カテゴリ:◎食べる(中華) の記事一覧
- いろいろ食べ納め中(レストラン編)
- リーズナブルにフカヒレを食べたい時は・・@台北儂來會館
- 志村けん「超」お薦めのフカヒレスープ@上好魚翅鮑魚專賣店
- たまにはエスニック中華(陝西料理)でも・・@泰味館
- 阪急デパート内の四川料理レストラン@龍滕創意川菜
- リーズナブルかつ美味、地味~に高評判な上海料理店@蘇杭
- ランチタイム、飲茶50元の優待キャンペーン中@粵菜廳(國賓ホテル)
- 晴光市場近く、大人気の台湾小吃店@黄記魯肉飯
- 老舗の台湾料理店「青葉」が経営する、台湾料理のビュッフェレストラン@青葉新楽園
- 客家料理、それは日本人好みの味@桐花客家料理
| | 古い記事一覧へ≫
いろいろ食べ納め中(レストラン編)
2013/03/19
友人から花を頂きました。
オババになっても嬉しいものです。

「お別れ」を初めて実感。 ぐぅ。。
※※※※※※※※※※※※
小吃は一人でも攻めれるのですが、
レストランはやはり人数がいてこそ楽しめるわけで。
送別会ではわがまま言いまして、
「タイワン美味しいモノ祭り」を叶えさせてもらっています。
竹北「バンブーハウス」の胡椒エビ

台湾料理「欣葉」の芋粥

ダック2連チャン
オークラの北京ダック

西華飯店(シャーウッド)の北京ダック

雲南料理「人和園」の豆スープに

愛してやまない「らっきょうの炒め物」

絶対外せない、お鍋2連ちゃん
天香回味の「モンゴル火鍋」 と、

圍爐の「すっぱ鍋(酸菜白肉鍋)」

中華三昧の一方で・・
忘れてはならないのが、「本帰国者のお店リクエスト」に必ず挙がる タイ料理 。
台湾には美味しいタイ料理屋さんが多く。お気に入りレストランも数多く。
日本ではなじみの少ないタイ料理、
台湾に来てから好きになりました。
@クリスタルスプーン

和食のレベルも、ここ数年でぐんと上がったような。
サケオニ友人たちと 林森の居酒屋へ。@坐坊(ZABO)

夫の上司には、お寿司をご馳走になったりして。@旬採

時間過得真快。
楽しい時間はあっという間。
今日は夫の会社にご挨拶。
明日はいよいよ荷出しデス。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご訪問、いつもありがとうございました。

にほんブログ村
私の台湾生活もあと40時間ほど、カウントダウンの刑。
オババになっても嬉しいものです。

「お別れ」を初めて実感。 ぐぅ。。
※※※※※※※※※※※※
小吃は一人でも攻めれるのですが、
レストランはやはり人数がいてこそ楽しめるわけで。
送別会ではわがまま言いまして、
「タイワン美味しいモノ祭り」を叶えさせてもらっています。
竹北「バンブーハウス」の胡椒エビ

台湾料理「欣葉」の芋粥

ダック2連チャン
オークラの北京ダック

西華飯店(シャーウッド)の北京ダック

雲南料理「人和園」の豆スープに

愛してやまない「らっきょうの炒め物」

絶対外せない、お鍋2連ちゃん
天香回味の「モンゴル火鍋」 と、

圍爐の「すっぱ鍋(酸菜白肉鍋)」

中華三昧の一方で・・
忘れてはならないのが、「本帰国者のお店リクエスト」に必ず挙がる タイ料理 。
台湾には美味しいタイ料理屋さんが多く。お気に入りレストランも数多く。
日本ではなじみの少ないタイ料理、
台湾に来てから好きになりました。
@クリスタルスプーン

和食のレベルも、ここ数年でぐんと上がったような。
サケオニ友人たちと 林森の居酒屋へ。@坐坊(ZABO)

夫の上司には、お寿司をご馳走になったりして。@旬採

時間過得真快。
楽しい時間はあっという間。
今日は夫の会社にご挨拶。
明日はいよいよ荷出しデス。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ご訪問、いつもありがとうございました。

にほんブログ村
私の台湾生活もあと40時間ほど、カウントダウンの刑。
スポンサーサイト
リーズナブルにフカヒレを食べたい時は・・@台北儂來會館
2013/02/06
フカヒレといえば、こちら台湾でも高級食材。
台北のフカヒレ専門店の王様といえば、頂上(ゴールデントップ)。
ぎょっとするくらい高級ですが、お味はきわめて濃厚。
日本で食べるよりはリーズナブルということもあり、
熱狂的なファンも多く。
しかしながら、
実は私は「さほどフカヒレに興味を示さない」オバサン。
そんな私には「頂上のフカヒレ」なんて勿体ないものの、
それでもたまには食べてみたい。 ←イヤな奴だな
味の違いが分からない人種につき、
もっとリーズナブルにフカヒレが食べれたら・・ということで、
グルメ師匠(→師匠ブログ「台湾で食べまくり」)に相談したところ、
台北儂來會館 がコスパ高いよぉ~とのアドバイス。

ちょうどよく、私の誕生日到来。
誕生日だし~、フカヒレってことで~、と予約してみました。
が、折しも、旧正月前の 尾牙(忘年会)シーズン。
やばい!と思ったのですが、残りの2席をかろうじて確保。
が、当日案内された席は・・・・

四方を尾牙テーブルで囲まれた 孤島テーブル 。
ひー!
台湾の尾牙がどんなに騒々しいかは知っているつもりなので、
しまったー!というよりは、 これは面白くなりそう!! と。
puki太郎、妙に興奮。
ほらほら、人が増えてきたでよぉ~。

わくわく。
夫の先輩から頂いた、泡を開けまして~

我々もガソリン補給。
ちなみに、夜のフカヒレコースは2種類。
フカヒレ(小)が1500元、フカヒレ(大)が2000元、でした。
(最近、値上げしたそうです。)
師匠からは「小で十分なボリューム」だと聞いていたので、
我々はフカヒレ小(1500元)コースを選択。

付き出しの台湾お漬物、ザ・ポリポリ。

コース料理のはじまり。
たらばガニの和風サラダ。

予想外の美味しさでした。ドレッシングがgood。
台湾ソーセージと蒸し鶏の盛り合わせ

蒸し鶏の柔らかいこと!
今宵のメイン、 フカヒレ姿煮 。

フカヒレ「小」ですら、このボリューム。

パクチーともやしをトッピング。

舌が火傷しそうなほどグツグツ煮えた土鍋のフカヒレスープ、
熱いモン好きのpuki夫さんの顔は終始ニヤニヤ。(こわい)
白身魚(鱈)の醤油蒸し

鮭チャーハン

デザート(食後のドリンク付き)

コースはどの料理も美味しかったです。
安心してアテンドにも使えるなぁと実感。
お店の雰囲気ですが・・
普段はもっと落ち着いた空間だと思うのですが、
通常と異なり、なんせ尾牙仕様。
この日は終始、カラオケに、飲み崩れに、余興ダンスにと
よそ様の「もぉ、えらいこっちゃ~!」な騒ぎっぷりに、便乗大笑いさせていただきました。
(すみません)
ちなみに。
女性用トイレに入ったところ、10人のおばちゃんが仮面をつけてビキニ着て、
余興の出番待ち中。
しばらくすると、大音量の音楽が流れ始め・・・
オッパ!江南(ガンナム)スタイル~!!
おばちゃんず、いざ出動! 乗馬ダンス開始!
レストラン全体が喝采と歓声に包まれ、大ノリノリフィーバー 。
テンションMAXのおばちゃんず、恐るべし。
台湾の尾牙、サイコーでした。
あ、〆はそこでなくて。
普通のレストランでも、フカヒレ姿煮は2000元します。
頂上だったら、フカヒレ(小)で4000元。
(鼻血出そう)
そんな台湾フカヒレ業界の中で、
値上げしたとはいえ、コース1500元はコスパ超高し。
フカヒレにうるさい方は別ですが、
友人アテンド時に「フカヒレを安く食べてみたい!」的な要望があれば、
こちらのレストランは使えるなぁと。
ちなみに。
ランチタイムは超絶お得。
フカヒレ&アワビのコースが650元(約1800円)で楽しめます!

うむ~! こりゃ、レッツトライざます~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台北儂來會館
住所:台北市民生東路二段86号(吉林路口近辺)
電話番号:(02)2511-3265
営業時間:11:00~14:30/17:00~21:30
定休日:なし

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
台北のフカヒレ専門店の王様といえば、頂上(ゴールデントップ)。
ぎょっとするくらい高級ですが、お味はきわめて濃厚。
日本で食べるよりはリーズナブルということもあり、
熱狂的なファンも多く。
しかしながら、
実は私は「さほどフカヒレに興味を示さない」オバサン。
そんな私には「頂上のフカヒレ」なんて勿体ないものの、
それでもたまには食べてみたい。 ←イヤな奴だな
味の違いが分からない人種につき、
もっとリーズナブルにフカヒレが食べれたら・・ということで、
グルメ師匠(→師匠ブログ「台湾で食べまくり」)に相談したところ、
台北儂來會館 がコスパ高いよぉ~とのアドバイス。

ちょうどよく、私の誕生日到来。
誕生日だし~、フカヒレってことで~、と予約してみました。
が、折しも、旧正月前の 尾牙(忘年会)シーズン。
やばい!と思ったのですが、残りの2席をかろうじて確保。
が、当日案内された席は・・・・

四方を尾牙テーブルで囲まれた 孤島テーブル 。
ひー!
台湾の尾牙がどんなに騒々しいかは知っているつもりなので、
しまったー!というよりは、 これは面白くなりそう!! と。
puki太郎、妙に興奮。
ほらほら、人が増えてきたでよぉ~。

わくわく。
夫の先輩から頂いた、泡を開けまして~

我々もガソリン補給。
ちなみに、夜のフカヒレコースは2種類。
フカヒレ(小)が1500元、フカヒレ(大)が2000元、でした。
(最近、値上げしたそうです。)
師匠からは「小で十分なボリューム」だと聞いていたので、
我々はフカヒレ小(1500元)コースを選択。

付き出しの台湾お漬物、ザ・ポリポリ。

コース料理のはじまり。
たらばガニの和風サラダ。

予想外の美味しさでした。ドレッシングがgood。
台湾ソーセージと蒸し鶏の盛り合わせ

蒸し鶏の柔らかいこと!
今宵のメイン、 フカヒレ姿煮 。

フカヒレ「小」ですら、このボリューム。

パクチーともやしをトッピング。

舌が火傷しそうなほどグツグツ煮えた土鍋のフカヒレスープ、
熱いモン好きのpuki夫さんの顔は終始ニヤニヤ。(こわい)
白身魚(鱈)の醤油蒸し

鮭チャーハン

デザート(食後のドリンク付き)

コースはどの料理も美味しかったです。
安心してアテンドにも使えるなぁと実感。
お店の雰囲気ですが・・
普段はもっと落ち着いた空間だと思うのですが、
通常と異なり、なんせ尾牙仕様。
この日は終始、カラオケに、飲み崩れに、余興ダンスにと
よそ様の「もぉ、えらいこっちゃ~!」な騒ぎっぷりに、便乗大笑いさせていただきました。
(すみません)
ちなみに。
女性用トイレに入ったところ、10人のおばちゃんが仮面をつけてビキニ着て、
余興の出番待ち中。
しばらくすると、大音量の音楽が流れ始め・・・
オッパ!江南(ガンナム)スタイル~!!
おばちゃんず、いざ出動! 乗馬ダンス開始!
レストラン全体が喝采と歓声に包まれ、大ノリノリフィーバー 。
テンションMAXのおばちゃんず、恐るべし。
台湾の尾牙、サイコーでした。
あ、〆はそこでなくて。
普通のレストランでも、フカヒレ姿煮は2000元します。
頂上だったら、フカヒレ(小)で4000元。
(鼻血出そう)
そんな台湾フカヒレ業界の中で、
値上げしたとはいえ、コース1500元はコスパ超高し。
フカヒレにうるさい方は別ですが、
友人アテンド時に「フカヒレを安く食べてみたい!」的な要望があれば、
こちらのレストランは使えるなぁと。
ちなみに。
ランチタイムは超絶お得。
フカヒレ&アワビのコースが650元(約1800円)で楽しめます!

うむ~! こりゃ、レッツトライざます~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台北儂來會館
住所:台北市民生東路二段86号(吉林路口近辺)
電話番号:(02)2511-3265
営業時間:11:00~14:30/17:00~21:30
定休日:なし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
志村けん「超」お薦めのフカヒレスープ@上好魚翅鮑魚專賣店
2012/11/14
@台北
フカヒレスープが有名な最高級レストランといえば、
新生南路にある 頂上 (ご参考→台北ナビの紹介記事) 。
(恐れ多くて、私は行ったことないのですが・・^^;)
その「頂上」と同一メニューが
ほぼ半額で食べられるという噂をききつけて、
いざ 公館にある 上好魚翅鮑魚專賣店 へ 。
場所は、台湾大学方面沿い。
老舗デザート屋「臺一牛奶大王」の並び、路面店で分かりやすい場所にあります。
店内は想像していたより狭く。
どちらかといえば、庶民的な店構え。

しかーし。
なんでもこのレストラン、志村ケンお薦め だとか。
うっひょー! それならきっと、ダイジョーブダー。
今回もpekoさんといっしょ。ならば更に、ダイジョーブダー。
この日は4人で参戦。
ここはやはり、志村ケンお薦めだという看板メニューを注文せねば。
ダイジョーブダー! ←いい加減しつこい
目玉はやはり・・

土鍋でぐつぐつと・・

なんと見事な・・

添えられているパクチーも入れてみて・・

味の変化もまた楽しや。
次は・・

頂上と同じメニュー。
ふかひれスープをたっぷり吸ったもやし炒め。

ほんに贅沢な。
そしてラストは・・

あわびがゴロゴロ。

生きてきた中で、一番の贅沢チャーハンでしたわ。
以上、志村けん 超~!お薦め 3連発でした。
私自身、フカヒレ経験がほとんどないので
他店と比べてどうこう、ということは語れませんが、
上質なフカヒレをがっつり、
そして「頂上」の半額で食べたい方にはお薦めです。
しかし、フカヒレってお高いのですね・・
食べておいてなんですが、
おばちゃん、びっくりしましたわ。。。
シムケン祭り、
前回記事に続き今回も
私のぐだぐだ記事では参考になりませんので、
ペコリーノちゃんのブログ記事をリンクさせていただきます。
(→台湾で食べまくり(上好魚翅鮑魚專賣店))
ーーーーーーーーーーー
上好魚翅鮑魚專賣店
住所:台北市新生南路三段68號之1 (MRT公館駅から徒歩5分)
電話:02-2368-1099
営業時間: 11:30~14:30,17:00~21:30

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
立派な栗かぼちゃ、市場でゲット。
先ず、今夜はポタージュだな。
うーん、楽しみ。
フカヒレスープが有名な最高級レストランといえば、
新生南路にある 頂上 (ご参考→台北ナビの紹介記事) 。
(恐れ多くて、私は行ったことないのですが・・^^;)
その「頂上」と同一メニューが
ほぼ半額で食べられるという噂をききつけて、
いざ 公館にある 上好魚翅鮑魚專賣店 へ 。
場所は、台湾大学方面沿い。
老舗デザート屋「臺一牛奶大王」の並び、路面店で分かりやすい場所にあります。
店内は想像していたより狭く。
どちらかといえば、庶民的な店構え。

しかーし。
なんでもこのレストラン、志村ケンお薦め だとか。
うっひょー! それならきっと、ダイジョーブダー。
今回もpekoさんといっしょ。ならば更に、ダイジョーブダー。
この日は4人で参戦。
ここはやはり、志村ケンお薦めだという看板メニューを注文せねば。
ダイジョーブダー! ←いい加減しつこい
目玉はやはり・・

土鍋でぐつぐつと・・

なんと見事な・・

添えられているパクチーも入れてみて・・

味の変化もまた楽しや。
次は・・

頂上と同じメニュー。
ふかひれスープをたっぷり吸ったもやし炒め。

ほんに贅沢な。
そしてラストは・・

あわびがゴロゴロ。

生きてきた中で、一番の贅沢チャーハンでしたわ。
以上、志村けん 超~!お薦め 3連発でした。
私自身、フカヒレ経験がほとんどないので
他店と比べてどうこう、ということは語れませんが、
上質なフカヒレをがっつり、
そして「頂上」の半額で食べたい方にはお薦めです。
しかし、フカヒレってお高いのですね・・
食べておいてなんですが、
おばちゃん、びっくりしましたわ。。。
シムケン祭り、
前回記事に続き今回も
私のぐだぐだ記事では参考になりませんので、
ペコリーノちゃんのブログ記事をリンクさせていただきます。
(→台湾で食べまくり(上好魚翅鮑魚專賣店))
ーーーーーーーーーーー
上好魚翅鮑魚專賣店
住所:台北市新生南路三段68號之1 (MRT公館駅から徒歩5分)
電話:02-2368-1099
営業時間: 11:30~14:30,17:00~21:30
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
立派な栗かぼちゃ、市場でゲット。
先ず、今夜はポタージュだな。
うーん、楽しみ。
たまにはエスニック中華(陝西料理)でも・・@泰味館
2012/11/12
にんにきにきにき、にんにきにきにき、ににん~が三蔵。
シルクロードといえば、ドリフの「西遊記」。
そう、私はアラフォー。昭和のオンナ。
閑話休題。
pekoさん(→台湾で食べまくり) に誘ってもらって、
シルクロード近辺の陝西地方料理が食べれるという 泰味館 へ。

陝西地方は、西安を代表とするシルクロードの起点。
辛い四川料理やスパイスを使うイスラム料理などが融合され、
独特の「陝西料理」という食文化が発達したとのこと。
台湾では珍しいジャンル。
エスニック味好き。
pekoさんブログで事前予習。
期待高まるなぁ~。
店内はこんな感じ。
平日ランチだというのに、あっという間に満席。 人気のほどが伺えます。

シルクロード料理、この日は5名が参戦。
5人いると、あれこれ注文可能なのが嬉しい。
注文はpekoさんにお任せで。 す・・・すんません。
注文のお料理、どれも美味しかったので一挙公開。
じゃがいも千切りの炒め物。

これ、麺なんです。
白いイカみたいなのが、実は麺(と呼ぶのか?)。
粉を練って、一口サイズにちぎったもの。

揚げ豆腐と野菜の炒め煮

ほっこり優しい味
豚肉と豆腐と野菜のお鍋

手打ち麺、野菜あんかけ

羊肉の香辛料漬け

予約必須メニューの1つ。
鶏もも肉揚げ。

スパイシー香辛料が美味し。
スペアリブの揚げ焼き

外はパリパリさくさく、お肉はしっとりジューシィ。
お箸できれる柔らかさ。
どのメニューも、ほどよくスパイスが効いていて、
それでいて優しい味。
いやー、どれも美味しかったです。
お店には、2日前までに予約が必要なメニューもいくつかありますので
ご留意くださいませ。
以上・・
私のグダグダな「おいしかったよー」日記では全く話になりませんので、
興味のある方は以下をご参考ください。
★全体メニュー&予約必要メニューはこちら→お店HP(中国語)
★pekoさんブログの明瞭記事はこちら → 台湾で食べまくり(泰味館)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
泰味館
住所:台北市延吉街138巷2號
電話:02-8771-3288
定休日:月曜
営業時間:昼:11:30 ~ 14:30 夜:17:30 ~ 22:30

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
勝手にコラボ。
pekoちゃん、ありがとさん。
シルクロードといえば、ドリフの「西遊記」。
そう、私はアラフォー。昭和のオンナ。
閑話休題。
pekoさん(→台湾で食べまくり) に誘ってもらって、
シルクロード近辺の陝西地方料理が食べれるという 泰味館 へ。

陝西地方は、西安を代表とするシルクロードの起点。
辛い四川料理やスパイスを使うイスラム料理などが融合され、
独特の「陝西料理」という食文化が発達したとのこと。
台湾では珍しいジャンル。
エスニック味好き。
pekoさんブログで事前予習。
期待高まるなぁ~。
店内はこんな感じ。
平日ランチだというのに、あっという間に満席。 人気のほどが伺えます。

シルクロード料理、この日は5名が参戦。
5人いると、あれこれ注文可能なのが嬉しい。
注文はpekoさんにお任せで。 す・・・すんません。
注文のお料理、どれも美味しかったので一挙公開。
じゃがいも千切りの炒め物。

これ、麺なんです。
白いイカみたいなのが、実は麺(と呼ぶのか?)。
粉を練って、一口サイズにちぎったもの。

揚げ豆腐と野菜の炒め煮

ほっこり優しい味
豚肉と豆腐と野菜のお鍋

手打ち麺、野菜あんかけ

羊肉の香辛料漬け

予約必須メニューの1つ。
鶏もも肉揚げ。

スパイシー香辛料が美味し。
スペアリブの揚げ焼き

外はパリパリさくさく、お肉はしっとりジューシィ。
お箸できれる柔らかさ。
どのメニューも、ほどよくスパイスが効いていて、
それでいて優しい味。
いやー、どれも美味しかったです。
お店には、2日前までに予約が必要なメニューもいくつかありますので
ご留意くださいませ。
以上・・
私のグダグダな「おいしかったよー」日記では全く話になりませんので、
興味のある方は以下をご参考ください。
★全体メニュー&予約必要メニューはこちら→お店HP(中国語)
★pekoさんブログの明瞭記事はこちら → 台湾で食べまくり(泰味館)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
泰味館
住所:台北市延吉街138巷2號
電話:02-8771-3288
定休日:月曜
営業時間:昼:11:30 ~ 14:30 夜:17:30 ~ 22:30
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
勝手にコラボ。
pekoちゃん、ありがとさん。
阪急デパート内の四川料理レストラン@龍滕創意川菜
2012/11/02
とある日の友人ランチ、
なかなか美味しいとの噂をききつけて、
阪急デパート内の四川料理レストラン 龍滕創意川菜 へとGO。
四川料理店ですが、本店は六本木。
日本から進出してきたレストランでした。
店内は明るく上品な印象。
白いテーブルクロス(ほんとの布クロス!)が敷かれていて、
ホテルダイニングのよう。

この日は4名集合。
四川料理店なので、辛いモノ中心にがっつりいこ~ぜぇ~と。
お店が名を打つ 創作四川料理 、はてさてどんな感じでしょうか。
蒸し鶏の四川ソースかけ。

中国山椒が効いていて、好みの味。
水煮牛肉

中国で食べたことのある「水煮牛肉」とは少し違うけど
なかなか美味。
豆と鶏肉の炒め物

この豆は、人和園のあの豆。これ、キライな人いないですよね。
そして、我々の主役 麻婆豆腐 。

土鍋に入ってグツグツ状態で登場! うっひょー!
面白いのが、アボガドが入っていたこと。

そして1人1椀、白ゴハンは鉄板注文。
マーボー丼にして食べる喜び、至福。
伝統的なこってり四川料理に少しアレンジを加えたり、
テーブルセッティングを西洋風にしたり等で、
美味しくゆったりと食事を楽しめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
龍滕創意川菜
住所:台北市忠孝東路五段8號7樓 MRT市政府駅2番出口すぐ
(統一阪急百貨台北店 7階です。)
電話:02-2722-7749
営業時間:日~木 11:00-21:30
金~土 11:00-22:00
---------------------
さて・・
<余談その1>
気になったのが、
地下のフードコートは混雑しているのに、
7階レストランフロアはガラーン 。
どのお店もけっこう美味しいし、そんなに高くないのに。
がんばれ~!
<余談その2>
ちなみに、この日の(平日正午すぎ)地下フードコート街の混雑状況。
不動の行列1位なのが「とんかつ杏子」。
先月オープンの「三田製麺所」も30分待ち程度。
それ以外のレストランはすぐに入れる感じでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
久しぶりに秋晴れカムバック!
天気がいいとやっぱりテンションあがるなぁ~。
なかなか美味しいとの噂をききつけて、
阪急デパート内の四川料理レストラン 龍滕創意川菜 へとGO。
四川料理店ですが、本店は六本木。
日本から進出してきたレストランでした。
店内は明るく上品な印象。
白いテーブルクロス(ほんとの布クロス!)が敷かれていて、
ホテルダイニングのよう。

この日は4名集合。
四川料理店なので、辛いモノ中心にがっつりいこ~ぜぇ~と。
お店が名を打つ 創作四川料理 、はてさてどんな感じでしょうか。
蒸し鶏の四川ソースかけ。

中国山椒が効いていて、好みの味。
水煮牛肉

中国で食べたことのある「水煮牛肉」とは少し違うけど
なかなか美味。
豆と鶏肉の炒め物

この豆は、人和園のあの豆。これ、キライな人いないですよね。
そして、我々の主役 麻婆豆腐 。

土鍋に入ってグツグツ状態で登場! うっひょー!
面白いのが、アボガドが入っていたこと。

そして1人1椀、白ゴハンは鉄板注文。
マーボー丼にして食べる喜び、至福。
伝統的なこってり四川料理に少しアレンジを加えたり、
テーブルセッティングを西洋風にしたり等で、
美味しくゆったりと食事を楽しめました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
龍滕創意川菜
住所:台北市忠孝東路五段8號7樓 MRT市政府駅2番出口すぐ
(統一阪急百貨台北店 7階です。)
電話:02-2722-7749
営業時間:日~木 11:00-21:30
金~土 11:00-22:00
---------------------
さて・・
<余談その1>
気になったのが、
地下のフードコートは混雑しているのに、
7階レストランフロアはガラーン 。
どのお店もけっこう美味しいし、そんなに高くないのに。
がんばれ~!
<余談その2>
ちなみに、この日の(平日正午すぎ)地下フードコート街の混雑状況。
不動の行列1位なのが「とんかつ杏子」。
先月オープンの「三田製麺所」も30分待ち程度。
それ以外のレストランはすぐに入れる感じでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
久しぶりに秋晴れカムバック!
天気がいいとやっぱりテンションあがるなぁ~。
リーズナブルかつ美味、地味~に高評判な上海料理店@蘇杭
2012/09/28
アテンド時、
特にお店リクエストが無い場合に
puki夫婦がよく案内するのが、 上海料理店 蘇杭 。

優しい味つけが上海料理の特徴。
小籠包からトンポー肉(豚角煮)まで、
日本人の口に合うメニューが多く、誰もが喜んでくれます。
蘇杭はほんと外れなく、何を食べても美味しいのでお気に入り。
尚かつリーズナブル 。←重要
食べて飲んで、大体500元(約1500円)で大満足。
日本での外食と比べて、
その値段格差に驚いてもらえるのも、
アテンダーとしては嬉しいわけで。
場所は、台湾大学病院の近く。
お役所が立ち並ぶ一角の 台大学友会館 の中にあります。
え?こんなところにレストラン? 的な住所ですが、
地味~に名店なので、平日お昼にもかかわらず ほぼ満席 。

先日、友人4人で訪問。
久しぶりだったので、
定番メニューをついつい注文。
ここの小籠包 (某有名店に負けないくらい薄皮&美味)と・・

豆腐のかに味噌あんかけと・・

トンポー肉(豚の角煮)+割包(お肉を挟む用の中華バンズ)


は 鉄板オーダー 。
老若男女、誰が食べても絶賛の美味しさデス。
はい。
この日はこれ以外に・・
牛ミンチ&インゲンの炒め物、レタス包みと・・

(↓これに包んで食べる。)

エビ&豆苗の炒め物と・・

スープを注文。
(あれ?スープの写真がない・・)
メニューは写真入り。
日本語表記もありますので、中国語NGでも問題なしです♪
ご安心くださいませ。
週末も満席のことが多いです。
週末利用の場合は、事前予約をお薦めします!
あ、そうそう。
こちらのレストラン、人気店にもかかわらず
夜の営業終了は 21時 という早さ。
ラストオーダーに至っては 20時10分 。
お家が厳しい女学生の門限のようです。
週末アテンド時にもこのお店を利用したのですが、
我々の入店は20時、何とかギリ間に合った感じ。
20時10分以降もお客さんが続々と訪れてきましたが、
みんな「お断り」状態でした。
あまり儲けるつもりないのかなぁ・・(^^;
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蘇杭(スーハン) →お店HPはこちら(中国語)
住所:台北市濟南路一段2-1号1・2F (台大医院から徒歩3分ほど)
電話番号:(02)2396-3186
営業時間:11:30~14:00(ラストオーダー13:30)
17:30~21:00(ラストオーダー20:10)
定休日:年中無休
支店もあります。
大坪林店:新店区民権路25号2F(MRT「大坪林」駅出口1すぐ) TEL:(02) 2910-7522
振興店:台北市北投区振興街45号2F TEL:(02) 2828-6828

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
台風17号の影響が一番出るとされていた本日、
雨天気でしたが、さほど強くありませんでした。@台北
台風一過、明日以降はお天気が戻りそうです!^^
特にお店リクエストが無い場合に
puki夫婦がよく案内するのが、 上海料理店 蘇杭 。

優しい味つけが上海料理の特徴。
小籠包からトンポー肉(豚角煮)まで、
日本人の口に合うメニューが多く、誰もが喜んでくれます。
蘇杭はほんと外れなく、何を食べても美味しいのでお気に入り。
尚かつリーズナブル 。←重要
食べて飲んで、大体500元(約1500円)で大満足。
日本での外食と比べて、
その値段格差に驚いてもらえるのも、
アテンダーとしては嬉しいわけで。
場所は、台湾大学病院の近く。
お役所が立ち並ぶ一角の 台大学友会館 の中にあります。
え?こんなところにレストラン? 的な住所ですが、
地味~に名店なので、平日お昼にもかかわらず ほぼ満席 。

先日、友人4人で訪問。
久しぶりだったので、
定番メニューをついつい注文。
ここの小籠包 (某有名店に負けないくらい薄皮&美味)と・・

豆腐のかに味噌あんかけと・・

トンポー肉(豚の角煮)+割包(お肉を挟む用の中華バンズ)


は 鉄板オーダー 。
老若男女、誰が食べても絶賛の美味しさデス。
はい。
この日はこれ以外に・・
牛ミンチ&インゲンの炒め物、レタス包みと・・

(↓これに包んで食べる。)

エビ&豆苗の炒め物と・・

スープを注文。
(あれ?スープの写真がない・・)
メニューは写真入り。
日本語表記もありますので、中国語NGでも問題なしです♪
ご安心くださいませ。
週末も満席のことが多いです。
週末利用の場合は、事前予約をお薦めします!
あ、そうそう。
こちらのレストラン、人気店にもかかわらず
夜の営業終了は 21時 という早さ。
ラストオーダーに至っては 20時10分 。
お家が厳しい女学生の門限のようです。
週末アテンド時にもこのお店を利用したのですが、
我々の入店は20時、何とかギリ間に合った感じ。
20時10分以降もお客さんが続々と訪れてきましたが、
みんな「お断り」状態でした。
あまり儲けるつもりないのかなぁ・・(^^;
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
蘇杭(スーハン) →お店HPはこちら(中国語)
住所:台北市濟南路一段2-1号1・2F (台大医院から徒歩3分ほど)
電話番号:(02)2396-3186
営業時間:11:30~14:00(ラストオーダー13:30)
17:30~21:00(ラストオーダー20:10)
定休日:年中無休
支店もあります。
大坪林店:新店区民権路25号2F(MRT「大坪林」駅出口1すぐ) TEL:(02) 2910-7522
振興店:台北市北投区振興街45号2F TEL:(02) 2828-6828
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
台風17号の影響が一番出るとされていた本日、
雨天気でしたが、さほど強くありませんでした。@台北
台風一過、明日以降はお天気が戻りそうです!^^
ランチタイム、飲茶50元の優待キャンペーン中@粵菜廳(國賓ホテル)
2012/09/13
貪欲なワタシ。
情報収集はいつもネット利用。 ←ただのヒマ人ともいう。
台湾各ホテルのお得な優待情報や特別フェアなどは、
台湾情報サイト「旅々台北」さんがいつも最新情報をupしてくれるので、
愛読・愛読。ありがたや。 (→旅々台北「最新ニュース」)
で。
国賓ホテルの広東料理店 粵菜廳 にて、
9月末まで飲茶50元の優待フェア開催中 というのを知り、
早速食いついた次第。
中山北路に面しているので、
ダイニングから見える景色が非常に気持ち良く。

数年前に改装した店内はモダンな雰囲気。

飲茶メニューは豊富ですが・・

優待は一部メニューのみ。
今回のお目当てはこちらの、50元優待メニュー。

(注文は1グループにつき、各種類1皿のみ。)
優待メニューは10品ほど。
よって、ここのメニュー、全部くださいな と。
店員さんは愛想よく「かしこまりました!」と了解。
というわけで、
デザート2品を除く全てを、3人で完食。
セイロものに~

揚げもの、焼きものイロイロ。

50元といえど、さすがは高級ホテル。
手抜きは一切なく、
非常に美味しく頂きました。
えー。
50元キャンペーンは、9月末まで 。
お試しされたい方はお早めに♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
粵菜廳(国賓飯店の2F) →puki過去記事
住所:台北市中山北路2段63号
電話:02-2551-1111
営業時間: 11時~14時 17時半~21時
定休日:なし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
午前中、市場へ行っただけで汗ダクダク。
夏のピークは過ぎましたが、
台北、日中はまだまだ「夏」状態。
情報収集はいつもネット利用。 ←ただのヒマ人ともいう。
台湾各ホテルのお得な優待情報や特別フェアなどは、
台湾情報サイト「旅々台北」さんがいつも最新情報をupしてくれるので、
愛読・愛読。ありがたや。 (→旅々台北「最新ニュース」)
で。
国賓ホテルの広東料理店 粵菜廳 にて、
9月末まで飲茶50元の優待フェア開催中 というのを知り、
早速食いついた次第。
中山北路に面しているので、
ダイニングから見える景色が非常に気持ち良く。

数年前に改装した店内はモダンな雰囲気。

飲茶メニューは豊富ですが・・

優待は一部メニューのみ。
今回のお目当てはこちらの、50元優待メニュー。

(注文は1グループにつき、各種類1皿のみ。)
優待メニューは10品ほど。
よって、ここのメニュー、全部くださいな と。
店員さんは愛想よく「かしこまりました!」と了解。
というわけで、
デザート2品を除く全てを、3人で完食。
セイロものに~

揚げもの、焼きものイロイロ。

50元といえど、さすがは高級ホテル。
手抜きは一切なく、
非常に美味しく頂きました。
えー。
50元キャンペーンは、9月末まで 。
お試しされたい方はお早めに♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
粵菜廳(国賓飯店の2F) →puki過去記事
住所:台北市中山北路2段63号
電話:02-2551-1111
営業時間: 11時~14時 17時半~21時
定休日:なし
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
午前中、市場へ行っただけで汗ダクダク。
夏のピークは過ぎましたが、
台北、日中はまだまだ「夏」状態。
晴光市場近く、大人気の台湾小吃店@黄記魯肉飯
2012/09/09
昨晩は何だか、台湾ごはんモード。
久しぶりに 晴光市場エリア で
食事をすることに。
雙城街夜市をジロジロ偵察しつつ~

向かったのはこちら、黄記魯肉飯 。
通称(?)、丸黄(まるき) 。 ←緑の看板「○黄」が目印♪

一見ただの「街の小吃店」ですが、
魯肉飯(煮込みひき肉かけゴハン)が賞をとったこともある有名店。

店頭が調理場。
店の前には常にたくさんの待ち人。
が、彼らは皆、持ち帰り の人。
店内で食べる場合は、入口でメニュー注文票を受け取り、空いている席へ。
こちらがメニュー。

魯肉飯をはじめとする、いわゆる「煮込み系」がメイン。
メニューはさほど多くありません。
注文票に食べたい物をチェックしたあとは、
コンビニで飲み物調達。(ビールもお茶も持ち込みOKです。)
待つことしばし、ご馳走登場。
台湾小吃ゴハン名物、 茶色の世界 。^^

お会計は、その場で先清算。
5品頼んで、150元(約400円) 。台湾ごはんバンザイですわ。
こちらが屋号にもなっている 魯肉飯 。
見た目だけでも、煮込み具合のすごさがわかります。
そりゃローカルの人、行列するわ~。

但し、八角強め。 ←よって私は一口で十分派。
八角ヘタレの私は、鶏肉絲飯 。

puki夫さんの定番、魚丸湯 。魚だんごのあっさりスープ。

私は、ここでは絶対必須注文の (火庚) :geng、とろみスープ 。
ここの(火庚)は本当に美味しいです。ダシが効いていて、味に深みがあって。

麺入りを選んで「とろみスープ麺」にしちゃうのもこれまた美味し。
puki夫さんお気に入りの、魯筍絲 (細切り筍の煮物) 。

久しぶりに食べましたが、どれも美味し。
ローカルが行列する「台湾小吃」は、確実に美味しい!
法則、やはり健在。
※注:洋食・和食はこの限りではありません。
さて。
以上、腹8分目 。
市場方面へGo、おやつを食べにいきましょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
黄記魯肉飯
住所:台北市中山北路2段183巷28号(晴光市場近く)
電話:02-2959-8396
營業時間:11:00~22:00

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
雙城街エリア。
近辺に住んでいた友人たちは、今や全員帰国。
私もめったに立ち寄ることがなくなりました。
台湾6年生、ふと実感の寂しさナリ。
久しぶりに 晴光市場エリア で
食事をすることに。
雙城街夜市をジロジロ偵察しつつ~

向かったのはこちら、黄記魯肉飯 。
通称(?)、丸黄(まるき) 。 ←緑の看板「○黄」が目印♪

一見ただの「街の小吃店」ですが、
魯肉飯(煮込みひき肉かけゴハン)が賞をとったこともある有名店。

店頭が調理場。
店の前には常にたくさんの待ち人。
が、彼らは皆、持ち帰り の人。
店内で食べる場合は、入口でメニュー注文票を受け取り、空いている席へ。
こちらがメニュー。

魯肉飯をはじめとする、いわゆる「煮込み系」がメイン。
メニューはさほど多くありません。
注文票に食べたい物をチェックしたあとは、
コンビニで飲み物調達。(ビールもお茶も持ち込みOKです。)
待つことしばし、ご馳走登場。
台湾小吃ゴハン名物、 茶色の世界 。^^

お会計は、その場で先清算。
5品頼んで、150元(約400円) 。台湾ごはんバンザイですわ。
こちらが屋号にもなっている 魯肉飯 。
見た目だけでも、煮込み具合のすごさがわかります。
そりゃローカルの人、行列するわ~。

但し、八角強め。 ←よって私は一口で十分派。
八角ヘタレの私は、鶏肉絲飯 。

puki夫さんの定番、魚丸湯 。魚だんごのあっさりスープ。

私は、ここでは絶対必須注文の (火庚) :geng、とろみスープ 。
ここの(火庚)は本当に美味しいです。ダシが効いていて、味に深みがあって。

麺入りを選んで「とろみスープ麺」にしちゃうのもこれまた美味し。
puki夫さんお気に入りの、魯筍絲 (細切り筍の煮物) 。

久しぶりに食べましたが、どれも美味し。
ローカルが行列する「台湾小吃」は、確実に美味しい!
法則、やはり健在。
※注:洋食・和食はこの限りではありません。
さて。
以上、腹8分目 。
市場方面へGo、おやつを食べにいきましょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
黄記魯肉飯
住所:台北市中山北路2段183巷28号(晴光市場近く)
電話:02-2959-8396
營業時間:11:00~22:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
雙城街エリア。
近辺に住んでいた友人たちは、今や全員帰国。
私もめったに立ち寄ることがなくなりました。
台湾6年生、ふと実感の寂しさナリ。
老舗の台湾料理店「青葉」が経営する、台湾料理のビュッフェレストラン@青葉新楽園
2012/08/08
こーんな夏空の週末。

そのへんの恋人同士よりマメに逢瀬を重ねる私とNりん、2012夏。
積もる話を抱えて、この日もランチMTG。
Nりんリクエストはこちら。

老舗台湾料理店「青葉」がプロデュースする、
台湾料理のビュッフェレストラン、青葉新楽園 。
日本統治時代の「酒工場」跡地が再開発され、
華山1914創意文化園区 として大変身。
統治時代の建物をそのまま利用し、
ギャラリーやショップ、ライブハウスやレストランが連なる
アートな雰囲気のあるお洒落なエリア。
その一角にあるのが、このレストラン。
この青葉ビュッフェも統治時代の建築物をそのまま再利用してあり、
外観は木造でレトロな雰囲気。

さっそく中へ。
お料理エリアは3つのブースに分かれています。
☆屋台エリア
伝統的な台湾小吃(タンツー麺・ルーロウ飯・台湾春巻(潤餅)・カキオムレツ等)の他、
高級スープ「佛跳牆(通称:ぶっとびスープ)」や、お刺身コーナーまで。
店員さんがその場で作ってくれたり、盛り付けてくれたり。

☆メインお料理エリア
炒め物、揚げ物、焼き物、ごはん麺等。
いわゆる青葉本店で人気の台湾料理メニューが勢ぞろい。
からすみ入り炒飯やビーフンはさすが老舗の味。

海鮮もぜいたくにどーんと。

☆前菜系&デザート&飲み物エリア
写真撮り忘れ。
が、なぜかビールコーナーだけきっちり撮影。

ビュッフェにビールが置いてあると、やはりテンションupのpukiおじさん。
デザート。
ケーキ系以外にも、懐かしいアイスキャンディーや旬のフルーツ等
色々ありました。
ビールに食いついた私が元をとれたかどうかは分かりませんが(^^;、

あれこれと好きなものを選ぶ楽しさは、ビュッフェならでは。
青葉が経営するだけあって、
ビュッフェといえど、その品質&味は申し分なく。
最初から最後まで美味しく楽しめました。
台湾料理を食べてみたいけど、少人数(1~3名)なのであれこれ楽しめない。
屋台料理を食べてみたいけど、夜市の雰囲気や匂いに圧倒されて手が出ない。
そんなお悩み、ここで解消できるかもしれません♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青葉新楽園 (→ お店HP(中英日で表記あり) )
住所:台北市八徳路一段1号(華山1914創意文化園区)
MRT忠孝新生駅から徒歩5分。
電話番号:(02)3322-2009
営業時間:12:00~14:30、17:30~21:30
定休日 :なし
【料金】昼(12:00~14:00)平日550元・土日祝680元
夜(17:30~21:30)平日680元・土日祝680元
<注:サービス料10%が別途加算>

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
ニーハオから始まったNりん、
台湾生活2ヶ月たった今では、中国語での電話予約もすっかり完璧。
学校の勉強以外にも、多くのローカル友人をつくったり言語交換したり。
全て、本人の多大なる努力の成果。
尊敬の一言。

そのへんの恋人同士よりマメに逢瀬を重ねる私とNりん、2012夏。
積もる話を抱えて、この日もランチMTG。
Nりんリクエストはこちら。

老舗台湾料理店「青葉」がプロデュースする、
台湾料理のビュッフェレストラン、青葉新楽園 。
日本統治時代の「酒工場」跡地が再開発され、
華山1914創意文化園区 として大変身。
統治時代の建物をそのまま利用し、
ギャラリーやショップ、ライブハウスやレストランが連なる
アートな雰囲気のあるお洒落なエリア。
その一角にあるのが、このレストラン。
この青葉ビュッフェも統治時代の建築物をそのまま再利用してあり、
外観は木造でレトロな雰囲気。

さっそく中へ。
お料理エリアは3つのブースに分かれています。
☆屋台エリア
伝統的な台湾小吃(タンツー麺・ルーロウ飯・台湾春巻(潤餅)・カキオムレツ等)の他、
高級スープ「佛跳牆(通称:ぶっとびスープ)」や、お刺身コーナーまで。
店員さんがその場で作ってくれたり、盛り付けてくれたり。

☆メインお料理エリア
炒め物、揚げ物、焼き物、ごはん麺等。
いわゆる青葉本店で人気の台湾料理メニューが勢ぞろい。
からすみ入り炒飯やビーフンはさすが老舗の味。

海鮮もぜいたくにどーんと。

☆前菜系&デザート&飲み物エリア
写真撮り忘れ。
が、なぜかビールコーナーだけきっちり撮影。

ビュッフェにビールが置いてあると、やはりテンションupのpukiおじさん。
デザート。
ケーキ系以外にも、懐かしいアイスキャンディーや旬のフルーツ等
色々ありました。
ビールに食いついた私が元をとれたかどうかは分かりませんが(^^;、

あれこれと好きなものを選ぶ楽しさは、ビュッフェならでは。
青葉が経営するだけあって、
ビュッフェといえど、その品質&味は申し分なく。
最初から最後まで美味しく楽しめました。
台湾料理を食べてみたいけど、少人数(1~3名)なのであれこれ楽しめない。
屋台料理を食べてみたいけど、夜市の雰囲気や匂いに圧倒されて手が出ない。
そんなお悩み、ここで解消できるかもしれません♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
青葉新楽園 (→ お店HP(中英日で表記あり) )
住所:台北市八徳路一段1号(華山1914創意文化園区)
MRT忠孝新生駅から徒歩5分。
電話番号:(02)3322-2009
営業時間:12:00~14:30、17:30~21:30
定休日 :なし
【料金】昼(12:00~14:00)平日550元・土日祝680元
夜(17:30~21:30)平日680元・土日祝680元
<注:サービス料10%が別途加算>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
ニーハオから始まったNりん、
台湾生活2ヶ月たった今では、中国語での電話予約もすっかり完璧。
学校の勉強以外にも、多くのローカル友人をつくったり言語交換したり。
全て、本人の多大なる努力の成果。
尊敬の一言。
客家料理、それは日本人好みの味@桐花客家料理
2012/07/12
好奇心旺盛な女子大生、Nりん。←昭和生まれ
彼女のリクエストで、客家料理レストラン 桐花 へ。
友人バナ&べり嬢も巻き込んで、今宵は女4名でがっつり晩ごはん。

客家料理とは・・?
★客家人(はっか)の郷土料理。
★昔は流転が多かったこと、客家人独特の倹約気質から、
保存のきく乾物や漬物を使う料理が多く、また味付けが濃い(少しのおかずで白米が食べれる)
のが、その特徴。
台湾では、
客家人が多く住む地域(新竹・苗栗など)に客家料理店が多いのですが、
ここ台北では
「客家料理=素朴な家庭料理」的なイメージがあるのか(?)、
専門レストランは少なく、中華料理屋のメニューに一部ある感じです。
なので、客家料理店に行くのは久しぶり。(数年ぶりだと思う)
今回訪ねた、桐花 。
外観も店内も非常にモダンな雰囲気です。
平日夜にもかかわらず、お店は満席。
なので、店内の写真はとれず。(スミマセン)
高まるテンションを抑えつつ、メニュー選び。
今夜 は 「も」、ワインを持ち込みました。
持ち込み料(開瓶費)は、1テーブルで300元。(人数&本数関係なし)

小菜3種。
お店が最初に勧めてくる小菜、有料なので普段はほとんど断るのですが、
今回は気まぐれでゲット。 が、大正解。3品とも美味!!

お店のイチオシ料理、芋頭米粉湯(タロイモとビーフンのスープ)。
人気メニューのようで、どのテーブルでも注文していました。

梅干コン肉(高菜と豚バラ肉の煮物)
キング・オブ・ごはんがすすむ君。
ワイン飲んでるにかかわらず、思わず白ゴハン注文。←育ち盛りの昭和女

揚げ豆腐、ひき肉餡かけ(中国語名、失念)

美濃板條(きしめんの焼きそば)

客家小炒(客家料理の定番炒め物)

鹹蛋苦瓜(苦瓜と塩漬け卵の炒め物)

どのお料理も外れなしの美味しさ。
客家料理、日本人の口に合うといわれますが、まさにその通り。
ご飯がすすむ君が多いので、食べすぎ注意。
でもまた行きたいなぁ~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桐花客家料理
住所:台北市民生東路三段7號(民生東路×建国北路口すぐ)
電話:02-2518-2766
営業時間: 11:30-14:00 / 17:30-21:00
定休日:旧正月の元旦のみ

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
さきほど。
30分ほど外出しただけで、汗ダラダラ。
今日もがっつり暑いですよぉ~♪
彼女のリクエストで、客家料理レストラン 桐花 へ。
友人バナ&べり嬢も巻き込んで、今宵は女4名でがっつり晩ごはん。

客家料理とは・・?
★客家人(はっか)の郷土料理。
★昔は流転が多かったこと、客家人独特の倹約気質から、
保存のきく乾物や漬物を使う料理が多く、また味付けが濃い(少しのおかずで白米が食べれる)
のが、その特徴。
台湾では、
客家人が多く住む地域(新竹・苗栗など)に客家料理店が多いのですが、
ここ台北では
「客家料理=素朴な家庭料理」的なイメージがあるのか(?)、
専門レストランは少なく、中華料理屋のメニューに一部ある感じです。
なので、客家料理店に行くのは久しぶり。(数年ぶりだと思う)
今回訪ねた、桐花 。
外観も店内も非常にモダンな雰囲気です。
平日夜にもかかわらず、お店は満席。
なので、店内の写真はとれず。(スミマセン)
高まるテンションを抑えつつ、メニュー選び。
今夜
持ち込み料(開瓶費)は、1テーブルで300元。(人数&本数関係なし)

小菜3種。
お店が最初に勧めてくる小菜、有料なので普段はほとんど断るのですが、
今回は気まぐれでゲット。 が、大正解。3品とも美味!!

お店のイチオシ料理、芋頭米粉湯(タロイモとビーフンのスープ)。
人気メニューのようで、どのテーブルでも注文していました。

梅干コン肉(高菜と豚バラ肉の煮物)
キング・オブ・ごはんがすすむ君。
ワイン飲んでるにかかわらず、思わず白ゴハン注文。←育ち盛りの昭和女

揚げ豆腐、ひき肉餡かけ(中国語名、失念)

美濃板條(きしめんの焼きそば)

客家小炒(客家料理の定番炒め物)

鹹蛋苦瓜(苦瓜と塩漬け卵の炒め物)

どのお料理も外れなしの美味しさ。
客家料理、日本人の口に合うといわれますが、まさにその通り。
ご飯がすすむ君が多いので、食べすぎ注意。
でもまた行きたいなぁ~。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
桐花客家料理
住所:台北市民生東路三段7號(民生東路×建国北路口すぐ)
電話:02-2518-2766
営業時間: 11:30-14:00 / 17:30-21:00
定休日:旧正月の元旦のみ
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
台湾ブログランキングに参加しています。
お手数をかけますが、ワンクリックの応援をいただけると
とても嬉しいです!
↓

にほんブログ村
さきほど。
30分ほど外出しただけで、汗ダラダラ。
今日もがっつり暑いですよぉ~♪