カテゴリ:◎食べる(和食) の記事一覧
- オープンから1年、まだまだ人気の立ち食い寿司@上引水産(再訪)
- 江戸前鮨、こだわりの名店 @NOMURA
- 日本の有名ラーメン店、西門町に台湾1号店出店@ラーメン凪
- ワインがリーズナブル、女性好みの懐石料理店@燈燈庵
- 好きです、鶏ガラ醤油ラーメン@誠屋ラーメン
- 本格寿司店がまた1つオープン@鮨十平衛
- MRT雙連駅すぐ、名古屋めしで一杯♪@名古屋台所
- つけ麺が食べたくて・・@三田製麺所(阪急百貨店地下)
- ホテルオークラの天婦羅カウンター@山里(オークラ台北)
- 明太子ごはん、食べ放題ランチ@やまや
| | 古い記事一覧へ≫
オープンから1年、まだまだ人気の立ち食い寿司@上引水産(再訪)
2013/03/07
高級和食店「三井」がプロデュースする海鮮スーパー 上引水産 、
オープンして1年が経ちました。(→puki過去記事 )
生きた高級海鮮がウヨウヨいる生簀を併設した
この高級スーパー、
立ち食い寿司処や炭火海鮮BBQ、オイスターバーなども
敷地内に同時オープンさせ、
新しいもん好き・日本食好きなタイワンの人々の心を
がっつり鷲掴み。
三井さん、商売上手だわ~♪
そんな中。
開業1年が過ぎ、オープン当初は週末は数時間待ちも辞さなかった混乱状態も
かなり解消されたのでは・・と目論みまして、
先般の週末ランチにpuki夫さんと訪問。

我々の読みは正解!
休日のランチ、相変わらず満席大繁盛。が、待ち時間は30分ぐらいとのこと。
おぉ~ そのくらいならオッケー!

しかも。
いつの間にか、立ち食い寿司バーの前に「ワインBAR」がオープン!
カウンター10席ほどのこじんまりスペースですが、いい雰囲気。

しかも、三井が輸入しているハウスワイン(紅・白・泡)共に、グラス150元(約450円)。
なぬ~ それは誘惑。
テンションあがったpuki夫婦、
即効バーカウンンターへと駆け寄り、注文。

ちなみに、席はガラガラ・座りたい放題。
台湾の人、あまりお酒飲まないからねぇ~。
グラス150元のハウスワイン以外にも、
色々なワインがグラス売り。

日本酒もあるでよ。(グラス120~200元)

私は泡。←しつこい
puki夫さんは赤を注文して、ワインを飲みながら寿司バーの順番を待つことに。

ワインBAR、ちょうど寿司コーナーのお客さんが見える立地。
日本の「寿司」を求めて多くの人が列をなし、
みんなとびきりの笑顔で食事をしている姿を眺めていると・・・
ただいま絶賛・台湾愛おしい病のワタシ、
昼酒入って涙腺もゆる~く。
「キモイ、pukiさん・・」、夫の定番突っ込みは健在。
まったりしていると、あっという間に私達の順番到来。
満席の店内に足を踏み入れ

寿司カウンターの向こうにいる多くの板前さんを眺め

私はビール、夫は白ワインに切り替えまして。
いざ、臨戦態勢。
お刺身の盛り合わせ(特上)

ネタの鮮度がいいこと。あぁ・・ヨダレが。
握り寿司盛り合わせ(特上)600元

ボリューム満点です。
あと、以前食べた時はシャリがイマイチだったのですが、
今回のはシャリも満足。
ネタはとびきり新鮮なので、600元でこのレベルなら大満足。
魚とエビミソが入った味噌汁も美味し。
少し甘めですが、海鮮の出汁がよく出ていてほっこりします。

そしてpuki夫さんの心を奪った、ブリの塩焼き。

大きなブリの切り身がパッリパリに塩焼きしてあって、
焼き魚好きにはたまらない一品かと。
上引水産の立ち食い寿司、
台湾では新ジャンルでしたが
すんなりローカルに受け入れられている様子。
そして、在台の日本人としても
リーズナブルにお寿司が楽しめるスポットがまた増えたこと、
嬉しい限りです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上引水産
住所:台北市民族東路410巷2-18
営業時間:6時~21時(食事部門は、10時名刺上の記載)
★寿司コーナー 10:00-21:00
: ★オイスターバー 10:00-21:00
: ★海鮮炭火焼 10:30-21:00
: ★海鮮鍋フロア樂烹鍋物 11:00-21:00
現在は夜も営業しているようです!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村
明日から親戚が来台。
週末は最高気温28℃とのこと。夏じゃ~!
暖冬のせいで、市場では愛文マンゴーが出没とのこと。
まだ高くて美味しくないそうですが。
オープンして1年が経ちました。(→puki過去記事 )
生きた高級海鮮がウヨウヨいる生簀を併設した
この高級スーパー、
立ち食い寿司処や炭火海鮮BBQ、オイスターバーなども
敷地内に同時オープンさせ、
新しいもん好き・日本食好きなタイワンの人々の心を
がっつり鷲掴み。
三井さん、商売上手だわ~♪
そんな中。
開業1年が過ぎ、オープン当初は週末は数時間待ちも辞さなかった混乱状態も
かなり解消されたのでは・・と目論みまして、
先般の週末ランチにpuki夫さんと訪問。

我々の読みは正解!
休日のランチ、相変わらず満席大繁盛。が、待ち時間は30分ぐらいとのこと。
おぉ~ そのくらいならオッケー!

しかも。
いつの間にか、立ち食い寿司バーの前に「ワインBAR」がオープン!
カウンター10席ほどのこじんまりスペースですが、いい雰囲気。

しかも、三井が輸入しているハウスワイン(紅・白・泡)共に、グラス150元(約450円)。
なぬ~ それは誘惑。
テンションあがったpuki夫婦、
即効バーカウンンターへと駆け寄り、注文。

ちなみに、席はガラガラ・座りたい放題。
台湾の人、あまりお酒飲まないからねぇ~。
グラス150元のハウスワイン以外にも、
色々なワインがグラス売り。

日本酒もあるでよ。(グラス120~200元)

私は泡。←しつこい
puki夫さんは赤を注文して、ワインを飲みながら寿司バーの順番を待つことに。

ワインBAR、ちょうど寿司コーナーのお客さんが見える立地。
日本の「寿司」を求めて多くの人が列をなし、
みんなとびきりの笑顔で食事をしている姿を眺めていると・・・
ただいま絶賛・台湾愛おしい病のワタシ、
昼酒入って涙腺もゆる~く。
「キモイ、pukiさん・・」、夫の定番突っ込みは健在。
まったりしていると、あっという間に私達の順番到来。
満席の店内に足を踏み入れ

寿司カウンターの向こうにいる多くの板前さんを眺め

私はビール、夫は白ワインに切り替えまして。
いざ、臨戦態勢。
お刺身の盛り合わせ(特上)

ネタの鮮度がいいこと。あぁ・・ヨダレが。
握り寿司盛り合わせ(特上)600元

ボリューム満点です。
あと、以前食べた時はシャリがイマイチだったのですが、
今回のはシャリも満足。
ネタはとびきり新鮮なので、600元でこのレベルなら大満足。
魚とエビミソが入った味噌汁も美味し。
少し甘めですが、海鮮の出汁がよく出ていてほっこりします。

そしてpuki夫さんの心を奪った、ブリの塩焼き。

大きなブリの切り身がパッリパリに塩焼きしてあって、
焼き魚好きにはたまらない一品かと。
上引水産の立ち食い寿司、
台湾では新ジャンルでしたが
すんなりローカルに受け入れられている様子。
そして、在台の日本人としても
リーズナブルにお寿司が楽しめるスポットがまた増えたこと、
嬉しい限りです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上引水産
住所:台北市民族東路410巷2-18
営業時間:6時~21時(食事部門は、10時名刺上の記載)
★寿司コーナー 10:00-21:00
: ★オイスターバー 10:00-21:00
: ★海鮮炭火焼 10:30-21:00
: ★海鮮鍋フロア樂烹鍋物 11:00-21:00
現在は夜も営業しているようです!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつもご訪問ありがとうございます。

にほんブログ村
明日から親戚が来台。
週末は最高気温28℃とのこと。夏じゃ~!
暖冬のせいで、市場では愛文マンゴーが出没とのこと。
まだ高くて美味しくないそうですが。
スポンサーサイト
江戸前鮨、こだわりの名店 @NOMURA
2013/01/05
ハードワークのpuki夫さん。
年末も連休返上でぎりぎりまで仕事でした。
やっとのこさで仕事納めした夜、夫婦deこじんまりと納会開催。
会場は、NOMURA 。
寿司職人 野村さんが理想を求めて開いた、
こだわりの江戸前鮨店。

野寿司時代から、野村さんの握る鮨にはファンが多く。
独立されて、nomuraをオープンしてまだ1年半。
しかしながら、野村さんのネタや食材へのこだわりと、その腕に魅了される人は数知れず。
在住日本人に「美味しいと思うお寿司屋さんは?」と尋ねると、
多くの方はここを一番最初に挙げるほど。
とエラソーに解説してみましたが、
そんな私は野寿司時代に一度行ったきりで、
nomuraへの訪問は今回初めての初心者なのデス。はい。
大木の木目を生かしたカウンターも見事。台湾アカシアだそうです。

夜のコースは、2500元・3000元・3300元、それとおまかせの4種類。

お酒片手に色々つまみたい私達は、2500元と3300元のコースを注文。
突き出しは、さっぱりともずく。

お久しぶりのエビスで乾杯。(乾杯後に撮影、すみません)

3300元コースについているお刺身登場。

最初にこんな立派なお刺身が来たもんだから、
ビールを飲んでる場合じゃないと・・・

即効で、日本酒に切り替え。(^^; やだねー、のん兵衛は。
ちなみに、食器はほとんどが備前焼で統一。
これもまたnomuraさんのこだわり。
焼き物。
私のは、カマスの塩焼き。

夫には、ブリの照り焼き。

日本酒が進んで困りますわ。
続いて、茶碗蒸し。立派なカニ身のせ。

続いて、築地直送ネタを使ったおでん。

寿司屋なのに「おでん」なんてすみません、と野村さん。
でも、練り物は全て築地で仕入れた厳選モノなので、ぜひ味わってみてください!とのこと。
ええ、puki家おでんとは違う、プロの味なのがよく分かります。
お寿司へと突入。
2500元&3300元のコースはお寿司8貫。(3千元の寿司コースは15貫)
ネタは若干異なります。
今回は2500元コースのみ(私の方)を撮影。
新鮮なネタと共に、野村さんの包丁さばき、さすがでございます。^^
小鯛

イカ

中トロ


アオヤギ

コハダ(ヒカリ物の中からリクエスト)

ウニ

漬けマグロ

ネタは全て、築地からの空輸。
寿司酢は2種類用意して、ネタによって変えるそう。
お米は四国産の特定銘柄を指定。
塩・醤油なども全て、野村さんが厳選した日本産のみを使用。
〆はあさりのお味噌汁で。

そしてデザート。

野村さんのこだわりのお寿司を堪能、
美味しい時間を過ごさせてもらうことができました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NOMURA
住所:台北市安和路一段78巷34號(→地図はここをクリック)
電話:02-2755-6587
定休日:月曜日
営業時間: 11:30 - 14:00、18:00 - 21:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
年末も連休返上でぎりぎりまで仕事でした。
やっとのこさで仕事納めした夜、夫婦deこじんまりと納会開催。
会場は、NOMURA 。
寿司職人 野村さんが理想を求めて開いた、
こだわりの江戸前鮨店。

野寿司時代から、野村さんの握る鮨にはファンが多く。
独立されて、nomuraをオープンしてまだ1年半。
しかしながら、野村さんのネタや食材へのこだわりと、その腕に魅了される人は数知れず。
在住日本人に「美味しいと思うお寿司屋さんは?」と尋ねると、
多くの方はここを一番最初に挙げるほど。
とエラソーに解説してみましたが、
そんな私は野寿司時代に一度行ったきりで、
nomuraへの訪問は今回初めての初心者なのデス。はい。
大木の木目を生かしたカウンターも見事。台湾アカシアだそうです。

夜のコースは、2500元・3000元・3300元、それとおまかせの4種類。

お酒片手に色々つまみたい私達は、2500元と3300元のコースを注文。
突き出しは、さっぱりともずく。

お久しぶりのエビスで乾杯。(乾杯後に撮影、すみません)

3300元コースについているお刺身登場。

最初にこんな立派なお刺身が来たもんだから、
ビールを飲んでる場合じゃないと・・・

即効で、日本酒に切り替え。(^^; やだねー、のん兵衛は。
ちなみに、食器はほとんどが備前焼で統一。
これもまたnomuraさんのこだわり。
焼き物。
私のは、カマスの塩焼き。

夫には、ブリの照り焼き。

日本酒が進んで困りますわ。
続いて、茶碗蒸し。立派なカニ身のせ。

続いて、築地直送ネタを使ったおでん。

寿司屋なのに「おでん」なんてすみません、と野村さん。
でも、練り物は全て築地で仕入れた厳選モノなので、ぜひ味わってみてください!とのこと。
ええ、puki家おでんとは違う、プロの味なのがよく分かります。
お寿司へと突入。
2500元&3300元のコースはお寿司8貫。(3千元の寿司コースは15貫)
ネタは若干異なります。
今回は2500元コースのみ(私の方)を撮影。
新鮮なネタと共に、野村さんの包丁さばき、さすがでございます。^^
小鯛

イカ

中トロ


アオヤギ

コハダ(ヒカリ物の中からリクエスト)

ウニ

漬けマグロ

ネタは全て、築地からの空輸。
寿司酢は2種類用意して、ネタによって変えるそう。
お米は四国産の特定銘柄を指定。
塩・醤油なども全て、野村さんが厳選した日本産のみを使用。
〆はあさりのお味噌汁で。

そしてデザート。

野村さんのこだわりのお寿司を堪能、
美味しい時間を過ごさせてもらうことができました!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
NOMURA
住所:台北市安和路一段78巷34號(→地図はここをクリック)
電話:02-2755-6587
定休日:月曜日
営業時間: 11:30 - 14:00、18:00 - 21:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
日本の有名ラーメン店、西門町に台湾1号店出店@ラーメン凪
2012/12/30
ここも美味しかったなぁ~
ラーメン凪(なぎ)

東京にもたくさん支店がある有名店なんですね。
大阪人はそうと知らずに入りましたが、
さすがの人気店。
ここ、ニッポン? と錯覚しそうなほどの本格派。
活気のあるオープン厨房。

麺ゆでを担う日本人店長さんらしき方が、日本語の挨拶から動きまで
全てのスタッフに気を配られているのがよく分かります。
ここタイワンだし~、なんて言い訳なし。
無駄なおしゃべりや動き1つなく、
素晴らしいオペレーションで厨房が廻っていていました。
店内も活気ある雰囲気です。

オーダーは記入式。
スープは、オリジナル・赤・黒・緑 と3種類ありますが、
初めてなのでオリジナル(200元)を選択。
麺のゆで方、スープの濃さも選択します。
店員さんに「日本人好みは?」と聞いたところ、麺→硬 スープ→普通 でOKとのこと。
ということで、私はそれを選択。
puki夫さんは、スープ→濃 に挑戦。

チャーシューも2種類から選択。
私は、肩肉。分厚くて、がっつりいく濃厚タイプ。

puki夫さんは、腕肉。 薄切りであっさり食べれる感じ。

どちらも美味。お好み次第かな。
ちなみにスープの濃さは「普通」で十分OKでした。
こってりが好きな方は「濃」が美味しく感じるかも。
このお店、
何より気にいったのが、各テーブルに置かれている調味具材。
ピリ辛もやし、も美味しいのですが、その右側の 唐からし味噌 。

これが絶妙、後に引く旨味と辛み。
ラーメンに入れて食べると、美味しさが100倍増する気分。
puki夫さんなんて、「うめーうめー」と入れまくり。
ゴハンやサイドメニュー大好きな台湾人相手に、
ラーメンのみの販売でいくお店のスタイル、なかなかの本気度を感じます。

気に入りました。
リピ決定~♪ ←クックパッド風
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラーメン凪 →お店HP(日本語)
住所:台北市漢中街52號6樓(ユニクロの入っているビル)
MRT西門町駅から徒歩3分。
営業時間: 11:30 ~ 22:00
定休日:なし

------------------------------
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
寒波、来ました!
この冬初めて、最低気温が10℃を切った~(><)/
雨・気温9~11℃@台北
ラーメン凪(なぎ)

東京にもたくさん支店がある有名店なんですね。
大阪人はそうと知らずに入りましたが、
さすがの人気店。
ここ、ニッポン? と錯覚しそうなほどの本格派。
活気のあるオープン厨房。

麺ゆでを担う日本人店長さんらしき方が、日本語の挨拶から動きまで
全てのスタッフに気を配られているのがよく分かります。
ここタイワンだし~、なんて言い訳なし。
無駄なおしゃべりや動き1つなく、
素晴らしいオペレーションで厨房が廻っていていました。
店内も活気ある雰囲気です。

オーダーは記入式。
スープは、オリジナル・赤・黒・緑 と3種類ありますが、
初めてなのでオリジナル(200元)を選択。
麺のゆで方、スープの濃さも選択します。
店員さんに「日本人好みは?」と聞いたところ、麺→硬 スープ→普通 でOKとのこと。
ということで、私はそれを選択。
puki夫さんは、スープ→濃 に挑戦。

チャーシューも2種類から選択。
私は、肩肉。分厚くて、がっつりいく濃厚タイプ。

puki夫さんは、腕肉。 薄切りであっさり食べれる感じ。

どちらも美味。お好み次第かな。
ちなみにスープの濃さは「普通」で十分OKでした。
こってりが好きな方は「濃」が美味しく感じるかも。
このお店、
何より気にいったのが、各テーブルに置かれている調味具材。
ピリ辛もやし、も美味しいのですが、その右側の 唐からし味噌 。

これが絶妙、後に引く旨味と辛み。
ラーメンに入れて食べると、美味しさが100倍増する気分。
puki夫さんなんて、「うめーうめー」と入れまくり。
ゴハンやサイドメニュー大好きな台湾人相手に、
ラーメンのみの販売でいくお店のスタイル、なかなかの本気度を感じます。

気に入りました。
リピ決定~♪ ←クックパッド風
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ラーメン凪 →お店HP(日本語)
住所:台北市漢中街52號6樓(ユニクロの入っているビル)
MRT西門町駅から徒歩3分。
営業時間: 11:30 ~ 22:00
定休日:なし
------------------------------
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
寒波、来ました!
この冬初めて、最低気温が10℃を切った~(><)/
雨・気温9~11℃@台北
ワインがリーズナブル、女性好みの懐石料理店@燈燈庵
2012/12/24
聖誕節快楽!
puki太郎、今年のクリスマスイベント、その1。
気の置けない友人達と共に、懐石料理店 燈燈庵 でクリスマス会。

シャングリラホテルの少し北側、松青スーパー近所。

店内は和モダンですが・・

さりげなくクリスマスアレンジも。

予約は4名だったにも関わらず、案内されたのは大きな個室。

かしまし軍団、要注意!と目をつけられたのでしょうか。
何はともあれ、ラッキー。
お昼の懐石コースは800元・1200元・1500元の3種類。
お料理の内容を見て、800元派(3名)&1200元派(1名)で注文。
で、メリークリスマス。
無宗教ですが、祝い酒を頂きます。
こちらのレストラン、
懐石料理店ながら、ワインリストが出てくるほどワインの品揃えが豊富。
しかも かなりリーズナブル
スペインワインがそのほとんどで(取扱い量の約80%がスペイン産とのこと)、
グラス3杯セット(泡・白・赤)は500元。
ハウスワインの白赤ボトル、各600元~800元。
泡でも800元から。
ワイン持ち込み料は1本500元なので、店で注文した方が安い計算かと。
ええ、私はこういうところだけ計算高い、ビンボー症な酒好きオンナ。
我らは泡を注文。
が、なぜか注文した泡は冷やされておらず。
ワインクーラーに氷をガンガン入れてもらい、適温になるまでひたすらガマンの子。
八寸、すでに到着。(800元コースは3種類・1200元は5種類)
私のは3種類。

目にも楽しい、美しさ。萌え~!
しかし、お酒と合わせて食べたい全員、泡が冷えるまではお預け、ガマンの子。
(仲居さんに驚かれましたわ。)
そして、やっと解禁!

次に、鯛のお刺身サラダ仕立て。

蒸し物は、ソバ実の茶碗蒸し。

次は焼き物。
ここで料理長さんが登場。
こんな立派な器を持ってこられて・・・

目の前で、盛り付けの仕上げを・・

鮭の北海道焼き。

そしてメイン。
800元コースは、鶏肉の和風トマト煮。

1200元コースは、すき焼き。

食事最後は、甘鯛の雑炊。

そして、デザート登場。キャー!

これは女子好み。
和風デザートながら、クリスマスを取り入れた演出で登場。
見た目の可愛いさには、アラフォーの心を鷲掴みです。
いちじくとワインの寒天煮。

見た目が美しいとやっぱりテンションもup。
和食ってほんと素敵だなぁと改めて実感。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
燈燈庵(とうとうあん) <HPはこちら→お店HP(中国語) >
住所:台北市大安區敦化南路二段81巷20號
電話:02-2705-0101
営業時間:12:00-14:30|14:30-16:30|18:00-22:00
※メニューは月替わり(日本語メニューあり)。
1月はお正月料理の雰囲気を出したメニューだそうです。素敵~♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
クリスマスイブ=聖誕夜
台湾は平日です。そして我が家、今夜はおでん。
愛をこめて、朝から仕込みました。
puki太郎、今年のクリスマスイベント、その1。
気の置けない友人達と共に、懐石料理店 燈燈庵 でクリスマス会。

シャングリラホテルの少し北側、松青スーパー近所。

店内は和モダンですが・・

さりげなくクリスマスアレンジも。

予約は4名だったにも関わらず、案内されたのは大きな個室。

かしまし軍団、要注意!と目をつけられたのでしょうか。
何はともあれ、ラッキー。
お昼の懐石コースは800元・1200元・1500元の3種類。
お料理の内容を見て、800元派(3名)&1200元派(1名)で注文。
で、メリークリスマス。
無宗教ですが、祝い酒を頂きます。
こちらのレストラン、
懐石料理店ながら、ワインリストが出てくるほどワインの品揃えが豊富。
しかも かなりリーズナブル
スペインワインがそのほとんどで(取扱い量の約80%がスペイン産とのこと)、
グラス3杯セット(泡・白・赤)は500元。
ハウスワインの白赤ボトル、各600元~800元。
泡でも800元から。
ワイン持ち込み料は1本500元なので、店で注文した方が安い計算かと。
ええ、私はこういうところだけ計算高い、ビンボー症な酒好きオンナ。
我らは泡を注文。
が、なぜか注文した泡は冷やされておらず。
ワインクーラーに氷をガンガン入れてもらい、適温になるまでひたすらガマンの子。
八寸、すでに到着。(800元コースは3種類・1200元は5種類)
私のは3種類。

目にも楽しい、美しさ。萌え~!
しかし、お酒と合わせて食べたい全員、泡が冷えるまではお預け、ガマンの子。
(仲居さんに驚かれましたわ。)
そして、やっと解禁!

次に、鯛のお刺身サラダ仕立て。

蒸し物は、ソバ実の茶碗蒸し。

次は焼き物。
ここで料理長さんが登場。
こんな立派な器を持ってこられて・・・

目の前で、盛り付けの仕上げを・・

鮭の北海道焼き。

そしてメイン。
800元コースは、鶏肉の和風トマト煮。

1200元コースは、すき焼き。

食事最後は、甘鯛の雑炊。

そして、デザート登場。キャー!

これは女子好み。
和風デザートながら、クリスマスを取り入れた演出で登場。
見た目の可愛いさには、アラフォーの心を鷲掴みです。
いちじくとワインの寒天煮。

見た目が美しいとやっぱりテンションもup。
和食ってほんと素敵だなぁと改めて実感。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
燈燈庵(とうとうあん) <HPはこちら→お店HP(中国語) >
住所:台北市大安區敦化南路二段81巷20號
電話:02-2705-0101
営業時間:12:00-14:30|14:30-16:30|18:00-22:00
※メニューは月替わり(日本語メニューあり)。
1月はお正月料理の雰囲気を出したメニューだそうです。素敵~♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
クリスマスイブ=聖誕夜
台湾は平日です。そして我が家、今夜はおでん。
愛をこめて、朝から仕込みました。
好きです、鶏ガラ醤油ラーメン@誠屋ラーメン
2012/12/20
当ブログ、
そろそろラーメンカテゴリーを作るべきですね。
そんな勢いの今日この頃。
今年一気に花咲いた、もとい、急増の台北ラーメン業界。
山頭火や一風堂オープンの春ごろは、
「数時間待ち」も当たり前のTDLハニーハント状態だったのが、
最近ようやく落ち着きを取り戻した感。
平日昼の1人ランチの時の選択肢が増えて・・
ほんま困りますわぁ~。
さて、そんなワタクシの先日の1人ランチ。
中山エリアのお勤めリーマン、お住まいの皆さまから
ここの鶏ガラ醤油ラーメン、美味しいよ~! と噂を聞いて
ずっと行きたかった まこと屋 中山店 へ。

実は、台北進出はかなり前なんですよね。
私が台湾に来た6年前には、微風広場近くにオープンしていたような。
ここの売りは、豚骨ならぬ 牛骨ラーメン 。
私はどうも好きになれなくて、
一度食べたっきりで全く足を向けていなかったわけです。
ところが、
リニューアルオープンした「まこと屋」さんは、
牛骨スープと鶏がらスープの2種類を売りにラーメン業界に突進。

なかでも、今夏にオープンしたばかりの中山店、
店内は完全に 昭和初期 。

ここの鶏ガラ醤油ラーメンにファン多し、という情報入手したので、
迷わず、鶏ガラ醤油ラーメン(190元:約550円)に

ミニ焼飯(普段は70元。お昼は50元)をセットにして

育ち盛りの炭水化物セット。 やってもたー
ここの醤油ラーメン。
大阪の有名な「神座ラーメン」ぽく、炒めた白菜もたっぷり。

この白菜トッピング、神座や天理ラーメンぽいなぁと思っていたら
本店は大阪でした。

日本人店長さんが切り盛りしているせいなのか、
ラーメンもチャーハンもほんと日本人好み。
海外でこんな醤油ラーメンが食べれるなんて・・
あー、幸せ。
そうそう。
店内の雰囲気については、友人yungchi嬢がフォトジェニックな記事を書いていますので
勝手にリンクさせていただきます。 こちら→ Hale Taipei「誠屋ラーメン」
素敵写真、惚れ惚れ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
誠屋拉麵 中山店
住所:台北市中山區中山北路二段78號之3(中山北路沿い、国賓ホテルの対面あたり)
電話:02-2521-8159
営業時間:11:30~24:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
今日&明日はいい天気に恵まれそうです♪ @台北
そろそろラーメンカテゴリーを作るべきですね。
そんな勢いの今日この頃。
今年一気に花咲いた、もとい、急増の台北ラーメン業界。
山頭火や一風堂オープンの春ごろは、
「数時間待ち」も当たり前のTDLハニーハント状態だったのが、
最近ようやく落ち着きを取り戻した感。
平日昼の1人ランチの時の選択肢が増えて・・
ほんま困りますわぁ~。
さて、そんなワタクシの先日の1人ランチ。
中山エリアのお勤めリーマン、お住まいの皆さまから
ここの鶏ガラ醤油ラーメン、美味しいよ~! と噂を聞いて
ずっと行きたかった まこと屋 中山店 へ。

実は、台北進出はかなり前なんですよね。
私が台湾に来た6年前には、微風広場近くにオープンしていたような。
ここの売りは、豚骨ならぬ 牛骨ラーメン 。
私はどうも好きになれなくて、
一度食べたっきりで全く足を向けていなかったわけです。
ところが、
リニューアルオープンした「まこと屋」さんは、
牛骨スープと鶏がらスープの2種類を売りにラーメン業界に突進。

なかでも、今夏にオープンしたばかりの中山店、
店内は完全に 昭和初期 。

ここの鶏ガラ醤油ラーメンにファン多し、という情報入手したので、
迷わず、鶏ガラ醤油ラーメン(190元:約550円)に

ミニ焼飯(普段は70元。お昼は50元)をセットにして

育ち盛りの炭水化物セット。 やってもたー
ここの醤油ラーメン。
大阪の有名な「神座ラーメン」ぽく、炒めた白菜もたっぷり。

この白菜トッピング、神座や天理ラーメンぽいなぁと思っていたら
本店は大阪でした。

日本人店長さんが切り盛りしているせいなのか、
ラーメンもチャーハンもほんと日本人好み。
海外でこんな醤油ラーメンが食べれるなんて・・
あー、幸せ。
そうそう。
店内の雰囲気については、友人yungchi嬢がフォトジェニックな記事を書いていますので
勝手にリンクさせていただきます。 こちら→ Hale Taipei「誠屋ラーメン」
素敵写真、惚れ惚れ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
誠屋拉麵 中山店
住所:台北市中山區中山北路二段78號之3(中山北路沿い、国賓ホテルの対面あたり)
電話:02-2521-8159
営業時間:11:30~24:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
今日&明日はいい天気に恵まれそうです♪ @台北
本格寿司店がまた1つオープン@鮨十平衛
2012/12/14
忠孝敦化の南エリア、仁愛ロータリーや信義路近辺は
勿論古いマンションや小吃店もある一方で、
高級マンションや高級飲食店がどんどん増加中。
超高級物件が醸し出すハイソ感と、裏通りのごちゃっと感が交差する
台北らしい面白いエリアではないかと。
いずれにせよ、
台北市内でも指折りの「土地高エリア」には間違いなく、
最近では高級飲食店はこの近辺にオープンすることが
多いような。
さて。
このエリア、ちょうど信義路×安和路の路地を入ったあたりに
本格的な寿司屋がオープンしたとのこと。
私がそんな情報を掴むすべはなく、
またもやPekoリーノちゃん(→ブログ記事)に連れていってもらいました。
メルシーボクー。
鮨十平衛

白木造りの清潔感ある店構えです。

NOMURAや山花といった高級寿司店で寿司を握られていた
板前さんが独立されたそうです。

店内はカウンターのみ、10席ほど。
この日はオープンしてまだ1週間くらいだったにもかかわらず、
平日昼から満席。

お料理は、おまかせコース。
昼は1200元~2500元。
夜は2500元~5000元。
我々は、1200元のコースをば。
お通し(ホウレン草の山かけ)

握りは全部で8貫。
小鯛・あおりいか・ハタ

包丁の入り方が何とも細かく丁寧~!
穴子・あじ・甘エビ

穴子には、柚子と岩塩がかかっています。
柚子の風味が口で広がる~。
根室産のウニ

おばちゃん、ウニにはほんと目がないもんで。
そして、一番のお気に入りとなった、寒ブリ 。

日本からの空輸。
あぶらが乗った寒ブリを、ここ台湾で頂けるなんて。
この希少感&贅沢感が、更に美味しく感じさせる媚薬。
途中で茶碗蒸しも登場。

そして最後は・・
目の前で宝石のようなネタを並べる作業が始まり、わくわく。

たくさんの具がのせられた散らし寿司。

美しや。
赤だしと一緒に頂きます。

デザートは、手作りのかぼちゃプリン。

贅沢、ぜいたく、夢気分。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鮨十平衛
住所:台北市安和路二段23巷5號
電話:02-2703ー7226
定休日:月曜日
営業時間:11:30~21:30
(記載されていませんが、昼休憩はあると思います。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
ここ台湾でも、本日ようやく
Iphone5やipad新版などが販売開始。
外出ついでに、
りんごストアを覗きにいくとするかぁ~。
勿論古いマンションや小吃店もある一方で、
高級マンションや高級飲食店がどんどん増加中。
超高級物件が醸し出すハイソ感と、裏通りのごちゃっと感が交差する
台北らしい面白いエリアではないかと。
いずれにせよ、
台北市内でも指折りの「土地高エリア」には間違いなく、
最近では高級飲食店はこの近辺にオープンすることが
多いような。
さて。
このエリア、ちょうど信義路×安和路の路地を入ったあたりに
本格的な寿司屋がオープンしたとのこと。
私がそんな情報を掴むすべはなく、
またもやPekoリーノちゃん(→ブログ記事)に連れていってもらいました。
メルシーボクー。
鮨十平衛

白木造りの清潔感ある店構えです。

NOMURAや山花といった高級寿司店で寿司を握られていた
板前さんが独立されたそうです。

店内はカウンターのみ、10席ほど。
この日はオープンしてまだ1週間くらいだったにもかかわらず、
平日昼から満席。

お料理は、おまかせコース。
昼は1200元~2500元。
夜は2500元~5000元。
我々は、1200元のコースをば。
お通し(ホウレン草の山かけ)

握りは全部で8貫。
小鯛・あおりいか・ハタ

包丁の入り方が何とも細かく丁寧~!
穴子・あじ・甘エビ

穴子には、柚子と岩塩がかかっています。
柚子の風味が口で広がる~。
根室産のウニ

おばちゃん、ウニにはほんと目がないもんで。
そして、一番のお気に入りとなった、寒ブリ 。

日本からの空輸。
あぶらが乗った寒ブリを、ここ台湾で頂けるなんて。
この希少感&贅沢感が、更に美味しく感じさせる媚薬。
途中で茶碗蒸しも登場。

そして最後は・・
目の前で宝石のようなネタを並べる作業が始まり、わくわく。

たくさんの具がのせられた散らし寿司。

美しや。
赤だしと一緒に頂きます。

デザートは、手作りのかぼちゃプリン。

贅沢、ぜいたく、夢気分。
ありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鮨十平衛
住所:台北市安和路二段23巷5號
電話:02-2703ー7226
定休日:月曜日
営業時間:11:30~21:30
(記載されていませんが、昼休憩はあると思います。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
ここ台湾でも、本日ようやく
Iphone5やipad新版などが販売開始。
外出ついでに、
りんごストアを覗きにいくとするかぁ~。
MRT雙連駅すぐ、名古屋めしで一杯♪@名古屋台所
2012/12/10
「名古屋料理のお店がMRT双連駅前にオープンしたよ!」との友人Y嬢情報。
場所は、MRT双連駅から西に向かって歩いて、赤峰街の路地を入ったところ。
教えてもらわなくては、絶対気付かない立地。
恐るべし、奥さん情報ネットワーク。
店の名前はずばり 名古屋台所 。

お店は小さく、カウンターのみ。
全部で10席ほど。
しかしこのこじんまりさ、カウンターとの距離が、
一杯飲み屋 の雰囲気ぷんぷんで、
非常に居心地よく。
営業は夜のみ。
16時半~0時半くらいまでとのこと。
が、今回は友人がお店にお願いしてくれ、お昼に開けてもらいました。
お店のご主人曰く、
「営業は夜のみですが、事前連絡してもらえば昼もOKですよ!」とのこと。
さて。
メニューはこんな感じ。
ご主人が1人で切り盛りされているので、メニューはさほど多くありません。
が、名古屋名物の 手羽先や味噌グルメ はきっちり抑えてあります。

ナポリタンや味噌カツ丼なんて、単品でがっつり行きたい感じ。

さくさくっと注文。瓶ビールも注文。
なぜなら・・
名古屋名物の 手羽先唐揚 をガツーンと楽しみたかったので。

甘辛・パリパリ。
七味をかけて味の変化をつけてみたり。
味噌おでん、盛り合わせ 。

おでん単品も注文可(1個25元)。
どれもよく出汁がしゅんでいて、卵は3人で取り合い。
豚肉のどて焼き。

モツではなかったけど、これはこれで美味。
味噌カツ丼

がつーんと。
何というか、どれもがちゃんとした 日本の味 で。
(ご主人が日本人だから当然なのですが)
愛知出身の友人は くぅ~ 地元の味~! とニヤニヤ。
・カウンターだけの店の雰囲気
・出てくる料理
・BGMが昭和懐メロ(五輪真弓や安全地帯、八代亜紀等)
昭和世代には、妙に居心地の良い店
まさに 一杯飲み屋 。
会社帰りにぶらり一杯、
そんな気分になる不思議なお店でした^^。
(しかし、そんな私はただの自宅警備員。すみません。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋台所
住所:台北市赤峰街50号(MRT双連駅①番出口から西すぐ。85℃カフェを入ったところ。)
電話:02-2555-5078
営業時間:16:30~0:30
定休日:日曜
※お昼に利用したい場合は、事前に電話を入れておくと対応します!とのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
くもり。16℃~18℃@台北
お天気すっきりしません。
場所は、MRT双連駅から西に向かって歩いて、赤峰街の路地を入ったところ。
教えてもらわなくては、絶対気付かない立地。
恐るべし、奥さん情報ネットワーク。
店の名前はずばり 名古屋台所 。

お店は小さく、カウンターのみ。
全部で10席ほど。
しかしこのこじんまりさ、カウンターとの距離が、
一杯飲み屋 の雰囲気ぷんぷんで、
非常に居心地よく。
営業は夜のみ。
16時半~0時半くらいまでとのこと。
が、今回は友人がお店にお願いしてくれ、お昼に開けてもらいました。
お店のご主人曰く、
「営業は夜のみですが、事前連絡してもらえば昼もOKですよ!」とのこと。
さて。
メニューはこんな感じ。
ご主人が1人で切り盛りされているので、メニューはさほど多くありません。
が、名古屋名物の 手羽先や味噌グルメ はきっちり抑えてあります。

ナポリタンや味噌カツ丼なんて、単品でがっつり行きたい感じ。

さくさくっと注文。瓶ビールも注文。
なぜなら・・
名古屋名物の 手羽先唐揚 をガツーンと楽しみたかったので。

甘辛・パリパリ。
七味をかけて味の変化をつけてみたり。
味噌おでん、盛り合わせ 。

おでん単品も注文可(1個25元)。
どれもよく出汁がしゅんでいて、卵は3人で取り合い。
豚肉のどて焼き。

モツではなかったけど、これはこれで美味。
味噌カツ丼

がつーんと。
何というか、どれもがちゃんとした 日本の味 で。
(ご主人が日本人だから当然なのですが)
愛知出身の友人は くぅ~ 地元の味~! とニヤニヤ。
・カウンターだけの店の雰囲気
・出てくる料理
・BGMが昭和懐メロ(五輪真弓や安全地帯、八代亜紀等)
昭和世代には、妙に居心地の良い店
まさに 一杯飲み屋 。
会社帰りにぶらり一杯、
そんな気分になる不思議なお店でした^^。
(しかし、そんな私はただの自宅警備員。すみません。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋台所
住所:台北市赤峰街50号(MRT双連駅①番出口から西すぐ。85℃カフェを入ったところ。)
電話:02-2555-5078
営業時間:16:30~0:30
定休日:日曜
※お昼に利用したい場合は、事前に電話を入れておくと対応します!とのこと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
くもり。16℃~18℃@台北
お天気すっきりしません。
つけ麺が食べたくて・・@三田製麺所(阪急百貨店地下)
2012/12/06
@台北
2012年、数々の有名ラーメン店がこぞってオープン。
ラーメン戦国時代に突入の感。
そして今。
開店ラッシュがようやく落ち着き、
一時の「数時間待ち」行列も緩和されていて、
平日ならば、
さほどストレスなくラーメンにありつけるような気がします。
先日の1人ランチは、こちらへ。

阪急百貨店の地下フードコートエリアに
この10月にオープン。
しばらくは平日もかなりの行列でしたが、
今は少し落ち着いたような。
店の前には行列ができていましたが、
グループで食事にくる人が多く(←日本と違う点)
1~2名ならば待たずに入れる模様。
メニューは、つけ麺がメイン。
(スープ麺もありますが、一応つけ麺専門店なので)

注文は、
★スープ(普通or辛い)
★麺の量
★麺の熱さについて(冷たい麺が標準)
麺は冷たいままでいいかどうか、確認されます。
熱い麺を希望する場合は、注文時に「あつ盛り」と。^^
面白いのが、ごはんもの。
チャーハンやチャーシュー丼などではなく、割り飯 なるものが存在。
ただの白飯なのですが、つけ出汁が濃いので、最後に出汁かけて食べると美味しいよ~。

てな感じなのでしょう。
食べ方指南も。

つけ出汁は、最後に割りスープを追加して
最後まで飲み干せますよ~と。
私が注文したのは、 つけ麺(辛い方)中盛り(240元)。
熱盛りにしました。

★こしのある極太麺。(注文つけずとも、麺はばっちりの硬さ)
★濃厚な魚介豚骨だし。
この二つが絡み合って、絶妙の味。
個人的には・・
辛み調味料(ラー油ぽい)がけっこう効いて、
舌ピリピリ。
初めてここのスープを飲むなら、
オリジナルの辛くない方にすればよかった。。と反省。
しかし大満足でした。
いやー、しかし。
最近の東区~信義エリア一帯は、ラーメン激戦区。
しかも、日本から来た有名店が多くて、どこも外れなく美味しく。
台北生活7年目になろうとする私には、
なんだか隔世の感。
食べ終わってお店を出ると、
並びには、
・とんかつ杏子
・東京カレー
・天婦羅やまみ
・大戸屋
・ぼてじゅう
とまあ、
日本の味が楽しめるラインナップがずらーり。
どこも美味しいし。
台北はどこまで進化しちゃうのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三田製麺所
住所:台北市忠孝東路五段8號B2(統一阪急百貨店の地下フードコート)
営業時間:11:00~21:30(週末は22時まで)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
今日は晴れました!冷え込んでます!
2012年、数々の有名ラーメン店がこぞってオープン。
ラーメン戦国時代に突入の感。
そして今。
開店ラッシュがようやく落ち着き、
一時の「数時間待ち」行列も緩和されていて、
平日ならば、
さほどストレスなくラーメンにありつけるような気がします。
先日の1人ランチは、こちらへ。

阪急百貨店の地下フードコートエリアに
この10月にオープン。
しばらくは平日もかなりの行列でしたが、
今は少し落ち着いたような。
店の前には行列ができていましたが、
グループで食事にくる人が多く(←日本と違う点)
1~2名ならば待たずに入れる模様。
メニューは、つけ麺がメイン。
(スープ麺もありますが、一応つけ麺専門店なので)

注文は、
★スープ(普通or辛い)
★麺の量
★麺の熱さについて(冷たい麺が標準)
麺は冷たいままでいいかどうか、確認されます。
熱い麺を希望する場合は、注文時に「あつ盛り」と。^^
面白いのが、ごはんもの。
チャーハンやチャーシュー丼などではなく、割り飯 なるものが存在。
ただの白飯なのですが、つけ出汁が濃いので、最後に出汁かけて食べると美味しいよ~。

てな感じなのでしょう。
食べ方指南も。

つけ出汁は、最後に割りスープを追加して
最後まで飲み干せますよ~と。
私が注文したのは、 つけ麺(辛い方)中盛り(240元)。
熱盛りにしました。

★こしのある極太麺。(注文つけずとも、麺はばっちりの硬さ)
★濃厚な魚介豚骨だし。
この二つが絡み合って、絶妙の味。
個人的には・・
辛み調味料(ラー油ぽい)がけっこう効いて、
舌ピリピリ。
初めてここのスープを飲むなら、
オリジナルの辛くない方にすればよかった。。と反省。
しかし大満足でした。
いやー、しかし。
最近の東区~信義エリア一帯は、ラーメン激戦区。
しかも、日本から来た有名店が多くて、どこも外れなく美味しく。
台北生活7年目になろうとする私には、
なんだか隔世の感。
食べ終わってお店を出ると、
並びには、
・とんかつ杏子
・東京カレー
・天婦羅やまみ
・大戸屋
・ぼてじゅう
とまあ、
日本の味が楽しめるラインナップがずらーり。
どこも美味しいし。
台北はどこまで進化しちゃうのでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
三田製麺所
住所:台北市忠孝東路五段8號B2(統一阪急百貨店の地下フードコート)
営業時間:11:00~21:30(週末は22時まで)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
今日は晴れました!冷え込んでます!
ホテルオークラの天婦羅カウンター@山里(オークラ台北)
2012/10/27
今夏の開業以来、
在台日本人の間でも話題のホテルオークラ。
そして日本料理店「山里」は
天婦羅カウンター・寿司カウンター・懐石・鉄板焼エリアと、
高級和食が勢ぞろいする、オークラ自慢のメインダイニング。
特に天婦羅カウンター店なんて、台北にはほとんどないジャンル。
高級ホテルのダイニングとあって、
いつか行ってみたい 憧れの地 であったわけです。
で、うまい具合に puki夫さん誕生日 到来。
うっきっき~。
山里は、各料理ジャンルごとにブースが分かれており、半個室的な作り。
天婦羅はカウンター10席の小さなスペース。

そうそう。
我々が利用した日は、静かで大人な雰囲気だった為、
写真撮影は手元のみに留めました。すみません。
さて、夜はコース3種類ほど。
2500元~3400元に分かれていたと思います。(記憶曖昧)
我々は、2500元(約7000円)のコースを注文。
足りなければ、追加すればいいし。
天婦羅に入る前に。
まずは、先付け。

ここが海外だと忘れるほどの、繊細で素晴らしい味付け。泣けます。
先付けの1品として、エビ頭&たたみいわしを揚げたものも。

パリパリ・さくさく。
では、今宵のメイン。
お誕生日乾杯をしなくては。(また持ち込んだ。開瓶費:500元)
和服の女性店員がサーブしてくれる姿を、撮影したら・・

緊張されたのか、こんなことに。

屋台のコップ酒!?
私が飲兵衛だとバレた?
(最初、シャンパン泡がグラスからあふれそうでした。)
夫とヒーヒー大笑い。
こんな大人空間でも、おちゃめさ大発揮のタイワン。
好きだわぁ。
誕生日祝いということで、お店からお赤飯のサービスが。

ありがたやー。
それでは、コースに入ります。
先ずは、エビから。

そして、広島産カキ。

カキといえばフライ。天婦羅で食べるのは初めて。
断面ショー。
もう~ トロットロ~ 。

夫婦で悶絶、ウマウマー!
たまねぎ・ぎんなん・レンコン・まいたけ・キス・穴子等・・
そして真ん中のが ウニの湯葉巻き。

ウニの天ぷらなんて初めて。
そして再び悶絶、ウマウマー!
主婦が外食に求める価値観は、家では作れない&食べれないモノ。
天婦羅は作れます。
が、こうした食材を天婦羅にするなんて、家では不可能。
揚げ方といい、さすがプロの味。
食べるスピードに合わせて熱々を頂ける天婦羅カウンター、
本当に贅沢なことです。
〆のゴハンもの。
海鮮かき揚げを使った、「どんぶり・お茶漬け・ゴハンセット」から選択。
私は、かき揚げ丼。

puki夫さんは、お茶漬けで。

最後は、フルーツと和菓子のセット。

もはや、お腹ぱんぱん。
追加注文なんてムリ。
いや~、高級ホテルのダイニング、目の前で揚げて頂く天婦羅、
日本人主婦、束の間のセレブ気分が味わえる
素敵なお誕生日ディナーでした。
(あ、私はただの便乗人間でしたね。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
山里(ホテルオークラ内)
住所:台北市南京東路一段9號 ホテルオークラ5F
電話番号:02-2181-5137(直通・日本語OK)
営業時間:(昼食)11:30~14:30 (夕食)18:00~22:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
在台日本人の間でも話題のホテルオークラ。
そして日本料理店「山里」は
天婦羅カウンター・寿司カウンター・懐石・鉄板焼エリアと、
高級和食が勢ぞろいする、オークラ自慢のメインダイニング。
特に天婦羅カウンター店なんて、台北にはほとんどないジャンル。
高級ホテルのダイニングとあって、
いつか行ってみたい 憧れの地 であったわけです。
で、うまい具合に puki夫さん誕生日 到来。
うっきっき~。
山里は、各料理ジャンルごとにブースが分かれており、半個室的な作り。
天婦羅はカウンター10席の小さなスペース。

そうそう。
我々が利用した日は、静かで大人な雰囲気だった為、
写真撮影は手元のみに留めました。すみません。
さて、夜はコース3種類ほど。
2500元~3400元に分かれていたと思います。(記憶曖昧)
我々は、2500元(約7000円)のコースを注文。
足りなければ、追加すればいいし。
天婦羅に入る前に。
まずは、先付け。

ここが海外だと忘れるほどの、繊細で素晴らしい味付け。泣けます。
先付けの1品として、エビ頭&たたみいわしを揚げたものも。

パリパリ・さくさく。
では、今宵のメイン。
お誕生日乾杯をしなくては。(また持ち込んだ。開瓶費:500元)
和服の女性店員がサーブしてくれる姿を、撮影したら・・

緊張されたのか、こんなことに。

屋台のコップ酒!?
私が飲兵衛だとバレた?
(最初、シャンパン泡がグラスからあふれそうでした。)
夫とヒーヒー大笑い。
こんな大人空間でも、おちゃめさ大発揮のタイワン。
好きだわぁ。
誕生日祝いということで、お店からお赤飯のサービスが。

ありがたやー。
それでは、コースに入ります。
先ずは、エビから。

そして、広島産カキ。

カキといえばフライ。天婦羅で食べるのは初めて。
断面ショー。
もう~ トロットロ~ 。

夫婦で悶絶、ウマウマー!
たまねぎ・ぎんなん・レンコン・まいたけ・キス・穴子等・・
そして真ん中のが ウニの湯葉巻き。

ウニの天ぷらなんて初めて。
そして再び悶絶、ウマウマー!
主婦が外食に求める価値観は、家では作れない&食べれないモノ。
天婦羅は作れます。
が、こうした食材を天婦羅にするなんて、家では不可能。
揚げ方といい、さすがプロの味。
食べるスピードに合わせて熱々を頂ける天婦羅カウンター、
本当に贅沢なことです。
〆のゴハンもの。
海鮮かき揚げを使った、「どんぶり・お茶漬け・ゴハンセット」から選択。
私は、かき揚げ丼。

puki夫さんは、お茶漬けで。

最後は、フルーツと和菓子のセット。

もはや、お腹ぱんぱん。
追加注文なんてムリ。
いや~、高級ホテルのダイニング、目の前で揚げて頂く天婦羅、
日本人主婦、束の間のセレブ気分が味わえる
素敵なお誕生日ディナーでした。
(あ、私はただの便乗人間でしたね。)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
山里(ホテルオークラ内)
住所:台北市南京東路一段9號 ホテルオークラ5F
電話番号:02-2181-5137(直通・日本語OK)
営業時間:(昼食)11:30~14:30 (夕食)18:00~22:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
明太子ごはん、食べ放題ランチ@やまや
2012/10/24
嬉しくて、恐ろしい。
それが 「やまや」の 明太子ごはん食べ放題 ランチ 。

定食メニューは4種類、いずれも300元(約800円)。
鶏カラ揚げ・豚生姜焼き・九州がめ煮・牛肉すき焼き煮

どれ選んでもがっつり系。
ランチにこのお店を選ぶ時点で、食べる気満々。
カロリーは気にするべからず。
観念・観念。合掌~。
オンナ3人。
全員 鶏のカラ揚げ定食 注文。 ←完全、戦闘態勢。

でっかい鶏カラ、5~6個入ってます。

やまやランチの目玉、やまや明太子と高菜のWハーモニー。
お代りし放題の、魔法の壺。

あなたって人は~!

どんだけ白ごはんと合うのですか~!

ライスお代り女。
夜8時すぎても、全くお腹すかず。
明太子ごはん、恐るべし。
平日だけでなく、土日もランチやっています。
がっつり気分の貴方に、お薦めです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
博多もつ鍋・やまや
住所:台北市忠孝東路四段216巷32弄12號(明曜百貨店の横筋を入って3分ほど)
電話:02-2778-8876
営業時間:(昼)11:00~14:00(平日)/ 11:00~15:00(土日)
(夜)17:00~22:00

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
それが 「やまや」の 明太子ごはん食べ放題 ランチ 。

定食メニューは4種類、いずれも300元(約800円)。
鶏カラ揚げ・豚生姜焼き・九州がめ煮・牛肉すき焼き煮

どれ選んでもがっつり系。
ランチにこのお店を選ぶ時点で、食べる気満々。
カロリーは気にするべからず。
観念・観念。合掌~。
オンナ3人。
全員 鶏のカラ揚げ定食 注文。 ←完全、戦闘態勢。

でっかい鶏カラ、5~6個入ってます。

やまやランチの目玉、やまや明太子と高菜のWハーモニー。
お代りし放題の、魔法の壺。

あなたって人は~!

どんだけ白ごはんと合うのですか~!

ライスお代り女。
夜8時すぎても、全くお腹すかず。
明太子ごはん、恐るべし。
平日だけでなく、土日もランチやっています。
がっつり気分の貴方に、お薦めです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
博多もつ鍋・やまや
住所:台北市忠孝東路四段216巷32弄12號(明曜百貨店の横筋を入って3分ほど)
電話:02-2778-8876
営業時間:(昼)11:00~14:00(平日)/ 11:00~15:00(土日)
(夜)17:00~22:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村