情勢や経済問題、政治問題、大陸との関係等など、
様々なテーマを、中国語を通じて改めて知り得ることができたのは
すごく面白かったし、貴重な経験だったなあと。

わたくし。
相変わらず、しゃべるの下手です。
会話力については、もう「頭打ち」だなあ・・と思っています。
でも、中国語はやはり楽しくて。
色々凹んでみたけど、今後も興味あるテーマの授業が開講される限りは
勉強を続けていきたいきたいなあ・・
最近そう思い始めています。
生活を楽にしたくて始めた「中国語学習」、今や「趣味」です。はい。

そんなこんなで。
少し前までは、来期は休学しようかなとも思っていたのですが、
結局、継続することにしました。

もはや、マラソンのシニアランナーのような気分です(^^;



おっ♪
宜蘭までゴルフに行っていた学費大蔵省王子が帰ってきた♪
王子には、そんなわけで来期もまたお世話になるので、
しっかり揉み手でお迎えしなくては!^^

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると非常に嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
 
 
16:44 ◆台湾(中国語) | コメント(16) | トラックバック(0)

漢字とワタシ

2010/04/13
先ほど、NHKニュースを見ていたところ。 
「日本の常用漢字ですが、あなた書けますか?」との問いに対して
NHKが街頭アンケート取材をしていました。

憂鬱(ゆううつ)

語彙(ごい)

その他、
破綻、隠蔽、補填、比喩、戦慄、辛辣、詮索、妖艶、軽蔑、
緻密、自嘲、凄惨、真摯、苛酷、萎縮、完璧、溺死、払拭、
洞窟、危惧、未曽有、羞恥心、一蹴、貪欲、汎用、氾濫、
旺盛、肥沃、羨望、全貌(美貌?)、進捗状況、堆積、斬新、
罵声、明瞭、謙遜、親戚、傲慢、勃発、訃報、翻弄、喝采、
貪欲、椅子、臆病、痩身、僧侶、挫折、捻挫、頓挫

などなど・・

勿論、ほとんどの方が「読めるけど、書けない~」とのこと。

ふっふっふっ。


ワタシ、どれも一発で書けます。
台湾で使われている漢字は、所謂「旧字体」である「繁体字」。
こっちに来て地味~に勉強してきたかいあって、
今やpuki夫が「pukiさん、キモイ・・」というくらい、「繁体字星人」と化しています。


まあ、残念ながら。
今のところ、この特技はどこにも活かせません・・。


では、今日はこのへんで。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村




20:58 ◆台湾(中国語) | コメント(6) | トラックバック(0)

中国語、悩める新学期・・

2010/03/13
中国語の学校では。
先週から新学期が始まっています。

縁があってか、担任はまたしても 下ネタ大好きどすこい老師。わお~
結局3学期(9か月間)全て、この老師から教わることに。
クラスメイトの華僑ちゃん比率もどんどん高くなります。
南米国籍の華僑女子もいたりして。
華僑がいかに世界各地で生活しているのかをひしと感じさせられます。

教科書もシリーズ最後の3冊目でいよいよ難しくなってきました。
テーマもどんどん重たくなってきて、
先週だと、「ターミナルケアのあり方について」。
ターミナルケアが医療現場でどのように扱われているのか、
そして身内や自分自身が末期治療の現場にいつか直面した時、どう応えるべきか。
討論するテーマが深く、皆なかなか踏み込めません。
ちなみに今週は、「クローン技術の進歩と人道的倫理について」。
人はどこまで踏み込めるのか。技術進歩をどこまで許容できるのか。
うむむむ~。
いかに普段自分がいかに何も考えずにノホホンと過ごしているのか、
よーく分ります。(^^;

ちなみにワタクシ。
先日、自分の中の意見がまとまらないまま
何となくしゃべりだしてしまって、大自爆しました。はい。

教科書がどんどん難しくなるものの、
自分自身の会話能力にはまるで伸びがなく、その差は広がる一方です。
難しい単語だけどんどん学びますが、テストが終わると見事なくらい忘れます。
ましてや、それが普段の会話に使われることなんてほとんどなく・・
あうあう~。

毎日学校へ通い、難しい教科書を勉強しても
それが口語能力にまるで反映されてない今のpuki。

私は一体何を目指したいんだろう。
中国語学習の目標(目的)がブレてきている現状を
どう自分で整理&軌道修正すべきか。

うーむ。

最近の悩みです。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援いただけるととても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

 
00:29 ◆台湾(中国語) | コメント(4) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »