fc2ブログ
08月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫10月

いろいろ食べ納め中(小吃編)

2013/03/17
台北、本日も初夏の陽気。

P1160846.jpg

ありがたいことに、
台湾で知り合った方々に送別会を開いていただいています。

※※※※※※※※※※※※

予定のない日は、荷物整理。
それと、食べ納めローラー中。←これ重要

puki的食べ納め、小吃編。

君悦排骨(通称:きみえつパイグー)の「排骨飯」
P1160852.jpg

鮮肉湯圓の「わんたん&だんごスープ」&「椎茸肉そぼろゴハン」
P1160842.jpg

嘉義雞肉飯の「鶏肉ごはん」
P1160999.jpg

意麺大王の「ワンタンスープ」&「意麺」
P1150924.jpg

龍山寺近所の「焼きビーフン」
P1150979_20130317173600.jpg

鼎泰豐の「小籠包」
P1130778_20130317173557.jpg

龍門餃子館の「台湾煮込み(ルーウェイ)」と・・P1160991.jpg

水餃子
P1160994.jpg

晴光市場内の「晴光意麺」
P1170017.jpg

あと必ず行きたいのは、小籠包は1軒、麺屋さんは2軒、ルーロウ飯も2軒。

台湾生活、あと3日。全部予定あり。

・・・無念。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご訪問、いつもありがとうございます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

いつか台湾に戻ってきたら、
やはり上記の小吃店はローラーするんだろうなぁ・・。

スポンサーサイト



17:01 ◎食べる(小吃) | コメント(7) | トラックバック(0)

西門町のはずれ、大人気の老舗ビーフン小吃店@正老牌魷魚平

2013/02/07
西門町の外れ、
金物屋さんや業務用調理器具卸売店が立ち並ぶエリア。

バイクや車の交通量も多く、
徒歩ではあまり足を踏み入れない場所ですが・・

ここに、超有名なビーフン店 正老牌魷魚平 があります。
306681841_b933998198_o.jpg

小腹が空いた我々がお店に到着したのは、16時頃。
中途半端な時間にも関わらず、お店は満席。
P1150983.jpg
ま、お店といいながら、並ぶテーブルは明らかに路地不法占拠なのですが・・(^^;
ここはタイワン。
あまり細かいことは気にしません。

さて、こちらのお店。
メニューは、
イカのとろみスープ(魷魚庚)&焼きビーフン(炒米粉) のみ。
P1150982.jpg
お客さんは全員、この2つを注文。

コシのあるビーフンの上には・・
P1150980.jpg

肉そぼろダレがたっぷり。
この肉そぼろがビーフンと絡んで、絶妙なハーモニー。
P1150979.jpg

スルメイカの団子がたっぷり入った、とろみスープも絶妙の味付け。
薄い、味がない、という台湾スープとは一線を画した、
スルメイカの出汁がよく出てコクのあるスープです。
P1150978.jpg

スープを注文すると、
★辛さを加えるかどうか ★パクチーの有無
を聞かれます。

ちなみに、ここのラー油はかなり辛いので、
「小辣」でもビリビリきます。

スープとビーフン、両方頼んで100元でした。

しかしこのエリア。
交通量が非常に多い&駐車場が少ない為に、
台湾友の運転でやってきたこの日も、駐車場所が確保できず。ガーン。

結局、運転手の彼は車で待ちぼうけ。
そして、同乗者3名で遠慮なくビーフンを楽しんだ次第。

すまなかったねぇ~。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
正老牌魷魚平

住所:台北市康定路2號 (環河南路口) →google地図はこちら
   ※西門町の映画館エリアから徒歩3分ほど。
電話:(02)2331-3394
営業時間:10:00-21:00
定休日:月曜日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

旧正月前の大掃除。
古い電化製品を色々、大型ゴミとして出したところ
「まだ使えるのに!」と全部よそ様にもらわれていきました。
日本製、やはり根強い人気。

15:21 ◎食べる(小吃) | コメント(6) | トラックバック(0)

台北のディープな小吃エリア@大稻埕慈聖宮‧廟前小吃

2013/02/04
puki夫婦、仲良しの台湾友たちと週末ごはん。

連れていってもらったのは、迪化街にほど近い
台北の中でも最も古い地区の1つである大稻埕エリア。

このエリアのお寺「慈聖宮」の前には、
隠れた名店が集う小吃屋台が立ち並んでいるとのこと。

台湾友にとってもディープな場所で、ほぼ探検状態とか。
もちろん日本のガイドブックにも紹介はなく。
私自身、普段の買い物エリアであるカルフールから徒歩すぐなのにも関わらず、
ここは初めての訪問。

こりゃ~期待できるなぁ~。
古い地区というのは、人気小吃店の宝庫だし。

ということで、お寺「大稻埕慈聖宮」へとGO!
P1150951.jpg
 
お寺の門前には・・
P1150952.jpg
おぉ!小吃屋台が立ち並んでいる!

しかも、どこも人が盛りだくさん。
P1150975.jpg
みんな、美味しいモノを知っているんですねぇ~。

でも、座る席が少ないなぁ・・と思ったのですが、
それは杞憂。

境内の中に足を踏み入れると、たくさんのテーブル。
P1150956.jpg

大きな神木の下、青空テーブルでの食事。
P1150974.jpg

注文は台湾友にお任せ。
いわゆる、昔からの台湾屋台料理(伝統小吃) をセレクトしてもらうことに。

排骨と大根のスープ(排骨湯)
P1150961.jpg

肉団子のとろみスープ(肉庚湯)
P1150964.jpg

ルーロウ飯(滷肉飯)
P1150972.jpg

サメの燻製(沙魚煙)
P1150969.jpg

カキのオムレツ(蚵仔煎)
P1150966.jpg

厚揚げの煮込み(油豆腐)
P1150963.jpg

台湾風とんかつ&カキフライ(炸排骨/炸蚵仔)
P1150962.jpg

スープおかゆ(肉粥)
P1150960.jpg

テーブルの上にはご馳走がいっぱい。
P1150967.jpg
老舗屋台の集まりだけに、はずれのない美味しさ。いやー、感動。

お寺の境内、大きな木の下でのんびり食事。

古いエリア独特のゆったり感、台北じゃないよう。
まるで台湾南部にトリップしたような・・
そんな気分でした。

いやー、しかしカルフールの近くにこんな場所があったとはねぇ~・・
(まだ言ってる)

台北もうすぐ7年生、
まだまだ知らないことが多いなぁと実感。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大稻埕慈聖宮‧廟前小吃

住所:台北市大同區保安街 49巷17號(カルフール重慶北路店から徒歩3分)
    →google地図はこちら

営業時間:早朝から夕方4時くらいまで(夜は営業していません)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

掃除したら軽く汗ばみました。
本日の気温26℃・晴れ、そんな台北です。


13:15 ◎食べる(小吃) | コメント(11) | トラックバック(0)

金華街、連日大行列の牛肉麺屋さん@廖家牛肉麵

2012/11/05
永康街エリアから徒歩5分~10分ほど、
中正記念堂の裏手あたりにひっそりと構える バラック小屋、もとい、小吃店 。

それが連日大行列の牛肉麺屋さん、その名も 廖家牛肉麵 。

P1140771.jpg

もちろん私が知るはずもなく、
小吃名店めぐりが大好きな
台湾友に連れていってもらったわけです。

行列を避けるため、17時前にはお店到着。
おかげですんなり着席。

それでも店内はほぼ満席。
最後の1テーブルでした。ラッキー!
P1140774.jpg

ここの名物は、漢方などを使わず牛肉だけをじっくり煮込んだ 清燉スープ 。
メニューもシンプル。
P1140773.jpg

セルフオーダーの魯味(ルーウェイ・台湾風煮込み)。
これをつまみながら、牛肉麺の到来を待ちます。
P1140780.jpg

しばらくして、主役の牛肉麺が登場。
澄んだスープの上には、たっぷりの牛肉&空心菜がトッピング。
P1140782.jpg

麺はQQ。 食べる直前のpuki夫さんを制止、カメラ撮影。ごめん! 
P1140783.jpg

牛肉麺のスープは、
一般的には漢方や香辛料を一緒に煮込むことが多くて
独特のクセがあります。

が、ここのお店スープはそういうクセが全くなく。
ある意味、日本人好みの牛肉麺だなぁと。

ただ、店構えは日本人好みではないかも。 なんせバラック小屋・・(失礼)
店内はとても清潔です。ご安心くださいませ。

友人曰く、
このエリア一帯は
外省人が居住していた集合村があった場所(国有地)。
今ではほとんどの人々が転居し、古ぼけた空家が立ち並ぶのみ。

そして近年、市の再開発計画が発令され、
この牛肉麺屋さんにも立ち退き命令が出ているとのこと。
色々ともめたようですが、
半年以内には移転するようです。(移転先未定)

このエリア、
付近は高級住宅街になっているし、
名高い学校も多い人気の文教地区。
恐らく、通りを整備して、
超高級マンションも数多く建設されるんだろうなぁ~。

そんなことを考えながら、
MRT開通で更ににぎやかになった永康街エリアまで
腹ごなしのお散歩を楽しんだ休日の夜でした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
廖家牛肉麵

住所 台北市中正区金華街111之14
電話 02-2351-7056
営業 8:30-21:00
定休 月曜日
交通 MRT中正紀念堂駅から徒歩約10分



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村







12:29 ◎食べる(小吃) | コメント(6) | トラックバック(0)

ローカル夜市で晩ごはん@延三観光夜市

2012/08/29
週末の晩ごはん。

何となく夜市モードなpuki夫婦。
出かけたのは、
MRT蘆州線「大橋頭」駅前に広がる 延三観光夜市 。
P1140080.jpg

観光夜市なんて名ばかり。ここで観光客なんて見たことないぞ~。

延平北路沿いに屋台が並びます。
なんせ屋台が、車道向いて営業。
P1140088.jpg
車やバイクの人には優しく、歩行者には厳しい。 
これぞ、ザ・ローカルルールなのでしょう。

交通量の多い車道に出て、注文。ひぃー。
P1140086.jpg

でもそこは台湾6年生夫婦、
夜市は何度来てもテンションあがります。

ローカル夜市なので、他所より更に物価安め。わーい。

「11元均一串焼き」屋台にて、好きな串をチョイス。
P1140082.jpg
選んだ串は、じっくり炭火焼。

甘辛いタレをぬってもらって、完成。
P1140087.jpg
食べ歩きしながら、今夜のメインディナーを物色するわけです。
うふふ、タイワン式。

あれこれ悩みつつ、
最後に辿り着いたのが 施家鮮肉湯圓 。(→ puki過去記事 )
P1140090.jpg

ルーロウ飯。角煮ごはん。煮玉子。蒸し豚(生姜と共に)。
P1140091.jpg

必須注文なのが、
看板メニューの 鮮肉湯圓(肉餡入り団子)スープ 。
P1140097.jpg

おもちのフワフワ感。中の餡のジューシー感。 
P1140098.jpg
サイコー、サイコー、オラの大好物。

思いのほか満腹感。
はしご予定だったチャーハン屋台はまた今度。

〆デザートは、雪花氷 @隣店の「杉味豆花」にて。
P1140099.jpg
フワフワのミルク氷の中には、あずきや白玉、緑豆など。


夜市ごはん、時々無性に食べたくなる不思議な魅力。

<追記>
実は私、
新しい士林夜市にまだ一度も行っていません。
週末は相変わらずのすごい人出ですか? ←これに怯えてる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

@台北
台風は去りましたが、どんより曇り空です。
17:12 ◎食べる(小吃) | コメント(8) | トラックバック(0)

最近のお昼ごはんあれこれ

2012/08/16
お昼ごはんは基本、前夜の残り物。キリッ

時々、外出ついでに1人ランチも。これ楽し。

東区エリアなら・・
P1130109.jpg
ここによく出没。(→puki過去記事 )

香港麺「撈麵」が大好きなのです。
P1130103.jpg
ここのお粥も相当お気に入り。

一定の周期で「食べたい病」になるのが、ここ。(→puki過去記事
P1110918.jpg

ここの揚げたて排骨、私は台北で一番好きなもので。
P1110916.jpg

排骨飯。ごはんの上のおかずは日替わり。
P1110915.jpg

そして友人ランチ、日本人奥さんの大好物。

夏がくると恋しくなるのが・・  天母のサフラン 。 
インド料理といえば、ここ。自分の中で勝手に刷り込み。(→puki過去記事

最近の更新16

この昼カレーの席で。
ご一緒していた某女子が、
実は私の大~好きな素敵ブログの管理人だったことが判明。
(というか、私以外は全員が知ってた事実。ひぃ~)
あのブログ、貴女が書いていたとは~!! きゃ~! コーフン!
驚きのあまり、帰宅してからブログ全部読み返したわよ!←ストーカー

ま、こんな感じで。
最近の食べログでした。 ←うん?食べログというのか?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

昨日ジムに行ったら、冷房が「半分」壊れてた。
シャワーを浴びたら、何故か熱いお湯しか出なかった。
シャワー後、おばちゃんが扇風機独り占め。

哀しかった。ぶぅー。

13:09 ◎食べる(小吃) | コメント(8) | トラックバック(0)

ここの魯肉飯が好きデス@大來小館(永康店)

2012/07/13
久しぶりに永康街でごはん。

師大に通学していた頃、
お昼によく通っていた台湾メシ屋さん 大來小館 。( →puki過去記事 )

いつの間にか移転していたようで。(移転?それとも2号店?)
旧店舗は 掘っ立て小屋 風情でしたが、
こちらの新店舗は、素敵なレストラン風。あらぁ~ びっくり。笑

場所も、まさに鼎泰豐裏手の一等地。
外観写真、撮り忘れ。
が、ちょうど「旅々台北」さんが、この新店舗を詳しく記事にされていたので、
そちらのリンクを貼っておきます。(→旅々台北特集記事「大來小館」 )

いわゆる定番的な台湾ごはん。
この日、2人で食べたのは・・

★魯肉飯
★はまぐりとへちまのスープ
★卵とトマトの炒め物
★青菜炒め(この日はA菜を選択)
★桜エビとタケノコの炒め物
★小菜(厚揚げの煮物・なすびの揚げびたし)
P1130493.jpg

魯肉飯、色々なお店で食べましたが、
私はここのが一番好き。
P1130495.jpg

pukiの「好き」=「八角臭がない」という置き換えです。
八角は好みがありますので、ご参考になさってください。

とはいえ、
最近の私の八角センサー、鈍くなっているのも事実。
ここのルーロウ飯でもNGだった場合は・・スミマセン!


さあて。
本日から、最強に甘いマンゴー求めて
友人たちが立て続けの来台ラッシュ。

なんちゃってアテンダー、今年もハッスル予定。
暑くて美味しい、そんな台湾の夏を一緒に味わいたいと思います。^^

というわけで、ブログは2週間ほどお休み致します。
一部マニアに人気の(?)アテンド日記、
今年もup予定ですので、お時間があれば遊びにいらしてくださいね。

ではでは~♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

週末からはまた午後スコール再開するようです。
外出の際は、気をつけねば!
13:09 ◎食べる(小吃) | コメント(4) | トラックバック(0)

竹馬友と小籠包@明月湯包(再訪)

2012/06/29
数年前、台湾旅行でこんな写真を撮っていた
竹馬友である 梅ちゃん、もとい Nりん。
CNK53092_20120628180139.jpgume_20120629110857.jpg
※注:これらは本物の梅ちゃん(WAHAHA本舗)デス。

Nりんは現在、台北でオトナの短期留学中。

年齢ギャップがあるー!とぼやきながらも
学生生活を大満喫している姿を見ると、
私まで新鮮な気持ちに。
学生生活、やっぱり良いなぁ~^^。

で、昨日は。
そんなNりんと共に、来月の友人アテンド下見がてら、
美容クリニックへ。連れレーザーです。 

自分たち、オトナですから。メンテも必要なお年頃です。

効果はさておき、ごはんを食べて帰ることに。
クリニックに置いてあった観光ガイドブックを眺めていると、
今宵は何となく 小籠包モード 。

Nりん、留学に来てからまだ1度も食べていなかったと。
いつでも行けると思うと、なかなかねぇ。
善は急げ!と近場にあった 明月湯包 へ。

旧店舗が混んでいたので、数軒隣の新店舗へ。
平日とあってか、空席もちらほら。 これは落ち着いて食べれそう。
P1130331.jpg

ビールの美味しい季節、到来。
P1130328.jpg

空心菜の炒め物。 外れなしで美味しい一品。
P1130332.jpg

主役の小籠包。皮が少し厚めですが、十分美味しい。
Nりん、テンション上がりまくり。
P1130337.jpg

羽つき餃子。 
毎日「八方雲集」ばかり利用して「餃子うんざり病」になっていたNりんでしたが、
食いつき抜群。 餃子、まだいけるね。
P1130340.jpg

ジャージャー麺。前回は美味しかったけど、今回はイマイチ。 卵も固かったし。
P1130336.jpg

そんなこんなで、ビールをちびちび飲みながらの
竹馬友とのおしゃべりは楽しく。

帰りは、にぎやかな通化街夜市を抜けて、ぶらぶらNりん家までお散歩。
P1130341.jpg

学校帰り、サーティーワンでアイスを食べていた
中学生のあの頃と、やっていることは同じ。

何歳になっても楽しいもんだ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーー
明月湯包 (→過去記事&地図はこちら )
住所: (本店)台北市基隆路二段162-4号、(支店)台北市通化街171巷40号
電話: (本店)(02)2736-7192、(支店)(02)2733-8770
営業時間  11:00~14:00、17:00~21:00 
休業日:  (本店)月曜、(本店・支店)旧正月から6日間
 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
 


17:34 ◎食べる(小吃) | コメント(6) | トラックバック(0)

B級グルメ、焼き小籠包(水煎包)

2012/05/14
屋台が楽しい、台湾小吃グルメ。

朝は、朝ごはん屋台。
昼は、昼ごはん屋台。
夕方は、小腹すいた人向けの屋台。
そして夜は、夜市オープン。

今日はいつもの市場へ買い出し。
昨夜の残りゴハンがあるというのに、とある屋台の魅力に完敗。

じゅーじゅー。ジュージュー。 
アナタ、私の好物 水煎包(焼き小籠包) さんですね。
一大鍋~1
肉まんを蒸し焼きにしているので、
表面カリっ、中身はジューシー。

焼きあがるや否や、
大量の台湾オバサン(含むワタシ)が我先にとお買い上げ。

1パック50元。(約150円)

こんにちは!
P1120884.jpg

8個入り、どれも愛いのぉ~。
P1120891.jpg

邪道ですが、ポン酢&生七味で食べます。
P1120896.jpg

中身は、キャベツ&ひき肉がぎっしり。
野菜たっぷりなのが、アラフォーには嬉しい。
P1120908.jpg

焼き小籠包で有名なのは
士林夜市の「上海生煎包」や、師大夜市の有名屋台(名前失念)。
他にもたくさんあるけれど、
身近な市場でもこうして台湾小吃が楽しめるっていうのも、また嬉しや。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
 






14:31 ◎食べる(小吃) | コメント(4) | トラックバック(0)

冷麺でなくて「涼麺」 

2012/05/09
家に帰る途中、時間はちょうどお昼過ぎ。

で、お腹グゥ~。

両手いっぱいの荷物を抱えていたので、
お店に入って食事するのも煩わしく。

結局、通りすがりの屋台で 涼麺 購入、35元(約100円)。
よしよし、家で食べまひょ。

台湾の涼麺、日本の「冷麺」とは似て非なるもの。
麺は「常温」、そしてゴマだれ。

P1120791.jpg

ゴマだれはお店によって味が違います。
もろ「ごまペースト」的で自分で調味するようなお店もあれば、
最初から調味済の店もあり。
涼麺を食べるときは、台湾風「甘めの味噌汁」と合わせるのも定番スタイル。

それと。
台湾では 朝ごはん として食べる人多し。(軽いから?)

よって
涼麺屋さんの営業時間は、早朝から昼すぎまで が一般的。

持ち帰った涼麺、
にんにくが少しきいたピリ辛ごまだれでした。
P1120793.jpg
朝食にするには「濃い」けど、
この日は蒸し暑くて食欲落ち気味だったので、ちょうどぴったり。

なんてことない普通の屋台の涼麺でしたが、
私好みのタレでとってもうれしい。

また買いにいこうっと。

★ちなみに、私の好きな涼麺屋さんはこちら→ puki過去記事「大吉林涼麺」  


<おまけ>
久しぶりに日本のファッション雑誌を入手。
P1120801.jpg
園行事はコンサバスタイルで。母と妻、2つの香りを演出。
夫とのデートは女性らしさを忘れず。普段着こそ上質さを求めたい。

何かの呪文?
 
ユルユル台湾を享受している今、
VERY一冊読み終えて、どっと疲れてしまった
puki・オブ・女子力低下中でした。 


ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

蒸し暑いっす。



13:28 ◎食べる(小吃) | コメント(10) | トラックバック(0)
 | HOME | Next »